2012年05月31日

女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ガリ男がモテる理由が判明。ガリ男好みの遺伝子があるみたい。

 モテる男といえばマッチョ。でも、マッチョは同時に女好きと認識されていて、家庭を気づくには適してないと遺伝子に刻まれてるんだとか。ただし、マッチョなので戦いとなれば生き残る可能性は大だろう、そこはメリットだよね。

 一方でガリ男は貢君傾向があり、女性からすると家庭を優先してくれる男として、遺伝子に刻まれているみたい。なので、マッチョよりガリ男を好む女性もいるという話。

 となるとデブ男に対しても、デブ専女性がいるってことは、何か遺伝子に刻まれていそうだよね。

 例えば、食糧事情がよくない時代、デブ男というのは裕福の象徴だったはず。となると、デブ男に気に入られれば、食糧事情がよくなるだろうから、デブ男好き遺伝子が残りやすいとかあったのかも。

 ということは、マッチョ好き遺伝子も、ガリ男好き遺伝子も、デブ男遺伝子も、すべて残るべくして残るわけで、好みとしてどの遺伝子が強く発言するかが、好みの違うってことになるのかも。

 遺伝子に操作される男の好み。恋愛も冷えそうな話だよね。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

米フェイスブック株価が一時27ドル割り込む、最安値更新

REUNTES(記事リンク)

 Facebook株、落ち続けてるみたい。

 38ドル(18日上場)→42ドル(同日急騰)→38.23ドル(同日終値)→34.03ドル(21日)→26.83ドル(31日)→27.32ドル(31日中盤)

 上場時から10ドル以上、最高値時になると、15ドル近くも値を下げてるみたい。

 市場の下方圧力か、それともFacebookの過大評価だったのか。両方か。

 どうも今日は、個人の投稿を有料で目だ立たせるサービスなんかを始めて、広告以外の収益も増やそうとしてるのが迷走してるのが明らか。こういうのも、下方圧力になってたりして。

 上場を機会にFacebookを辞めた方が良いのではという話題が、アメリカでは出てくるほどみたいだし、Facebookの今後はどうなるのやら。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

北朝鮮、憲法修正で「核保有国」初めて明記

AFPBB News(記事リンク)

 北朝鮮が、核保有国宣言したみたい。

 新体制に変わったことで、憲法修正があって、その中で明記されたみたい。

 北朝鮮との外交で、影響が出てくることになるんだろうね。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年05月30日

お天気とTwitterやFacebook上での反応の関係が見ればわかる図「C°F」

GIGAZINE(記事リンク)

 天気とソーシャルメディアへの投稿のポジティブさやネガティブさを、インフォグラフィックにしたものがあるみたい。ちなみに天気は、オランダの天気をベース。なので、投稿もオランダ人の投稿ってことかな。

 リンク先を読んでいると、ポジティブ発言よりネガティブ発言が、ソーシャルメディアには出やすいのかな?なんてことを思えちゃうよね。たぶんこれは心配しないようにする脳の働きにも関係してたり、ストレス発散の脳の働きにも関係してるのかも。

 あと、天気の投稿のタイミングなんかからも、人の行動様式が見え隠れしてるようで、統計って面白いよねぇ。しかも、そういうのを分かりやすいようにしたインフォグラフィックも、面白いよね。
posted by 久遠 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

アップル WWDC 2012 基調講演は日本時間12日午前2時から、公式アプリもリリース

engadget日本版(記事リンク)

 アップルの毎年恒例のイベント、WWDCが今年も開催。日程は、日本時間の12日2時スタート。

 目下の噂の筆頭は、iPhone 5の登場だろうね。

 これからの2週間ほど、いろいろと噂がヒートアップしそう。
posted by 久遠 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

スマホのネット利用 20代は45%に

MSN産経ニュース(記事リンク)

 これの背景には、20代のPC所有率の低下があったりしそうな予感。

 世代別のマイPC所有についても統計がないかなぁ。

 単純に若い人ほど、スマホを使いこなせる人が多くて、それで利用率が高いという結果でしかないのなら、良いんだけどね。
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイサービス

2012年05月29日

原発や軍事用に使われている中国製シリコンチップにサイバー攻撃可能な未知のバックドアが発見される

GIGAZINE(記事リンク)

 中国製のICチップに、そのシステムに不正侵入が可能な未知の不具合が発見されたとのこと。これ、公共機関や原発、さらには兵器関連にも使われてるチップなんだとか。

 日本でも使われてるのかな?

