2012年06月30日

「全米で最も惨めな都市」ストックトン市破綻 人口29万、放漫財政と景気悪化で

MSN産経ニュース(記事リンク)

 日本では以前に夕張市が財政破綻したけど、アメリカでも市が財政破綻し始めているみたい。

 負債総額は7億ドル。日本円に換算すると560億円。

 財政破綻したストックトン市は、3年前から市職員を減らしていたみたい。警察官と消防士は25%以上減り、他の市職員に至っては4割を削減してたんだとか。ただ、警察官が減ったことで、犯罪発生率が全米でも最悪レベルになってたみたい。

 警察官が減ると犯罪が増えるというよりも、市が財政難になるぐらい、市民も経済的に困窮してて、その結果が犯罪率上昇だったりするんだろうなぁ。

 日本の犯罪発生件数も、経済状況の悪化で上昇してたりするのかな?
posted by 久遠 at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

脳の学ぶ過程を模倣、グーグルが人工ニューロンを研究

AFPBB News(記事リンク)

 Googleが人工ニューロンの研究を進めてるみたい。今回発表があったのは、プロセッサ1万6千個を使って約10億個の結合ポイントを持つ人工ニューロンを構築して、猫の静止画を1週間見せたら、猫を認識して反応するようになったというもの。

 うーん、人工知能の基礎研究としてすごいけど、見せたというのは、どういうことなんだろ? 画像データという数字の羅列から、猫の特徴を示す数字の羅列を人工ニューロンが見つけ出し、そんな羅列があると反応するということなんだろか?

 きっと難しい処理してるんだろうなぁ。

 でもこういう学習型の人工ニューロンの研究が進めば、音声認識能力も高まって、会話が可能なコンピュータなんかも登場するはず。となれば、翻訳や通訳もお手軽になるから、より世界が身近になるのかもしれないね。

 Googleって、こういう地味な研究開発への投資、いろいろしてるなぁ。
posted by 久遠 at 20:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

ソニー、世界最大の音楽著作権保有会社に

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 Sonyがイギリスの音楽大手EMIグループの音楽出版部門を買収完了。このことで、世界最大の音楽著作権保有会社になったとのこと。

 EMIと言えば、以前は東芝EMIがあったような。東芝からSonyに変わった感じ?

 音楽著作権を大量に保有して、少しずつ著作権管理料で利益を出そうということだろうけど、IT化が進んでミュージシャンが個々が楽曲サービスが出来るご時世になって、このビジネスモデルはいつまで利益を出せるんだろう?

 面倒だからなくならないと考えることも出来るけど、新しいミュージシャンは自前で販売して自前で宣伝して有名になってきたりしてるから、大手音楽プロダクションに所属という流れも減ってきて、音楽著作権会社は古い楽曲ばかり管理みたいな状態になっていったりするのかな。

 巨大音楽著作権会社へとなっていくSonyは、どんな戦略があるのか、気になるなぁ。これまでと同じで、規模だけ大きくして利益を出そうというようなら、革新性がないよねぇ。
posted by 久遠 at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。