2012年03月31日

瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。

Gizmodo Japan(記事リンク)

 瞑想で脳の働きが良くなることが、科学的な見解が出たとのこと。

 なんでも瞑想を良くする人は、脳のシワが増えるんだとか。その結果、脳の働きも良くなるみたい。

 明日から瞑想しないとだね。
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

ビザとマスター、情報流出か 米データ処理会社に侵入

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 大規模情報流出の予感。アメリカのデータ処理会社グローバル・ペイメンツがハッキングを受けて、不正侵入があったと発表したみたい。この会社、VISAとマスターのカード決済のデータ処理を請け負っている会社なので、もし情報流出があれば、かなり大規模になりそうな予感。

 現在、不正侵入だけなのか、カード関連情報の流出があったのか、調査中みたい。

 去年ぐらいからハッキングが増えてきたけど、この調子だと、個人情報保護よりも漏れることが前提のサービス構築が必要になるのかも?
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報漏洩

日本など標的のサイバー攻撃、関与の中国人特定

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 中国人ハッカーが特定されたとのこと。中国のインターネット企業騰訊(テンセント)の男性従業員だったみたい。

 昨夏から、日本やインドの企業や、チベット人活動家を標的とするサイバー攻撃があったそうで、そのサイバー攻撃を行っていたのが、この中国人ハッカーだったみたい。

 手法は、興味を引きそうな添付ファイルを付けてメールを送り、遠隔操作できるようにするという、よくある手法みたい。よく分からない添付ファイルを開いちゃう人、結構いるからこそ、この手の手法が横行するんだろうね。

 特定は、セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロの分析などを基にしているんだとか。トロイプログラムのコード解析などして、遠隔操作元を絞り込んだんだろうね。
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

2012年03月30日

「mova」が3月31日にサービス終了、19年の歴史に幕

INTERNET Watch(記事リンク)

 明日3月31日(土)にDoCoMoの携帯電話サービスのmovaがサービス終了です。31日24時になると、量できなくなるみたい。

 movaが始まったのは、1993年3月。19年前みたい。切りの良い20年目を待たずして、サービス終了ってことかぁ。

 前回のときも書いたけど、まだ30万件を超す契約があるんだとか。30万人ほどの人は、明日の24時に何が起こるか試すために、通話しながら日付を越すとかしそうだよね。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイサービス

“PS4”は来年登場? PS3との互換性はなし?

ITmedia(記事リンク)

 そろそろ次世代ゲーム機の話題が出てくる頃みたい。PlayStation 4は、来年2013年の年末に出るという噂だとか。

 先すぎてピンと来ないよねぇ。今年の年末に出ると言われても、まだまだ先って感じなのに、さらに来年の年末って、どれだけ先だよって感じだね。

 ただ、漏れ聞こえてくる噂は、どれもありえそうな情報。確かに中古対策とかありそうだし。でも、ネットワーク接続できないとゲームするなと言わんばかりの仕組みは、なんだかなぁ。

 PCとゲーム機の差が曖昧になり出している今、コストを掛けてゲーム専用機を作るメリットあるのかなぁ?
posted by 久遠 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ/ゲーム

シベリアの村に200kgのチタン塊が落下! 起源まったく不明(動画)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 200キロのチタンの塊? シベリアの森の中の村で、そんなものが見つかったんだとか。

 で、人工衛星や弾道ミサイルからの落下物と、始めは予想されていたみたい。でも、ロシアの連邦宇宙局も、アメリカのNASAも、そういうものじゃないという判断を出してるんだとか。

 ならなんだろ?

 チタンの塊で200キロとなってるけど、そのサイズは軽乗用車ぐらいはある感じ。要するに、中はなくて空洞。これ、宇宙からの落下物でなければ、兵器の落下物? 例えば、飛行機の類とか。

 現在調査中みたいなので、結果発表が楽しみかも。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事/戦争/テロ

2012年03月29日

Googleの自動運転カーほぼ完成、最初のドライバーを乗せて手ぶら走行中のムービー公開

GIGAZINE(記事リンク)

 以前から自動運転自動車の研究開発を進めていたGoogleが、とうとう本格的に人を乗せて走行したみたい。前回のテスト走行では、万が一を考えて普通のドライバーを乗せてだったけど、今回は視覚障害がある男性を乗せてのテスト走行。

 今回は、現地警察などの協力も得て実験したみたい。その結果、自動運転で町中を走って、買い物をすることにも成功だとか。

 ただ気になるのは、この自動運転って、どこまで周囲を認識できてるんだろ? 街中だと物陰からの飛び出しとかもあるだろうし、まだまだクリアしないとダメなことってありそうだよね。

 でも、ここまで来たという点では、すごいかも。

 
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

86-year old Johanna Quaas demonstration on FX - "Turnier Der Meister" Cottbus 2012