 今回のことで考える必要があるのは2つ。

 中国が意図的にこの不具合を仕込んだのか、それとも偶然あった不具合なのかってこと。どんなOSでも不正侵入が可能になる不具合が見つかるぐらいだから、後者の可能性はあるけど、前者であれば中国による攻撃に利用される可能性が高いってことだよね。

 次に考える必要があるのは、今回の発表で、攻撃に使えると分かって利用してくる組織が出てくる可能性。それは中国もそうだし、その他の国もそうだし、むしろ危険を増やしたとも言えるかも。発表がなければ、攻撃に使おうとする組織が出て来なかったかもだしね。

 特に今回はハードウェアの問題なので、ソフトウェアによる修正が出来ないはず。なので対策しようとすると、ICチップの交換という手法になるので、交換自体が可能かという問題もあるはず。

 発表しないのも問題、発表しても問題、ハードウェア問題だから手間。こうやって考えると、ハードウェアレベルのハッキング可能不具合って、相当に根深いセキュリティーリスクなのかも。

 日本のシステムに、このICチップはあるのかな?
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

ホームレスの3人に1人が肥満、太っていても栄養不足 米

CNN.co.jp(記事リンク)

 アメリカのホームレスは、3人に1人近くが肥満とのこと。ただし、栄養不足でもあるんだとか。

 変な現象に見えるけど、ニュース記事をよくよく読むと納得。

 アメリカの食事そのものが高カロリーになっているため、食事する機会が少ないホームレスの体は、食事を摂れたときに余分なカロリーを脂肪にして貯蔵しようとして、肥満化するということみたい。しかし、栄養が偏ってもいるから、栄養不足。

 現代病というか、社会的な食の問題が隠れてることが分かる話だよねぇ。同時に、日本人にも言えそう。

posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

ソフトバンクとウィルコム、2012年夏モデル発表

ケータイWatch(記事リンク)

 SoftBankモバイルとWILLCOMの夏モデル発表会がありました。DoCoMoとauから遅れること10日ほど?

 今回の端末を見ると、SoftBankモバイルは、Androidスマートフォン4機種、フィーチャーフォン3機種、モバイルWi-Fiルーター2機種。WILLCOMは、3GとPHSに両対応するAndroidスマートフォン1機種と、PHSの音声通話端末2機種。

 SoftBankが、スマホじゃない端末を3機種も多く出してきてるのに、ちょっとびっくり。スマホに関しては、特に珍しいことはなし。

 やっぱり端末の発表、3社とも落ち着いちゃったって感じするね。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ端末

2012年05月28日

インターネットの使い方でうつ病かどうかがわかるという研究結果が明らかに

GIGAZINE(記事リンク)

 そういう傾向が見られたということだろうけど、気になるのは母数が216人と少ないこと。結構誤差が大きい気がするんだけど。

 あと因果の方向性もあるよねぇ。鬱傾向がある人は、インターネットをザッピング的に使う傾向が多いんだろうけど、インターネットをザッピング敵に使う人は、鬱傾向があるとは限らないわけだし。もし双方向性があったら、並列作業が多い今の小学生から大学生は、鬱傾向がある人ばかりってことになっちゃうだろうし。

 いや、スマホの登場で、年齢に関係なくインターネットをザッピング的に使ってる人が増えてそうだよね。
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

たぶん世界で一番哀しい科学者

Gizmodo Japan(記事リンク)

 哀しいというより、我慢強いと言うべんきか、気が長いと言うべきか。

 一見固体に見えてハンマーで叩くと割れる樹脂が、液体であることを証明する実験が行われてるんだとか。その実験方法というのが、滴下実験。ようするに垂れてくるかで液体か固体かを判断しようというもの。

 固体だったら垂れてこなくて、液体だったら垂れてくるってことだね。

 実験は樹脂を3年かけて漏斗の中で3年かけて固めて、その後穴を開けて雫が出てくるかをカウントするというもの。その結果、1930年から75年間に落ちた雫は8滴。

 初代の研究者は、3滴見ることが出来て、1960年代に亡くなって、その後を引き継いだ2代目は任期中に5滴落ちたけどすべて見逃したんだとか。

 ここが哀しいわけか。2代目科学者が9滴目が見れるといいね。

 ちなみに実験が終わるのは、約1世紀後だとか。この気の長い実験を引き継いでくれる3代目と4代目が出てくることを祈らざるえないよね。

 もし出て来なかったら、初代と2代目が人生を賭けた実験が無駄になるという点も、哀しい話だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

