2012年07月31日

ドライバーの6パーセントは、あえて路肩にはみ出しても動物をひき殺すことが判明(動画)

Gizomodo Japan(記事リンク)

 人類の6%は動物を殺して楽しむ人だってことか。倫理的に表現すれば、悪ということだよね。

 とは言っても、こういう特性の人がいるからこそ、他の生物に対して人類が勝ち残ってきたのかもしれないので、なんとも言えない話でもあるのかも。

 でも、これだけ聞けば、6%の悪が犯罪を生み出しす切っ掛けとなってるかもしれないわけで、なんとも考えさせられる統計結果が出ているねぇ。
posted by 久遠 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

Twitter が「$」タグを導入、$ティッカーシンボルで企業情報を検索

engadget日本版(記事リンク)

 Twitterで、$ティッカーシンボルとすることで、企業情報を検索できるようになったとのこと。

 ティッカーシンボルって何?って人が多そうだよねぇ。

 ティッカーシンボルとは、株式銘柄の略称のことで、GoogleはGOOG、AmazonはAMZNというようになってるわけ。で、$GOOGや$AMZNで検索すれば、それぞれの企業情報が出てくるわけ。

 なぜTwitterで企業情報?

 で、試してみたんだけど、リンクになることは分かったんだけど、企業情報というのはどこに表示されてるのか不明。うーん、ティッカーシンボル付きツイートを検索できるのがメリット?

 よく分からないなぁ。
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 何事も極端はダメってことだよねぇ。

 物事を考える時は、状況を極端にして考えることで、問題点を洗い出しやすくすることは出来るけど、実行するときは極端にしても問題が出るってことか。

 当然と言えば当然だよねぇ。

 でも、極端にする人が多いんだろうねぇ。早く結果が出て欲しいあまりに。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2012年07月30日

インド北部の大規模停電で3億人超に影響、インフラ脆弱さ浮き彫

REUTERS(記事リンク)

 インドで大規模停電。その被害規模は、3億人超。

 尋常じゃない規模になってるし。

 もともとインドは電力不足が深刻ということなので、発電所建設は急務だよねぇ。でも、どんな手法の発電所を作る気だろ?

 火力? これだけの人口をまかなうだけの火力発電所を作った日には、二酸化炭素の排出量が尋常じゃなくなることは確実だよねぇ。また石油の枯渇も心配だよねぇ。

 水力? インドにはインダス川があるけど、ダムを作れるだけでの高低差が足りないところが多そうだよねぇ。かと言って上流になると、スコールのような雨が降る山間部だったりして、濁流が押し寄せるためにダムは作れないという可能性も。

 じゃあ、地熱? インドって火山帯じゃないような。

 太陽光? インドの人口を維持するための太陽光パネルを、どうやって作るかという問題が。また、作れたとしても、普及までにどれだけ時間が掛かるやら。ましてや日本人でも高いねって思う先行投資なのに、インドの農村部の家庭が買えるとは思えないんだけど。

 となると、原子力?
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明

GIGAZINE(記事リンク)

 人が乗れる巨大ロボを作ってしまおうと考える人はいっぱいいるけど、本当に作ってしまってるところが、水道橋重工。そして作られている巨大ロボは、クラタス。

 以前からサイトを見て、建造の経過をたまに見てたけど、今回、ワンダーフェスティバル2012に出展されたみたいで、その勇姿が紹介されていたのでエントリー。

 映像を見て思うのは、バカだよなぁってこと。でも、カッコいいよねぇ。何がカッコいいかって、その作ってしまおうという行動力。

 完成して全パーツを付けたときの価格は、135万3,500ドル。日本円にして、1億625万3810円。

 ドルで価格を示してるってことは、はなから世界がターゲットで話題を広めようってことだよねぇ。そういえば別の記事で、アラブの石油王が買ってくれたらみたいなこと買いていたから、まさにそういう人しか買えない値段だよね。

 水道橋重工は、始めは高いけど、実際に作れることを示せば作り出すところが増えて、そのうち安くなっていくみたいなこと言ってたけど、でもこの手の巨体がそこら中にいたらいたで危険だよね。

 でも、安くなったら買いかも。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

「人材求む」 米サイバー軍司令官がハッカーの祭典で勧誘

CNN.co.jp(記事リンク)

