2012年06月01日

ツイッターのブームに陰り? 「日常的に利用」は8%止まり 米国

CNN.co.jp(記事リンク)

 陰りなんて書かれ方してるけど、毎日を利用してるって人の比率は、順調に伸びてるみたい。でも、Facebookなんかと比べると、比率が低いってことで陰りなんて言い方をされてるわけ。

 まあ、TwitterとFacebookって、利用目的がちょっと違うからねぇ。Facebookは実際の知り合いと交流することが多いけど、Twitterは見知らぬ人と交流することが主になるので、どうしても一方的に情報を流すだけみたいな使われ方が多くなっちゃうからねぇ。

 両方ともソーシャルメディアでまとめられちゃうけど、実際は使われ方が異なる似て非なるメディアだと思うんだよね。
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

「えええ?」570万円を投じたロンドン芸術大学の新しいロゴが話題に

らばQ(記事リンク)

 デザインに金銭的な価値なんて決まりはないだろうけど、誰が見ても高いって思ったから、こういうタイトルの反応が出ちゃってるんだろうね。

 まあ、実際そう思うし。

 大学の看板になるロゴっていうこともあるから、それなりの金額を出したという事実も欲しいから、こういう値段になったのかなぁ。でも、300万円も掛けていれば、十分すぎという気も。

 個人的に値段付けるとしたら、50万円ぐらいじゃないの?
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育/芸術

豪雨で冠水するマニラ市内、フィリピン

AFPBB News(記事リンク)

 今度はフィリピンのマニラで冠水。最近は豪雨が増えてるせいか、東南アジアでの洪水や冠水が増えてるってことかな?

 ニュース記事によると、原因は清掃が行き届いていない排水溝のせいみたいな書き方されているけど、以前は清掃が行き届いていて、冠水はしなかったということ? もし以前から排水溝は同じであるなら、やっぱり原因は豪雨が増えてるってことだよね。

 日本の5月は、例年より雷が多かったんだとか。ということは、集中豪雨も多かったってこと? 竜巻も気象の急激な変化が原因という意味では、集中豪雨の原因と近いよね。

 日本でも都市部では排水機能を上回る豪雨が降ったり、山間部では山崩れが起こるほどの豪雨が降ったり、そういうことが多くなるのかと思うと、なんだかなぁって感じ。
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。