2012年04月12日

火星にゾウの姿 固まった溶岩流、米探査衛星が「捕獲」

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 月の地形の影や表面の成分でうさぎが見えるように、火星では象が見えるところが見つかったみたい。

 リンク先には、その写真も載ってるんだけど、象?

 誰が象って言い出したんだろ?

 象だと言われたら、確かに見えなくもない気がするけど、どちらかと言うと、イノシシかバクのように見えるんだけどなぁ。おそらく象じゃないだろって意見もあっただろうけど、メジャーな象をチョイスしたってことなんだろうなぁ。

 火星には象がいる。月にうさぎがいるというよりも、ロマンもないね。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

卵の膜で太陽電池30倍長持ち…高専生が成果

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 卵の薄膜で、太陽電池の耐久性がアップ? 持続力を高めるみたいな記述もあるけど、どういう意味だろ?

 太陽電池って光を受けると発電して、光がかげると発電が止まるよね? 耐久性というのは、こういう反応を発生させる構造を、長く保持できるようになったという意味だろうか? それとも持続力というのなら、かげってからも発電してる時間が長くなるということだろうか?

 どっちの意味なのか、よく分からないのが残念だよなぁ。もしかして、3つ目の何か?

 でも、卵の膜で変化が生まれるって、面白い現象だよね。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

毎日新聞、切り株だけのサクラ「見頃」との記事

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 毎日新聞は、簡単な事実を報道することもできなくなったの?

 去年9月の台風で折れてしまった桜が、満開のような記事を掲載してたみたい。毎日新聞曰く、外部の有識者が著者で、その有識者が確認しなかったのが問題みたいなこと言ってるみたいだけど、その有識者を使っているのは毎日新聞だからねぇ。

 文章構成は任せても、事実を確認するぐらいは毎日新聞もすべきじゃないかなぁ。

 なんて思いはするけど、一方で確認のコストの問題はあるよねぇ。社会が安いものを提供しろという圧力がある以上、経費削減は毎日新聞もしてるだろうし、そうなると複数人による確認作業が出来なくなっていくのもあるだろうしなぁ。

 大事なことは、この不名誉を出した毎日新聞だけでなく、他の新聞社も同じことが起こらないように、どれだけ注意できるかだね。

posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放映/放送/出版
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。