Facebook、元 iPhone 開発者を雇って独自スマートフォンに再挑戦中?(NY Times報道)

engadget日本版(記事リンク)

 Facebookが独自スマホの開発中という話。しかもiPhoneの元開発者を雇って挑戦してるという話。情報元は、NY Time。

 まあ、開発してることと、製品になることは、大きな差があるからねぇ。しかも過去にもFacebook Phoneの噂はあったみたいだし。

 Facebook話と言えば、昨日だったか一昨日だったか、Facebookブラウザを開発してるという話があったんだけど、このときは独自ブラウザ開発会社のOperaを買収して、Facebookブラウザを開発しようとしてるなんて噂があったんだよねぇ。

 こうも続くと、下落したFacebook株を盛り上げるために、ネタを投下してるとしか思えないんだけど。でも、こんなネタで盛り上げるほど単純な話じゃないと思うし、上がったとしても少しだろうし、しかもいつまでもネタが続くとは思えないよねぇ。

 FacebookブラウザにFacebook Phoneは、本当かな?
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2012年05月27日

Seesaa日記 2012/05/27

 5月最後のSeesaa日記です。

 だからという訳じゃないけど、今回はSeesaaネタが。メンテのお知らせだけどね。

 Seesaaのお知らせによると、2012年6月6日(水)の2時から6時の予定で、アカウントの登録や変更など全般と、ブログの閲覧や投稿など全般を対象に、メンテするとのこと。なので、ブログ投稿できないだけでなく、ブログ閲覧もできないので、深夜に見てる人は翌日によろしく。

 というわけで、今回のSeesaa日記は終了。
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

サンパウロで計250キロの記録的渋滞、鉄道のストライキで

REUTERS(記事リンク)

 ブラジルはサンパウロで、渋滞250キロ。しかも祭りの時とかではなく、朝の通勤時間帯に起きた渋滞距離というからびっくり。

 原因は、鉄道のストライキで鉄道が止まったことによる自動車通勤者の増加だとか。

 250キロも渋滞したら、普通は出勤時間に間に合わないよね。ただ、今回の渋滞の距離は、真っ直ぐ250キロではなく、サンパウロの主要幹線道路の1/4以上が車で埋まり、その合計距離が250キロだという話みたい。なので、ノロノロ運転でも間に合う人はいたのかな? まあ、5分でも遅刻は遅刻だし、殆どの人が遅刻はしてそうだよねぇ。

 ちなみに、渋滞合計距離の最長は、2009年6月の帰宅時に起きた約295キロとのこと。こっちもお祭りみたいなイベントによる交通ラッシュではないとは、やっぱりびっくり。

 2つ目の原因として、ニュース記事には自動車の数の激増が上げられているけど、そういえばブラジルって発展目覚しいBRICsのブラジル、ロシア、インド、チャイナの1国。経済発展によって自動車が激増してるってことか。

 そういえば、中国も自動車が激増してるせいで、凄まじい渋滞が発生してるというニュースが出ていた覚えが。しかも中国の方は、自動車の激増がすごすぎて、この調子で増えていくと数年後には中国の舗装された自動車道すべてが自動車で埋まるみたいな話まで出ていたような。

 日本の不況っぷりから想像も付かないぐらい、まだまだBRICsは賑わってるってことか。
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

宇宙に民間の時代…「ドラゴン」10年で偉業

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 民間の無人宇宙船ドラゴンが、国際宇宙ステーションに無事にドッキング。記念すべき民間宇宙開拓時代の幕開け。

 おめでとう。

 世界初の宇宙開拓といえば、ロシアのスプートニック1号による人工衛星の打ち上げ。打ち上げられたのは、1957年10月4日なので、もう55年も前のこと。それから45年後の2002年に、イーロン・マスク氏が私財1億ドルを元にスペースXを創業し、たった10年で民間宇宙船を実用化。すごいことだよね。

 ちなみにイーロン・マスク氏は、あのインターネット決済会社PayPalを創業して売却した革新者の1人。

 1957年を宇宙歴1年だとしたら、今年は宇宙歴56年。民間宇宙開拓の記念すべき年だね。
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2012年05月26日

“世紀の天体ショー”ふたたび! 6・6「金星太陽面通過」

MSN産経ニュース(記事リンク)

 日食は、月が太陽の前を横切って隠す現象。今度は、金星が太陽の前を横切るみたい。日にちは、6月6日。

 金星は遠いので、太陽を隠し切れるわけじゃないので、暗くなるとかもないみたい。しかも、日食メガネを使っても、金星が見えるかは微妙。だって、普通に見ても遠いから太陽って小さいからねぇ。その太陽の上に点があるだけだから。

 リンク先を見ると、太陽に対して金星がどれぐらいの大きさで影を作ってるか分かるはず。この程度の点、肉眼で見えると思う?

