2012年06月28日

南鳥島近くにレアアース鉱床、年消費の220倍

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 小笠原諸島・南鳥島近くの海底から、レアアースを豊富に含む泥の鉱床が発見されたみたい。

 南鳥島近海の場合、水深は5,600メートルもあるみたい。かなり深いよねぇ。

 埋蔵量は、年間消費間の約3万トンの220倍あると予想されているみたい。ということは、単純に220年分? 消費量が増えても100年分ぐらいはあるのかな?

 ただ気になったんだけど、LED照明や液晶テレビなどの部品に使われるレアアースって書かれているけど、元素としては何なんだろ? レアアースもいろいろあるわけだし、どのレアアースか書いてくれてないのは、不親切かも。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

「頭がいい人ほど盲点がある」最新の調査で明らかに

Gizmodo Japan(記事リンク)

 この記事に書かれていた問題、頭が良いハーバード大学、プリンストン大学、マサチューセッツ工科大学の学生でも、半数が間違えてるという問題なんだって。

 賢い人ほど、はまってしまう論理的な思考ってあるってことだね。

 ちなみに正解しました。賢くない可能性が大。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育/芸術

台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた?

AFPBB News(記事リンク)

 リスが増えて良かったね。って、こうやって増えるってことは、周囲に元々、リスがいたってことだよね。

 井の頭自然文化園で、わざわざリスを見に行かなくても、井の頭公園でリスが見れるってことだよね。

 それにしても、増えたリスはどうするのだろ? 野生のリスと飼育していたリスで区別して、野生のリスは逃がすようにするのかな? 面倒だから、増えた数で飼育しそうな気もしないでもないよね。

 そもそもの問題として、増えてはいるけど、逃げたリスは全部捕まえることが出来てる保証はないよね。
posted by 久遠 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。