 ハッカーの祭典デフコン。アメリカで毎年開催されているデフコンに、アメリカ国家安全保障局の長官で、アメリカのサイバー軍の司令官が登場し、求人をしたとのこと。

 プロよりマニアということか。まあ、そうなるよねぇ。

 それに比べて日本は、まだまだ遅れてるよねぇ。こんな意識で、中国からのハッキングに対して、国家を防衛できるのだろうか。

 やっとハッカーコンテストみたいなものが始まったけど、まだまだ市場が育ってないのは明らか。というか、日本国内のまともなハッカーなら、デフコンやブラックハットへ行ってるみたいだし。

 技術力の流出は、こういう分野でも起こってるということかも。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2012年07月29日

Seesaa日記 2012/07/29

 今月最後のSeesaa日記です。

 7月も終わりかぁ。早いねぇ。

 オリンピックも始まり、連日遅くまで起きてる人も多くて、日本全国で寝不足さんが大量発生してそうだよね。

 しかも夜も暑いから寝ても寝苦しくて、ますます寝不足という人が増えてそうかも。

 夏ばての原因は、夜中の寝不足も大きく関わってるという話なので、日中は暑さを我慢しても、夜はしっかりエアコンを付けて睡眠を摂るのは重要という話も。特に年配の方は、気を付けないとね。夜間寝ている最中の熱中症死亡も多いと言うしね。

 そんなことんなのSeesaa日記だけど、今回もSeesaaネタはなしので、この辺で。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

五輪入場行進に謎の女性 インド選手団に紛れ込む

MSN産経ニュース(記事リンク)

 警備体制は大丈夫?

 今回のロンドンオリンピックは、テロ警戒レベル5段階中3という中で開催されているため、軍まで出動して警備しているとはニュースになっているけど、開会式の入場行進に選手以外が入り込んでいたって、警備体制を疑われるよねぇ。

 しかも選手の服を着てるわけではなく、あきらかに私服だし。
posted by 久遠 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 競技/記録

地球規模で歴史的な「暑い年」に 北極圏の氷、急速に消失

東京新聞(記事リンク)

 今年は涼しい夏になるみたいな予想もかつて出ていたけど、今回の発表は「地球規模で歴史的な暑い年」だという話。確かにアメリカなんかでは旱魃が起こって、穀物市場にも影響が出ているようだし、アイスランドの氷が解け出しているようだし、地球規模の猛暑は本当なのかも。

 日本も暑いよねぇ。でも節電もしろと言うし、どうすればいいのやら。

 毎日のように熱中症で死亡者が出てニュースになってるけど、こういうのを見ても節電して、原発即時停止とか言うのだろうか?

 暑いね。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年07月28日

ロンドン五輪開幕 日本参加100年 新たな舞台へ

TOKYO Web(記事リンク)

 ロンドンオリンピックが開催されました。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 競技/記録

アップル、ツイッターに数億ドルの投資検討か

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 GoogleはGoogle+を自社で持ち、MicrosoftはFacebookに資本を入れて仲が良く、そこでAppleはTwitterと手を組みたいところってことだろうねぇ。

Apple自社サービスのPingは、閉鎖検討の話題が5月にあったぐらいだから、SNSは専門他社って考えてる可能性は大きいよねぇ。それで、どことも手を組んでないTwitterを選ぶのも、分からなくはないかも。

 ただ、Twitter社がどう考えるか、かも。Appleと仲良くなって、他とは距離を取るのをメリットとするか、があるだろうし。

 個人的には、Twitter社が特定の企業と組んでも、特にメリットってない気がするから、Appleからのラブコールは不発になりそうな気がするなぁ。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

EUで摘発の偽造品、4分の3は中国から―英メディア

RecordChina(記事リンク)

 世界の偽物の3/4は、中国製ってことかもねぇ。

 日本にも大量の偽物が流れ込んでいるけど、EUも同様みたい。

 パチモノ大国中国、海賊版大国中国、権利意識なんてない人が、いっぱいいるってことだよねぇ。

 中国政府は、偽物摘発を強化してるみたいだけど、作る方が圧倒的に多いだろうから、イタチゴッコな気が。というか、たまに摘発して摘発してるよとアピールしてるだけど、本気度は低かったりして。

 ただ、偽物作りは日本も通ってきた道。中国もそのうち変わるかもしれない?
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年07月27日

Google が手書き検索に対応、iOS / Android モバイルウェブから

engadget日本版(記事リンク)

