2012年06月06日

「物々交換」の自動販売機、秋には新型も登場へ 米国

CNN.co.jp(記事リンク)

 これ面白いね。物々交換ができる自動販売機だって。物を入れると1ポイント貰えて、物を出すと1ポイント引かれるという、単純ルールみたい。

 ただ、書いてる内容だけで考えると、穴もあるけどね。例えば、新規の入れた人は、3ポイント貰えるそうだけど、それだと出せる方が常に2ポイント多いから、品不足にならない? まあ、品がなくなれば出せないから、損はしないだろうけど。

 あと、この仕組みだと、自動販売機を置いてる人のメリットは? 電気を使ってるから、動かせば動かすほど電気代で赤字だよね? メールアドレスを個人識別にしてるから、広告メールでも送ることで収益化? でも、そんなことしたらスパムメール扱いされて広告見ない人もいそうだよね。悪い人だと、他人のメールアドレスで登録しちゃったりもあったりして。

 何もよりも、ゴミを入れても1ポイントというのも、どうなんだろ? 性善説に基づいて設置してるんだろうけど、穴はいっぱい。でも、穴だらけでもやってしまうところが、面白いよね。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

Google、国家がらみのアカウント攻撃で標的者に警告表示へ

INTERNET Watch(記事リンク)

 GoogleのGmailの機能が、どんどん強化されているけど、セキュリティも強化されてるとのこと。今回は、Gmailアカウントに攻撃があった場合、それを持ち主に知らせる機能が付いたみたい。

 どう判断してるんだろ? 悪人にも知られることになるので、判断方法は秘密という話だけど、ウィルス添付攻撃やパスワードのアタックなど、複数の手法で判断してるんだろうなぁ。

 最近は、プライベートなメールアドレスは、プロバイダのメールアドレスなんか使わずに、Gmailで十分ではと思う半分、Gmailがダウンしたときなんかを考えると、手元のPCにあった方が良いのかな?なんて思う半分なんだよねぇ。でも、手元のPCのHDDがぶっ飛んだりしたら、結局データがなくなるわけで、そうであるならGmailにあった方が3拠点バックアップもあって、安全なのかなぁとか思ったり。

 Gmailからバックアップ用のYahoo!メールやHotmailを用意して、さらに転送するのが実はベスト? この方法ならダウン中でも転送済みメールは確認できるよね。あ、でもこの方法を取っても、Gmailがダウン中のメールは転送されないから、一部は確認不能か。

 ただ、そこだけリスクにすれば、手元のHDDのクラッシュリスクよりは、はるかに利便性は良いのかな?
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

「Firefox 13」が公開、“新しいタブ”ページとスタートページのデザインが一新

窓の杜(記事リンク)

 Firefox 13が登場しました。今回のバージョンは、結構いろいろと変わったみたい。大きく見た目で変わったのは、スタートページのデザイン。

 Googleの検索窓があったり、大きなサムネイルで利用頻度の高いサイトが並んだりと、使い勝手が向上。今までは使いにくいと思ってた人は、必見かも?

 ただし、今回のバージョンからWindows 2000、Windows XP SP 1以前のWindows OSは対象外に。その分、古いOSに引きづられていた作りがなくなったことで、大きくスピードアップもしているみたい。遅いと感じていた人も必見かもね。

 ちなみに、Thunderbirdも同時にバージョンアップ。

「Thunderbird 13」が公開、独自ドメイン取得とオンラインストレージ連携が可能に
窓の杜(記事リンク)

 こちらもWindows 2000とWindows XP SP1を対象外にすることで、スピードアップ。また、添付ファイルを別ストレージに保存してリンクを記載するという手法でメールが送れるようにもなったみたい。この機能があれば、相手のメールボックス容量が小さくてエラーになるなんてこと、なくなるね。

 ただ気になることも、ベータ版の発表のときは、聞きなれないYouSendItというファイル保存サービス以外に、Dropboxもファイル保存先に選べたんだけど、今回の正式版には記載なし。もしかして、YouSendItだけになったのかな?

 バージョンアップして確認してみないだね。
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。