2012年02月29日

900MHz帯割り当て、ソフトバンクモバイルに 電監審が答申

ITmedia(記事リンク)

 アナログ放送が終わって空いた電波となった900MHz帯をケータイ用に使おうということで、DoCoMo、au、SoftBankモバイル、Eモバイルの4社が名乗りを上げていたんだけど、SoftBankモバイルが取得することになるみたい。まあ、予想通りの展開だねぇ。

 というのは、900MHz帯は電波の通りが良いので、電波の通りの悪い周波数帯しか持ってなかったSoftBankモバイルとEモバイルのどちらかになるだろうって言われていたんだよね。で、よりメリットを受ける人が多いSoftBankモバイルが取得。

 とは言っても、周波数が違う電波を取得すれば、それ用のアンテナを増やす必要があるし、さらに対応するケータイも出す必要があるので、コストアップも確実にあるはず。それでも900MHz帯のメリットは、つながらないが最大のデメリットになってるSoftBankモバイルとしては、確実に欲しかったはず。

 おめでとう、SoftBankモバイル。
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイサービス

東京スカイツリーが完成 サイトはすごく長い

ITmedia(記事リンク)

 東京スカイツリーが、2月29日本日完成とのこと。まあ、すでに出来ていたんだろうけど、東日本大震災で完成日がずれたことで、閏日に完成ってことにしたんだろうね。

 で、その東京スカイツリーのサイトだけど、すごく縦に長いサイトになってるみたい。誰かが思いつきで言って、勢いで決定してしまったんだろうなぁ。

 始めは物珍しいだろうけど、そのうち下の方が見にくくて、リンクもクリックしにくいってことで、また改修するんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

新型iPad、KDDIも発売へ ソフトバンク独占失う

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 SoftBankモバイルだけでなく、auからもiPad 3は出るという話。SoftBankモバイルとしては、心中穏やかじゃないだろうなぁ。

 ただし、一番心中穏やかでないのはDoCoMo。すでにAppleからiPadで振られてからは、憎しAppleで動いているという話。このあいだ発表があったSiri対抗のしゃべってコンシェルも、そんな経緯で登場した可能性も大。

 iPad 3、来週かぁ。
posted by 久遠 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2012年02月28日

「勝ち組」はジコチュー? 米研究者ら実験で確認

asahi.com(記事リンク)

 お金持ち、高学歴、社会的地位が高いといった勝ち組は、ルールを守らず反倫理的な振る舞いをする自己中心的な人が多いという実験結果が出たみたい。

 自己中心的な人ほど勝ち組になれるってことかな?

 勝ち組になるには、自己中心的に振舞えってことかな?

 こういうのを知ると、リチャード・ドーキンスの利己的な遺伝子を思い出してしまうなぁ。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

オープンな“Mozillaスマートフォン”を今年投入、価格は「iPhoneの10分の1」

INTERNET Watch(記事リンク)

 Mozilla財団が、オープンな仕様のケータイ端末を開発中。通称、Mozillaフォン?

 Androidもオープンソースだけど、Mozillaフォンもオープンソースにするってことみたい。

 で、実際に発売されるとしたら、その価格はiPhoneの1/10ぐらいになるんだとか。iPhoneってデザイン代も含んでいるだろうから、値段だけで比較しても意味ないとは思うし、Androidフォンも安くできるはずだけど結局はそう変わらない値段の端末も多いから、値段だけで大喜びは出来ないよね。

 むしろ、現在まだ実装されてない機能がすべて実装されて、使ってみての感触が一番大事になると思うんだよね。気持ち良く動くのか? 気持ち良く覚えれるのか?

 iPhone、Androidフォン、WindwosPhone、そしてMozillaフォンと、選択肢が増えることは良いことだけどね。
posted by 久遠 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla

世界中で500万人弱のうるう年生まれ、4年に一度の誕生日祝う

REUTERS(記事リンク)

 明日は4年に1度の閏日の2月29日です。2月の肉の日も4年に1度ってことか。で、そんな日に生まれた人は、世界に500万人弱いるんだとか。

 誕生日おめでとう。

 今回のニュース記事で、1つ勉強になったのは、閏年って1900年や2100年は閏年がないということ。下二桁が00だと閏年なしって始めて知ったなぁ。

 だから、2000年は閏年だったわけか。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年02月27日

N極・S極だけをもつ磁石「磁気モノポール」の発見、高密度集積化の限界突破へ

GIGAZINE(記事リンク)

 物理学上の存在しない産物と思ってたモノポールが、作り出せる理論を発見とはびっくり。しかも普通の磁石とプラチナを使うことで、作れるってすごいことかも。

 ちなみに、モノポールというのは、磁石がN極とS極が必ずセットになるけど、モノポールは単極だけで存在するという代物。

 モノポールが大量生産されて、工業製品に活用され出したら、また大きく進歩がありそうな予感。早く理論を実証して欲しいなぁ。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

「ハリー・ポッター」のローリング氏、初の大人向け小説を出版へ

CNN.co.jp(記事リンク)

 ハリーポッターの作者が、大人向けの小説を出すみたい。大人向けの小説って何?