 タイトルの通りです。

 で、実際に使ってみました。

 あまりにも使えなさでガッカリ。

 例えば、Helloと書こうとしたんだけど、認識せず。いや、認識はするんだけど、英語ではなく全体で1語と見なして漢字が候補として選ばれるという変な結果。

 さらには、1語ずつ認識させてみると、lが1として認識されるという結果。前後の文字から推測すれば、he110はないよねぇ。

 という訳で、文字入力はできるようになったけど、文字認識は使いものにならないレベルというのが、今回の結果でした。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

ジンガに続きフェイスブックも...IPO後初の四半期決算で株下落

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ソーシャルゲーム開発会社のZingaの第2四半期決算が予想を下回って、株の時間外取引で株価が約40%も急落。それに続いて、Facebookも上場初めての四半期決算が赤字で、株の時間外取引で株価が10%超の下落。

 FacebookはZingaから大きな利益を得てるのもあるから、Zingaの不調はFacebookの不調になるので、影響されたってことなのかも。

 とは言っても、Facebookの最近の動きは、利益を得るためにどうすれば良いか答えを出せてないという混迷状態で、それが株価への影響として大きく出てるような気が。

 早く収益構造をはっきりさせて、下手な機能追加をやめて安定動作を目指せば、Facebookは盛り返すと思うんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

軍艦に地対空ミサイル、五輪開催中の警備体制強化 英

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本では明日の午前中に開会式が放送されるロンドンオリンピック。その裏方である警備が、どうもすごいことになってるみたい。

 なんと、警備に軍艦まで導入されているみたい。しかも2隻も。

 他にもスタジアム近くのマンション屋上には、地対空ミサイルまで配備されてるんだと。ロンドンのテロの危険度、5段階中の上から3番目だそうだけど、ここまでするレベルが3ってこと?

 日本じゃちょっと想像できない警戒っぷりだよねぇ。でも、それがロンドンの現状ってことなのか。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 競技/記録

2012年07月26日

児童虐待6万件に迫る 11年度

中日新聞(記事リンク)

 1990年度から集計を開始した児童虐待の件数。なんと21年連続で上昇。なんと2011年度の総数は、速報値で5万9,862件にもなっているみたい。

 世帯数を2,000万件ぐらいとしたら、6万件というのは全体の0.3%。300世帯に1件ぐらいの割合で、児童虐待が起こってるってことか。

 300世帯って想像してたより少ないよねぇ。これだと、身の回りで児童虐待がどこかで起こっていても不思議じゃないよねぇ。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

ドコモスマホ障害、パスワード書き換えられる

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 そもそもの問題は、Android端末はGmailアドレスで端末識別しているのに、ケータイ時代からのドコモメールアドレスを使えるようにするため、DoCoMo内部のUIDで無理矢理に処理しようとするために、不具合が起きてるとか前に見た記憶が。

 今回のパスワード書き換えが可能になっていたという不具合も、まさにこのGmailアドレスとUIDの紐付けを間違えたための不具合なんだろうねぇ。

 と理由は分かっても、去年末に続いて同様の原因を元にする別不具合を起こしていては、そもそもの紐付け処理の不具合が直せてないようなものだから、また不具合が出る可能性もありそうだよねぇ。

 DoCoMo、また総務省から指導が入るんだろうなぁ。

 技術力ボロボロだね。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ問題

中国企業による米企業買収、過去最高のペースに

CNN.co.jp(記事リンク)

 中国の投資グループが、アメリカの企業を買収しているのが、問題になりつつあるみたい。

 確かに資本が強化されて、雇用が増えるメリットが現地にあっても、企業が持つ特許技術などが中国へ流れる可能性、さらには国防に関する技術が流れる可能性を考えると、他国に企業を買収されるというのは、マズイ自体ではあるよね。

 ただ、これってアメリカだけの問題ではなく、日本でもすでに中国の闘士グループが企業買収や資本注入を始めてるという話。実際、パナソニックの大株主には、中国の投資グループの名前が入ってるそうだし、パナソニック以外にも日本の大手企業のいくつもに、やはり中国の投資グループが入り込んでいるみたい。

 これって意外と注目されてない問題だよねぇ。尖閣諸島問題みたいな分かりやすいものに目が行くのは当然だけど、大きな問題は、こういう注目されてないところで進んでることだよねぇ。

 尖閣諸島を買い取るために国民から寄付が大量に集まったけど、日本の国民の貯蓄試算は1,400兆円にもなるそうだから、これらを貯蓄ではなく株投資へ振り向けて、他国に自国の企業を買収されないようにするのも、かなり大事なことだよねぇ。
posted by 久遠 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2012年07月25日