 体操をしている女性、なんと86歳です。

 体を動かさないと鈍るって言うけど、こういうのを見ると、ますます体を動かす重要性を感じるよねぇ。

 86歳になったとき、ここまで体が動く自信、まったくありません。
posted by 久遠 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 競技/記録

30年間かけて、たった一人で巨大な森を作り上げた男

らばQ(記事リンク)

 一人で樹を植え続けて30年。すごいなぁ。その面積、550ヘクタール。およそ東京ドーム120個分ということなので、かなりの広さだよね。

 そんな森を生み出したのは、インドの50代半ばの男性。政府の植林計画が元に、予定面積を終えても植林を続けて、象も来る広大な森を生み出したんだとか。しかも政府からは苗の支給があるのみ。

 リンク先にも書かれてるけど、樹を切り倒すばかりの人類の中で、この男性、すごいことしてるよね。

 なんて思った、もうすぐアースデーということでエントリー。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年03月28日

Mozilla、HTML5+JSで書かれたMMO RPG " BrowserQuest " を公開

engadget日本版(記事リンク)

 ブラウザのFirefoxや、メーラーのThunderbirdをリリースしているMozillaが、なんとブラウザゲームのBrowserQuestなる多人数参加PRGをリリース。ただし、HTML5対応の最新のブラウザしかゲームできないとのこと。

 で、どんなブラウザなのかというと、Firefox、Chrome、Safari。Internet Explorerは非対応。ただし、Firefox、Chrome、Safariということなので、AndroidでもFirefoxを入れれば動くし、iPhoneのSafariでも動くとのこと。

 さらに驚きはというか、Mozillaリリースなら当然というか、BrowserQuestはオープンソースなんだとか。もしかしたらソースコードをダウンロードして、安いレンタルサーバに設置したら、自前のBrowserQuestが楽しめるのかな?

 HTML5対応ブラウザの普及のための取り組みだろうけど、Mozillaは面白いことするよねぇ。
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla

「Kinect for Windows 1.5」で日本語音声認識に対応、5月リリース予定

INTERNET Watch(記事リンク)

 モーションセンサーというのが一番簡単な説明? Kinect for Windows 1.5が、バージョン1.5になったとのこと。

 バージョン1.5になったことで、なんと日本語音声認識に対応。これってやっぱり「カ〜メ〜ハ〜メ〜波っ!」と叫んでポーズをしないと、カメハメ波が出ないようにするため? そんなわけないか。

 でも、このバージョンの登場で、面白いことが出来る幅が広がりそうだよねぇ。始めはX-box 360用だったKinectが、Windows用として公式に登場して月日が流れていくけど、そろそろ実用的なすごい何かが登場する頃かもしれないね。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft

IEの自動アップグレードが日本でも開始

INTERNET Watch(記事リンク)

 Microsoftが、Internet Explorerの自動アップグレードを、日本でも開始。すでにしてるのでは?なんて思ってしまうけど、自動更新と自動アップグレードは、意味が違う扱いみたい。

 自動更新は、今まであったInternet Explorerの自動更新。最新版が出たら通知があって、利用者が
更新を許可をしたら最新版になるというアレ。他のブラウザでもあるよね。

 で、今回の自動アップグレードというのは、なんとWindows Updateのときに、自動的に最新版にしてしまうという手法。どうやら世界に残ってるInternet Explorer 6系を一掃したいみたい。

 ただ思うんだけど、きっと一掃されないと思うんだよねぇ。だって、Internet Explorer 6系が動いてるWindowsには、Windows 2000があるはず。現在残ってるInternet Explorer 6系って、このWindows 2000で動いているInternet Explorer 6系が多くて、最新版のInternet ExplorerではWindwos 2000では動かないので、自動アップグレード不要なんだよね。

 Windows 2000をどうにかしないと、Internet Explorer 6系ってなくならないと思うなぁ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft

2012年03月27日

ハゲに終止符! 原因のタンパク質特定で特効薬に光明(動画)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 そのうち禿るかも? なんて危惧してる面々には朗報かも。禿の原因になってるタンパク質が特定されたとのこと。このタンパク質に働きかけることで、禿なくなるかもしれないみたい。

 今は大丈夫でも、そのうち禿るかもしれない人はいっぱいいるだろうから、これが実用化されたら、禿知らず?