 ハリーポッターも、かなり大人が読んでいたよねぇ。児童小説ではなく通常小説ってこと?

 どんなジャンルなんだろうね。大人向けのファンタジー小説? 指輪物語やクトゥルフみたいな感じなのだろうか?

 ただ個人的には、出ても読まないだろうなぁ。ハリーポッターも読んでないしなぁ。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ/雑誌/小説

3月8日 FBIが数百万人規模でインターネットを遮断する可能性あり

Gizmodo Japan(記事リンク)

 FBIがインターネット遮断を計画中。それによって、数百万人が影響を受けて、インターネットに接続できなくなる可能性があるんだとか。

 で、遮断の理由は、あるトロイの木馬ウィルスの根絶。結構広く感染していて、大手や政府機関も被害にあってるんだとか。

 それで根本治療ということで、インターネット遮断という大手術を計画してるんだとか。ただし、FBIが申請してるインターネット遮断は、3月8日が実行期限なんだとか。

 だから3月8日にあるのではって考えられてるわけね。

 さて、マイPCは大丈夫かな?
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2012年02月26日

Seesaa日記 2012/02/26

 2月も末に突入。Seesaa日記も2月最後のSeesaa日記です。

 1/6が終わるねぇ。

 そうそう、29日になるとSeesaaの利用規約が変わるというか、登録情報が変わるという話を前にしたけど、その期日ももう直ぐ。

 情報登録しないとだなぁ。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

珍魚リュウグウノツカイ日本海側で続々 謎も運ぶ?使者

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 昨日はキュウリエソという深海魚が、島根県沖の隠岐で大量に打ち上げられたニュース記事をエントリーしたけど、今日はリュウグウノツカイが日本海側でたびたび目撃されたり打ち上げられているというニュース記事をエントリー。やはり日本海の海底で、何かが起こってる?

 目撃が打ち上げが増えているのは、去年の秋以降なんだとか。

 場所はリンク先に地図が出ているんだけど、九州から能登半島を越えた辺りまでの広い地域。海流に乗って広がってる感じ?

 当然ながら昨日の島根県沖の隠岐も含まれているわけで、やっぱり海底で何かが起こってるのかなぁ?
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

水の惑星ではなくって、水でできてる惑星GJ1214b。

Gizomodo Japan(記事リンク)

 ほぼ水で出来た惑星が発見されたみたい。そのサイズは、地球よりも大きいんだとか。

 地球のような水がある惑星ではなく、水ばかりで出来た惑星なんだとか。しかも恒星に近いことから、大気は濃い水蒸気に包まれていると予想されてるみたい。

 潜っても潜っても水。想像もできないなぁ。

 中心部の水は水圧のせいで、地球上には存在しないような水になってそうだよね。水分子がきれいに並んだ金属みたいな感じとか?

 ところで、GJ1214bってどのあたりにあるのだろ? この手の話題では、地球から〇〇光年とか書かれることが多いけど、今回はなし。なぜだろ?
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2012年02月25日

Facebookの偽アカウント、97%が「女性」を自称

CNET Japan(記事リンク)

 偽アカウントというか、釣りアカウントってことだよねぇ。まあ、以前の実験でも、SNS中で演出女性に釣られた男性が続出した実験もあったぐらいなので、97%が女性設定というのも分かるかも。

 ただ、今回の調査で面白いのは、釣りアカウントがリアルアカウントに比べてアクティブという点。友だちもいっぱいいて、写真にタグをいっぱい付けていたりするみたい。使い込んでいるってことだね。

 リアルアカウントの人は、SNSはあくまでもリアルの一部でしかないけど、釣りアカウントにとってはSNSがすべてだから、引っ掛かる人を増やすためにもアレコレと頑張ってるってことだよねぇ。

 アカウントリカバリ機能を用いてアカウントを乗っ取るなんてこともあるらしいので、見知らぬ人とフレンドになるのは避けて、釣られないようにしないとね。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

海岸に大量の深海魚が打ち上げられる…隠岐の島

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 島根県沖の隠岐で、深海魚のキュウリエソが大量に打ち上げられたんだとか。海底で何か異変が発生してるのではと、ちょっと不気味に思われているみたい。

 約10年前にも大量にキュウリエソが打ち寄せられたことがあったということだけど、その時は何かあったのかなぁ? 気になるところだよねぇ。

 大量に死亡する原因としては、考えられるのは深海の酸素濃度の低下やペーハー値変化。しかもどちらも大元は、海底の火山活動という可能性が。

 もしかして、地震に繋がる現象?