 確認したい人は、減光フィルター付けた望遠鏡で確認する必要があるはず。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

中国高官秘書、ハニートラップにはまりスパイ?

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 中国の高官秘書が、女に入れ込んで国家機密を漏洩。まあ、昔からある手口。

 セキュリティで一番のセキュリティホールって、人だからねぇ。そして、人の中で男の口を軽くするなら、昔からあるのは女の色香。あまりにも単純で効果的。

 今回の高官秘書、裏切るのが中国なのに、よくやったものだよねぇ。中国は死刑が多い国で有名なのに。きっとこの高官も、洗いざらい調べられて、最後は死刑だったりするんだろうなぁ。

 それが分かってて国家機密を流したってことは、そうするだけの美女だったのかな?

 
posted by 久遠 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

世界最大級の電波望遠鏡、25日に誘致先決定へ

REUTERS(記事リンク)

 世界最大級の電波望遠鏡かぁ。幅15メートルのパラボラアンテナ3,000基からなる電波望遠鏡とのこと。名前がスクエア・キロメートル・アレーって言うぐらいだから、一辺がキロメートルクラスになる格子状にパラボラアンテナが設置されてるってことだろうね。

 3,000基でスクエアってことは、50×60基ぐらい?

 今回誘致先というか設置場所を決めるみたいだけど、南アフリカ vs 豪州・ニュージーランド連合という状態なんだとか。どちらも南半球だから、南天の調査のための電波望遠鏡ってことなんだろうね。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

2012年05月25日

「ロンギヌスの槍」刀匠再現 日本刀20本分、7月公開

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 アニメのエヴァンゲリオンに登場したロンギヌスの槍。設定上の長さは70メートル以上なんだそうだけど、それを3.3メートルのサイズで、広島の刀鍛冶がマジ造り。写真見ると、そのボリューム感はそうとうなものかも。

 日本刀の20本分のサイズというのも、うなづけるかも。

 当然、刀鍛冶が造ったんだし、その切れ味も凄いんだろうね。重量から考えても武器として使ったら、斬馬刀なんてものがあるように、馬を真っ二つにできる代物でもありそう。槍なのに。

 ちなみに、3.3メートルってなぜこのサイズなのだろ? プラモデルとかにある定番の縮尺で、3.3メートルになるのがあったのかな?
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画/アニメ/ドラマ

iPhoneの「Siri」にしゃべった内容は、すべてアップルで保存されてるって知ってた?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 確かに十分にありえる話。というか、認識力の向上のことを考えたら、その人がどういう系統の質問が多いかなんかもあるに越したことがないので、普通は保存してるよねぇ。

 でも、会話内容を保存されてるようなもので、しかも言語認識エンジンで分析可能対象になってるとなると、まさにライフログの一種なわけで、変な利用のされたしたらって考える人もいて当然かも。

 それにこれを切っ掛けに、音声認識系のアプリ全般で、同様のことがあるとも限らないわけで、そうなるとますますライフログの扱いについて、政治的な判断も必要になりそうな話。実際、アメリカでは、SNSサービスと広告配信の関係で、ライフログをどう考えるべきか、議論されているぐらいだし。

 そういう意味では、日本は後手だよねぇ。

 これもそれも、結局は日本発の常識を覆す商品やサービスが登場してきてないから、政治的な問題になりにくいというのもあるのかも。まあ、政治的な問題になりかかったとしたら、Winnyと録画ネットとかかなぁ。

 ただ、どちらも可能性を潰す判断が出ただけで、業界を揺るがす方向へは進まなかったけどね。そういうところが日本なんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

ドバイの「プリンセスタワー」、世界一高い住居用建築物 ギネス認定

AFPBB News(記事リンク)

 東京スカイツリーは、武蔵野に建つということで634メートルとされて、自立式電波塔で世界一とか言ってたような。でも、先に行くほど細くなる電波塔とは違って、このドバイのプリンセスタワーは、住宅用建築物なので、結構太いまま。

 プリンセスタワーは高さは413.4メートルだそうだから、なんとか高さだけは東京スカイツリーが勝ってるけど。

 とは言っても上には上がいるもので、同じくドバイのブルジュ・ハリファは828メートルの商業建築物。先ほど細くはなってるけど、電波塔ほどではない上に、東京スカイツリーの30%増しほどの高さ。