 ただし、今回の禿は男性の禿の場合みたい。なので女性の禿に効果があるかは不明。あと年取ってなる禿についても不明。

 もしかしたら若禿の場合のみ?
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

文字を消す「逆プリンタ」技術、英研究者が発表。緑色レーザーでトナーだけを蒸発

egadget日本版(記事リンク)

 文字が印刷された紙から、印字を消す技術。しかもレーザーで。

 トナーが着いてる部分をレーザーを当てて蒸発させることで、文字を消すことに成功したんだとか。この技術が普及すればエコになるのかもしれないね。

 と一瞬思ったけど、現在は完全に消すまでには至ってないみたい。写真を見ると、薄っすらと後が残ってるので、何度も印刷と消去を繰り返すと見づらくなりそうだよね。それと情報漏洩の問題も、最近はあるしね。

 ただ、そういうのがあっても、消去して使えるのが普通になれば、そういう使い方で楽しむ人も出てくるはず。普及しないかなぁ。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

2ちゃんねる管理会社、実体なし…日本で運営か

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 これなんて以前から言われていたことだからねぇ。今さらという気がしないでもないけど、警察が操作して実体を示したということだね。

 ことの発端は、2ちゃんねるの運営権をシンガポールのパケットモンスター社に譲渡したニュースが出たのが2009年。もう3年近く前の話。

 この頃から、パケットモンスターはペーパーカンパニーだろうって話は出ていたみたいだし、サーバはアメリカにあったりして、実際の運営は日本の会社がしてるので、書き込みの訴訟対策だろとは言われていたみたい。で、今回の一件で、裏付けされたって感じだね。

 さて、どうなることやら。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

2012年03月26日

自動車:ナンバープレート形状変更、国交省が検討

毎日jp(記事リンク)

 率直な感想。ナンバープレートの視認率が落ちて、確実にひき逃げ事件の検挙率が落ちると思うなぁ。文字が増えてる時点で、そういう問題が確実にあるはず。

 それなのに、まず配置の変更。これで視認率は落ちるはず。ただし、これは慣れるまでの話だと思うけどね。

 次にアルファベットの挿入。文字数が増えた上に使う文字種まで増えたら、視認率は落ちるはず。

 ナンバープレートの番号不足という話はあるんだろうけど、アルファベットの導入はNGだと思うなぁ。地名を増やすなりで、そこは対処するのがベストだと思う。

 そもそもスタイリッシュって何? 横長だとスタイリッシュなの? 横長チョイスの理由が、感性の話でしかないのなら、止めた方が良いと思うなぁ。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

キリンビバレッジ、史上初「特保コーラ」を発売

誠 Biz.ID(記事リンク)

 特定保健用食品のコーラ飲料ですか。何かまちがってるような気がするのは、気のせいだろうか?

 特定保健用食品を望むなら、コーラは飲まない方が良いと思うんだけど、飲んでも良いコーラってことだから、きっと飲んでしまうんだろうなぁ。価格は480ミリリットルで150円と、特定保健用食品として格安な部類だしね。

 商品名は「キリン メッツ コーラ」で、脂肪の吸収を抑える働きがあるとのこと。ピザやハンバーガーといったジャンクフードのお供のコーラとして、飲むとイイよってことだろうね。

 でも、何かまちがってるような気がするのは、なぜだろ?
 
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

車で中学生追い回し脅す 動画サイトに投稿し発覚…姫路の男

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 こういう連中が後を絶たないよねぇ。自分の犯罪自慢をネットに投稿して、何をしたいのやら。しかも今回の男は、40代というから始末におけないし。

 ただ、通報を受けた兵庫県警姫路署は、脅迫や軽犯罪法違反(つきまとい行為等の禁止)などの容疑で調査。しかし、中学生が被害届を出さないということで、男に誓約書を書かせた上で口頭注意でお終いにするみたい。

 車で追いまわした場合、危険運転じゃないの? この場合、中学生の被害届なしでも逮捕できないの? 少なくとも免停ぐらいには出来ないのだろうか?

 こういう連中は、可能な限りの罪状をつけて、しっかりと社会的な制裁を与えないと、似たようなことを繰り返したり、真似て喜ぶのが出ると思うんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

2012年03月25日

Seesaa日記 2012/03/25

 3月最後の日曜日。今週が終われば3月も終わり、1年も1/4が終わり。

 早いねぇ。そして次の日曜日は4月。

 しかも4月1日が日曜日。エイプリルフールです。

 去年は自粛した企業も多かったけど、今年はエイプリルフールを盛り上げ楽しむために、いろいろとネタを出してくるかなぁ。たった1日のためにネタを仕込んでコストを費やすという点で、経済を回して復興に協力してるって言えるよねぇ。

 ここでも何か出来ることないかなぁ。と思ったりするけど、こういうニュース記事にぐだぐだ突っ込みを入れているだけだと、難しいなぁ。

 なんてことを考えるだけになったSeesaa日記でした。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

グーグル検索の機能で犯罪連想、表示停止命じる

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 難しい話だよねぇ。Google検索のサジェスチョン機能で、自分の名前の後に犯罪を連想させるキーワードが表示されるために不利益を被ったということだろうけど、それで表示停止命令ってどうなんだろうなぁ。