 10年前に島根周辺で大きな地震ってあったかな?
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | 動植物/化石

対サイバー攻撃で官民訓練へ

REUTERS(記事リンク)

 うわべの訓練で終わりそうな予感。だって、制御システムへのサイバー攻撃なんていう、一局的な見方をすでにしている時点で、制御システムを攻撃されると思うしねぇ。

 最大のセキュリティーホールは、人だからね。

 まあ、やらないよりはマシだけどね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2012年02月24日

一体改革遅れれば「日本国債格下げも」 ムーディーズ

asahi.com(記事リンク)

 ヨーロッパと違って、これは日本としては大歓迎では? 日本国債の格下げが発表されれば、円安が進むだろうからね。

 ちなみに日本の国債は、21段階の上から4番目になるAa3とのこと。去年の8月に下げられて、今の格付けになってるみたい。

 その時も円安に動いたのかな? それ以上の円高圧力で意味なしだったのかな?
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

ホテルで捨てられる石けんを途上国の子どもたちに

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本でも大量の石鹸が、ホテルから捨てられてるはず。そういうのを集めて再利用できるようにして、衛生の改善が必要な発展途上国や難民キャンプに提供できたら、確かに意味があることかも。

 でも日本では無理なんだろうなぁ。

 特に日本は商品品質について、世界でもトップクラスだから、こういう再利用石鹸だとしても基準が絶対に高いだろうから、再生産コストが高くなりすぎるはず。当然、今回の再利用石鹸も、病原菌がいないかなど安全性を第三者機関がサンプリング調査してるので、必要最低限の品質管理はしてるけどね。

 必要最低限と、世界トップクラスだと、かかるコストは大きな差だよねぇ。

 日本でもこういうのが出来ると良いよねぇ。

 
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

獨協医大・永井伸一名誉教授「子供をダメにする」親の研究 3000人の親子を聞き取り調査して分かったこと

現代ビジネス(記事リンク)

 調査の母数は3,000人。統計としては、まずまずの人数だよね。子供をダメにする親は、やはり傾向があるみたい。

 あくまでも傾向なので、両親ともに学校の先生だと必ずNGというわけじゃないだろうけど、傾向が分かれば、危ないところは注意することもできそうだよね。まあ、そういう神経質さも、もしかしたらNGだったりして?

 子供は親のマインドコントロールを受けて育つわけだから、当然ながら親に問題があれば子供に影響が出るよねぇ。こういう研究、興味深いなぁ。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育/芸術

2012年02月23日

超光速ニュートリノ、観測機器の接続ミス?

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 もし本当だったらガッカリ。2度も実験して両方とも観測機器の接続ミスだとしたら、何をしてたんだって言いたくなるよね。ぬか喜びさせてって。

 でも、接続ミスを正した状態で実験をまだしてないので、結果がどうなるかはまだ何とも。もしかしたら、接続ミスを正しても誤差の範囲以上の結果が出たりしたら、超光速ニュートリノがあるという可能性が、さらにアップだよね。

 3度目の実験を予定しているみたいなので、次の結果がお楽しみだね。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

NZ地震から1年、現地で追悼式典 続く復興努力

CNN.co.jp(記事リンク)

 ニュージーランドの大地震から1年。日本人語学留学生も多数巻き込まれた大惨事もあり、覚えている人も多いはず。

 その翌月の3月11日に東日本大震災があったので、スポットから外れてしまったけど、忘れちゃダメだよねぇ。自然災害には人はなすすべもなしということを、謙虚に受け止めて、それでいて立ち向かうしかないよね。

 亡くなった大勢へ冥福を祈りします。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

「培養牛肉バーガー」今秋登場? 牛の幹細胞を利用

CNN.co.jp(記事リンク)

 培養肉かぁ。肉食ブーム減退中なので、どうせ食べるなら、美味しい赤味がいいなぁ。霜降りは脂身が多いだけとしか思えないので。

 でも確かに、中国で食の欧米化が進んで、チーズの消費が増えて高騰とか話があったりするのを聞くと、今後の牛肉消費量の増も確実だろうし、そうなると牧畜面積も広く必要になるので、森林伐採の問題も出て来ることは確実。となると、培養肉が必要になる時代は、確実に来る予感。

