2012年04月19日

保有ランキング1位でも起動回数は378位--Androidアプリ利用動向

CNET Japan(記事リンク)

 ないと不便だからQRコードリーダー入れているけど、確かに滅多に使ってないかも。QRコードリーダー系が、保有ランキングナンバー1で、起動ランキング378位って、分かるなぁ。

 ちなみに2つも入ってます。

 起動ランキングナンバー1は、なるほどと思うスケジュール管理系。ある意味、毎日起動するよね。ただ、そういう発想から考えると、電話帳系が起動ランキングナンバー1じゃないのは、ちょっと不思議かも。意外と、最初から入ってる電話帳アプリを使ってるの?

 あと保有ランキング3位のファーストフード系だけど、これはまったく入れてないなぁ。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

民主党 国会議員にツイッター、ブログ自粛令 「言論統制」と反発も

MSN産経ニュース(記事リンク)

 そもそも今のご時世に、前世紀の党という政治の仕組みは、適してないということに、なぜ気づかないんだろ。インターネットの登場で、一般市民の発言力さえこれだけ高まってるんだから、政治家個人の発言力はさらに高まってるわけだから、政党の発信と政治家個人の発信がぶつかって当然なのに。

 だからこそ民主党は、議員にTwitterやブログの自粛を言い渡したんだろうけど、大きな政党ほど活動資金が国から大量に出る今の仕組みの中で活動している以上、避けられないジレンマだろうなぁ。

 そろそろ政党に縛られた政治から、脱却も模索しないとだね。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

ベッコアメがフリービット子会社に

ITmedia(記事リンク)

 久しぶりに社名を聞いたかも。インターネット黎明期を支えた企業ベッコアメが、フリービットの子会社になるんだとか。

 というか、今まではフリービットの孫会社だったので、いわゆる格上げ?

 フリービットの子会社のフルスピードが、2008年にベッコアメを子会社化して、今回、親会社のフリービットが子会社化したという、わざわざなぜ?って感じの話題。

 まあ、こういうことでもないと、ベッコアメを見聞きする機会ってなさそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。