2012年04月05日

日本人のインターネット平均利用時間

平均王子(記事リンク)

 日本人は1週間に平均49時間もインターネットを利用してるんだとか。シマンテックが「日本人のネットセキュリティに対する意識調査」を行って、そんな数字が出たんだとか。

 49時間ってことは、1日7時間もインターネットを使ってるってことだよね。1日の1/3近くをインターネットを使ってるってこと? 寝てる時間が8時間あって、仕事時間が9時間だったら、残りの時間すべてをインターネットに使ってるってこと?

 他に何も出来なくなる数字になってるなぁ。

 あとインターネットを殆ど使わない人もいるから、ここまでの数字になるのかなぁ。もしかしてながら利用も使用時間だったりするのかな? 例えば、テレビ見ながらメール返して、さらには送ったメールの返事待ちしてる時間なんかも、使用時間だったり?

 まあ、アメリカではテレビ業界がインターネット利用で視聴時間を食われてガタガタという話もあるぐらいだし、思ってる以上にインターネット依存社会になってるかもしれないねぇ。
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

米Google、ARメガネ計画「Project Glass」のプロトタイプを発表

INTERNET Watch(記事リンク)

 いいなぁ、これ。GoogleがARメガネを開発してるみたい。Google Mapの情報などを、音声認識を使って引っ張り出し、実映像と合成してくれるんだとか。

 あと、カメラも内蔵していて、音声認識で撮影し、自動的にGoogle+に投稿とかもできるみたい。まさにライフログを上げまくり。プライバシーダダ漏れ?

 音声認識だと、他人の声に反応したりしないのかな?
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

人事担当者が真実を明かす「DQNネームのせいで就職できない」

ガウ!マガジン(記事リンク)

 DQNネームやキラキラネームなんて言われることもある難読名前。ようするに、光宙と書いて「ぴかちゅう」、黄熊と書いて「ぷう」、泡姫と書いて「ありえる」、宝石と書いて「じゅえる」、天響と書いて「てぃな」なんて読ませる名前を持つ子が、実際にいるというから驚き。

 しかし、こういう名前の子は、就職しにくい傾向があるんだとか。

 で、記事を読んでみて、ある意味納得。読めないからNGだけでなく、名前のコンプレックスで自信がない場合もあって、人として採用基準を満たさない場合があるみたい。名前をはっきり言えないとか、そういうので。

 この手の名前を付けた親、相当におバカなんだろうなぁ。子供が生まれたという浮かれ気分だけで、勢いで名前を付けてしまって、子供が成人になり、老いていくあいだ付き合いつづける名前であるってこと、完全に見失ってるんだろうなぁ。

 グローバルなご時世だからと言って、欧米的な名前を付けてしまう親も、キラキラネームを付けたい理由にグローバルなご時世とか引っ張り出してたりするのかもしれないよねぇ。

 不幸は子供だね。、
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。