 今回の培養肉は、色も味もダメみたいだけど、今後潤沢な研究資金があれば10〜20年で実現できるというのなら、期間を考えるとすでに潤沢な研究資金が必要な時期になっているような気が。足りなければ、30〜50年先とかになるわけだし。

 ただ、あと20年もしたら一人っ子政策の影響で若者人数が激減して老人人口を支えきれなくなった中国が、大破綻を起こして世界経済も大失速という予感もあるので、そうなると世界人口も激減なんていう結果も。当然、世界中で紛争が起こって。

 そうなったら培養肉どころじゃないね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

2012年02月22日

4桁暗証番号に関する学術的研究、“1234”など規則的な番号と誕生日は危険

INTERNET Watch(記事リンク)

 使うべきでない数字4つのパスワードについて、研究発表があったとのこと。どんな経緯をもって調べたかは、リンク先を見てね。

 で、結論としての数字4つは以下の通り。

 000、0101、0102、0103、0110、0111、0123、0202、0303、0404、0505、0606、0707、0808、0909、1010、1101、1102、1103、1110、1111、1112、1123、1201、1202、1203、1210、1211、1212、1234、1956〜2015、2222、2229、2580、3333、4444、5252、5683、6666、7465、7667。

 そして当然のように誕生日の4桁。

 使わない方が良いのが分かるのもあるけど、これが?みたいなのも結構あるよね。例えば、1956〜2015ってなぜダメなんだろ? 2222は分かるけど、2580がダメな理由も分からないよねぇ。

 でも、これらの数字は、流出したパスワードを調べたりいろいろして、出現頻度の高さから割り出したみたいなので、意外と使われていたってことだろうね。1956〜2015があるのは、生まれた年として使ってる人が多かったからとかかもしれないね。

 今回の調査で分かったのは、63.7%が統計的にほぼ乱数が使われていたんだとか。しかに23%は、日付を使用していて、しかもそのうち1/3は自分の誕生日だったんだとか。ということは、7%が自分の誕生日ってことだね。

 4桁の数字を決めるとき、参考にしてね。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

個人向けWindows Vistaのサポート期間が2017年まで延長、7は2020年まで

INTERNET Watch(記事リンク)

 Windows Vistaの個人向けサポートが、2012年4月10日だったのが2017年までになりました。なぜ伸ばしたんだろ?

 Microsoft的には、Windows Vistaは過去のものに早くしたいと思ってたんだけど。

 なぜだろって理由が気になったのでニュース記事をよく見てみると、個人向けと企業向けを同じ期間にしたためとのこと。それで5年延びたわけか。

 同じ理由でWindows XPも伸びてるし、Windows Vistaもサポート期間を延ばさないわけには行かなかったんだろうね。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft

日本で一番ネットが速いのは「茨城・下妻」、世界でも第3位に……アカマイ調べ

RBBTODAY(記事リンク)

 日本で最もインターネットが早いのは、茨城県の下妻。しかも世界ランキングでも3位だとか。

 しかも日本の7都市が、トップ10にランクイン。1位と2位は逃して、3位から下は日本ばかりってことね。

 で、上位2位はどこだろって確認してみたら、1位も2位も韓国。さすが国を挙げてインターネット先進国を目指しただけあるねぇ。ちなみに9位も韓国。

 同時に思ったんだけど、世界は日本が思ってるほどインターネット速度はないということ。そら当然と言えば当然だよねぇ。だって通信以前に電力さえままならない地域は、山ほどあるわけだし。アメリカのニューヨークやマンハッタンさえも、停電は日本と比べる多すぎるほど多いみたいし。

 世界向けのWEBサービスを作る場合、重いサービスはダメってことだね。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年02月21日

「2050年宇宙の旅」はエレベーターで

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 ゼネコンの大林組が、2050年に宇宙エレベーターを建設すると発表。ホントに建てることできるのかな?

 カーボンナノチューブの発見で、軽量で強度の高い素材は作れるみたいだけど、問題は量という話が。宇宙エレベーターを吊るすザイルとして、9万6,000キロもの長さが必要になるわけだから。

 材料の製造速度のことを考えても、あと38年ほどで作れるとは思えないんだよなぁ。世界中でザイルを作る始める気かな?

 なんて否定的な予想が多いけど、完成して欲しい気持ちも。だって、宇宙エレベーターが出来れば、ロケットを使う宇宙進出よりはるかに簡単に安全になるだろうから。

 ただ、ゴンドラの移動速度が時速200キロで、ターミナルまで片道7日半は掛かり過ぎ。最低でも時速400キロぐらい出して3日前後で行けるようにして欲しいかも。
posted by 久遠 at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。