 私だったら、Googleが問題というよりも、中傷サイトがそもそも問題なわけで、Googleのお陰で中傷サイトが分かって法的な対応が出来るという点で、Googleが気づかせてくれて良かったと思わないのかなぁ? というか、そもそも中傷サイトの人名が同姓同名だっただけで、無関係であれば、それが原因で内定取り消しした会社が、問題ということになると思うんだけど。

 Google検索のサジェスチョン機能、今後どういう展開になるのか、注目かも。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

津波被災の漁船、カナダ沖を漂流

AFPBB News(記事リンク)

 去年の3.11の津波で流された漁船が、流れ流れて現在、カナダはバンクーバーの北1,500キロ沖を漂流してるとのこと。

 ん? バンクーバーの北1,500キロって、内陸部だよねぇ。もしかして西1,500キロのまちがい?

 ニュース記事を見ていくと、カナダ西部沖という記述と、クイーンシャーロット諸島の南岸278キロという記述もあるので、西1,500キロのまちがいで間違いなさそう。

 なんてイージーなミス。

 にしても、そんなところまで流れていくとはなぁ。そういえば、北太平洋の真ん中あたりに、広大なゴミの集積海域があるそうなので、もしかするとそこに日本から流れ出した漁船が、何隻もあったりするかもしれないね。

posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

2012年03月24日

全長13.5メートルの紙飛行機、アリゾナの砂漠を滑空

REUNTERS(記事リンク)

 アリゾナの砂漠で紙飛行機を飛ばしたとのこと。その全長は、13.5メートル。

 バカだよねぇ。でも、こういうの好きだなぁ。

 巨大紙飛行機を飛ばした理由は、若者の航空分野への関心を高めることが目的。これで航空分野への関心が高まるかは疑問だけど、日本でも挑戦して欲しいかも。なんせ折り紙という名称が世界に広がっているぐらいなわけだから、折り紙飛行機で負けていられないよね。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

世界初、青いコチョウラン咲いた 千葉大チームが開発

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 青いバラの次は、青い胡蝶蘭。千葉大学が開発に成功したとのこと。

 うーん、青いバラのときもそうだけど、青というよりも青紫だよねぇ。

 胡蝶蘭には青の色素を生み出す遺伝子がないということなので、青い花を咲かせる露草から青の色素を生み出す遺伝子を取り出して、ピンクの色の花を咲かせる胡蝶蘭に組み込んだんだとか。ピンクは赤の要素だから、そこに青の要素を入れたら、そら青紫になるよねぇ。

 白の胡蝶蘭に組み込まなかったのは、なぜだろ?
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ

AFPBB News(記事リンク)

 ジンバブエで、こんな事件が発生してるとは、ちょっとビックリ。しかも最近の事件ではなく、地元の新聞が最初に報じたのは2009年の10月。

 2年半ぐらい前から度々起こってる事件みたい。

 その背景として考えられてるのは、宗教儀式の素材として精子が取引されているという話。なんでも精子の持ち主は不運に襲われるんだとか。ということは、必然的に望んで提供する男は減るだろうから、需要より供給が不足するため取引価格が高騰して、今回のような事件が起こるってことなんだろうなぁ。

 でも、その大本の原因は、経済問題だと思うんだよね。だってジンバブエって、数年前にスーパーインフレを起こして1億ジンバブエドル札が発行されたりしてたし、今ではジンバブエドルは紙くずになってるようだしねぇ。ということは、ジンバブエという国の中に、表に出て来なくても不満やストレスが深く静かに沈殿してて、迷信じみた儀式でもすがりたいって人が増えてるのかも。

 日本でパワースポットが流行ったのも、そういう背景があるはずだし。より迷信深い地域であれば、精子を奪うような人も出てきても納得だよなぁ。

 怖いけど、背景を想像すると、根本的な解決は難しそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

2012年03月23日

マンガ大賞2012、大賞は荒川弘の「銀の匙 Silver Spoon」

ITmedia(記事リンク)

 2011年のマンガ大賞が発表されました。堂々の1位は、週刊少年サンデーに荒川弘氏が連載の銀の匙 Silver Spoon。農業高校マンガ。

 ちなみに荒川弘氏は、アニメ化も映画化もあったマンガ、鋼の錬金術師を書いた漫画家。スクエア・エニックスの月刊誌ガンガンから発表の場を変えて連載中。

 1位獲得を聞いて、ある意味で納得。このマンガ、いろんな意味で面白いからねぇ。荒川弘氏は以前から農業貴族という実体験をベースにしたマンガエッセイを書いて出してるんだけど、そのエッセンスを継承する作品になってるから面白いんだろうね。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ/雑誌/小説
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。