 東京スカイツリー、もっと高くすれば良かったのに。でも、地震のことを考えると、この高さでも危険だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年05月24日

「公衆トイレのハエは3匹まで」地方都市の規定は北京よりやや緩やか、その施行状況は?―江西省南昌市

Record China(記事リンク)

 普通の日本人からしたら、なぜハエの数をここまで規定する法律を施行したのか、想像も付かないだろうなぁ。このニュース記事をよく読んだ人なら、少しは想像できたはず。

 ようするに「レポートするのもはばかられる状態になっているところも」と言うところが、実は結構多いのが中国の公衆トイレで、それゆえにこんな変な規定までして公衆トイレの衛生化を進めてるみたい。

 ちなみに聞いた話だけど、長距離バスやトラックが休憩するような辺鄙なところの公衆トイレだと、建物はコンクリート打ちっぱなしで、個室の扉はなく、夜になっても照明もなく、便器は和式でも洋式でもなく、コンクリートの床に穴が空いているだけで、当然そこは水洗ではなくくみ取り式。読んでるだけで、入りたくないって人が確実にいるよね。

 しかもそんなトイレがざらにあって、さらに掃除なんて誰もしないので、奈か派アンモニア臭が立ち込め、溢れた糞尿でコンクリートは汚れてウジが床から壁までびっちりなんてところもあるんだとか。ここまで来たら、もう入れる人は極少数のはず。

 当然こんなトイレだから、ハエは数えようがない状況で、ゆえに衛生なトイレを維持するなんて規定を考えた人は、ハエの数で判断することを考えたんじゃないかな。
posted by 久遠 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

海外で絶対にやってはいけないとされるハンドサインあれこれ

GIGAZINE(記事リンク)

 日本でも侮蔑で使うハンドサインが、海外が発祥だったと思わず理解。日本人が想像してるより、激しい侮蔑の意味があったりするのかもしれないね。

 紹介されているハンドサインは、全部で12種類。これらがTシャツに印刷されていて、プレゼントされるみたい。と言っても、するなって言うハンドサインだから、着るなってことだよね。実際、ハンドサインと一緒に、このTシャツを着るなって英語でも書いてあるぐらいだし。

 こういう侮蔑のハンドサインって、もっとありそうだよねぇ。ピースがNGみたいに、逆に使われるケースのものが結構ありそうな予感。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

【速報】なんと米ヤフーが新ブラウザー「Axis」を披露!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Yahoo!がWEBブラウザ市場に参戦。MicrosoftのInternet Explorer、GoogleのChrome、MozillaのFirefox、AppleのSafari、そしてシェア1%もない気がするOperaのOpera。ここに、Yahoo!がAxisを投入とのこと。

 さて、どの辺まで食い込んで、シェアを塗り替えるんだろ。つい先日には、GoogleのChromeがMicrosoftのInternet Explorerのシェアを逆転したと発表があったぐらいなので、登り調子のChromeを食うのは難しいはず。さらにSafariはMacやiPhoneというハードウェア嗜好がベースにあってのブラウザだから、ここも食うのは難しいはず。となると、Internet ExplorerとFirefoxからシェアを食う感じかもしれないね。

 Googleが自社の無料サービスに適したブラウザとしてChromeを広めたみたいに、Yahoo!のサービスに適したブラウザとしてAxisを広めることが出来たら、Operaを抜いて一気にInternet ExplorerやFirefoxと競争できるかもしれないよね。

 だた気になることも。レンダリングエンジンは何なのだろ? 独自レンダリングエンジン? それともどこかと一緒? 一緒だと独自性が発揮できず、シェアを奪うまでいかないということもあるだろうし。

 詳細情報が出てくるのを期待。
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年05月23日

ASUSから24型WUXGA IPSパネルのプロ仕様液晶モニタ PA248Q

engadget日本版(記事リンク)

 この液晶ディスプレイいいなぁ、WUXGAってまだまだ少ないからねぇ。FHDテレビの液晶ディスプレイを転用した1920×1024は多いんだけどね。

 PCでWEBブラウジングすると、1024ドットって今一つ足りない感が。なので1200欲しくなっちゃうわけ。

 さらに今回のは、90度回転できるので縦を1920にすることも可能。となれば横が1200だから横広系サイトでも全部出るはず。

 この液晶ディスプレイを縦にして2枚並べて使ったら便利かなぁ。広すぎかなぁ。
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。