2012年06月25日

無償で商用利用も可能な地図画像素材のライブラリサイト“地図AC”

窓の杜(記事リンク)

 いろいろな地図素材が、無料でダウンロードできるサイトとのこと。しかも商用利用も可能とは、太っ腹。

 この手の素材は、資料作ったりのとき、結構役立つはず。ストックしておいて間違いないサイトかも。

 ということで、備忘録を兼ねてエントリー。
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEBサービス

字を書かない現代人、平均で何日書いてないと思う?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 確かに文字を書くこと、めっきり減ったよねぇ。

 メモ程度であれば、そこそこ書いてはいるものの、しっかり文字を書くなんて、メッタにしないよねぇ。

 しっかり文字を書くのは、去年末のお歳暮で書いた発送伝票が最後かもしれないと一瞬思ったけど、2ヶ月ほど前に、ケータイの買い替えで書類に少し書いたのが、しっかり書いた手書き文字かも?

 手書きは、宛名、申込書ぐらいしか、今は日常生活で書かない気がするなぁ。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

機嫌悪い・起きない…中学生の7割、睡眠に問題

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 7割もいるみたいな話だけど、7割いて当たり前だと思うんだけど。

 考えてみれば、30年も前だと都会でも22時を過ぎれば締まってる店が増え、テレビも深夜番組が始める時間。小学生はすでに寝ている場合も多く、中学生も寝ろと言われる時間。それが今では22時過ぎても開いてる店は多く、テレビも普通にバラエティーやドラマやと放送されていて、非常識な親に至っては幼稚園児を映画の例とショーに連れていってたりもするからねぇ。

 社会全体が夜まで起きていて、それを異常と思わない世代が増えて、30年ほどで睡眠量が激減してるのが、実態だと思うんだよねぇ。となれば、脳の発達中の子供に大きな影響が出ていて当然。まだ7割ですんでいると思った方が良いと思うんだけど。

 かと言って、社会が起きてるのに子供だけ寝ろというのは、結構難しい話だよねぇ。家庭でのしつけだと言う人がいるけど、皆が起きてるのに自分だけ寝ろなんて難しいからねぇ。

 ということで、子供の脳の健全な発達のため、とりあえずテレビ局が20時以降のバラエティーや子供向け番組は全面中止するなんてどうだろ? 20時以降は、ニュースやビジネス番組などばかり。とりあえず子供が楽しいと思える要素は排除。

 番組表を埋めるために作られてるんじゃないかというような、粗悪乱造なバラエティー番組を作らなくて良くなるから、テレビ局もメリットないかな?
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。