深夜のテレビやPC使用、うつ病リスクを増大=米研究

REUTERS(記事リンク)

 夜中にテレビを見たり、PCを使ったりは、鬱病になるリスクを増大させることになるみたい。さらには、寝落ちも同様に、鬱病リスクを増大させるみたい。

 深夜のテレビやPCが、眠りにくくする原因となり、そこから睡眠障害を引き起こすみたいな話は以前に見たことあるんだけど、鬱病にまで影響するとはねぇ。睡眠障害から鬱病ってことなのかなぁ。

 とは言っても、リスクが増大するであって、鬱病になるという話ではないので、心配しすぎて鬱病にならないようにしないとだよね。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

グリーンランドの氷床表面、ほぼ全域で解ける

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 氷床が全域で解け出すって、かなり異常事態な気が。

 しかも7半ばにほぼ全域で解けたって、今ごろ発表って、どういうこと。

 氷が解けるとき、潜熱という余分に熱が必要になるので、この潜熱分も吸収して氷が解けるってことは、相当に気温上昇の影響が出てるってことだよねぇ。

 しかもグリーンランドの場合、陸地の上に氷があるはずだから、解けた分だけ海に流れ出して、海水上昇に拍車をかけそうな気も。さらに冷たい水が海に流れ込むことで、暖流寒流の蛇行も変わって、気象にも影響が大きく出そうな気も。

 今回のこのニュース記事、かなり大きな節目だったりして。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

Facebookユーザーの満足度が大幅低下...そもそもSNS人気に終焉の兆し?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Facebookの満足度が低下してるんだとか。さらに、他のSNSも思ったより満足度が高くないんだとか。

 SNSブームの終焉の兆し?なんて言われてるみたい。

 まあ、終焉は言い過ぎでも、疲れ出してる人は多いだろうねぇ。

 ただ、SNS自体の満足度が低い理由は、ちょっと予想できるところが。

 まずFacebookの満足度が低下してる理由だけど、これはSNSの凋落というよりも、Facebook自体の問題という気が。だって、あれこれと機能追加してたりして、利用者に学習コストを強いるし、さらにはスマホ向けの使い勝手は不具合多くて最低だし、つながってる利用者が多いから使い続けてるけど不満はいっぱいという人が多いはず。

 そして他のSNSだけど、Facebookに利用が偏ってるせいで、他のSNSの利用自体がそもそも少なくて、不満を感じるほどじゃないというのも、Facebookよりマシだったりする理由かも。でも、そもそも利用が少ないから、満足というほどにもなくて、だからポイントが伸びず。

 今回の結果って、SNS自体の凋落というよりも、トップを走ってるFacebookの体たらくが引き起こしたものじゃないかなぁ。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2012年07月24日

銃社会アメリカ、乱射事件後も変わらず

AFPBB News(記事リンク)

 アメリカでまたもや銃の乱射事件があったけど、何度繰り返しても、きっとアメリカの銃は撤廃されたりしないんだろうなぁ。そういう意味では、銃の乱射事件の被害者は、無駄死にだよなぁ。

 アメリカの銃肯定派は、銃を手放すことができないぐらい、誰かに襲われる可能性があるか、そんな妄想に取り付かれてるか、凄まじい臆病者としか思えないよねぇ。だって、肯定派は銃があれば身を守れるというけど、銃がなくても治安が維持できてる国は、やはりあるわけだし。

 ただ1つ理解できることも。銃で身を守りたくなるぐらい、アメリカは犯罪が多い国ということ。だって、国民の0.7%が常に刑務所の中にいて、刑務所経験のある人口も相当な数になってるみたいな話も聞いたことが。

 そら、周りが犯罪者だらけのように思えるところに住んでいたら、自衛の純に頼りたい気持ちも分かるかも。

 そうなると銃の問題は、社会問題として結構根深いものがあるわけで、政治家も触れるなら相当の覚悟で触れるしかないよねぇ。

 
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

海上に浮かぶ「自分専用」の島! ホテルとヨットの贅沢な融合

CNN.co.jp(記事リンク)

 ちょっとした島サイズだけど、動力がある以上は、乗り物だよね?

 これって外洋にも出ることできるのかなぁ。1F部分が簡単に波が掛かって、時化たりすると浸水しそうな気もしないでも。

 でも、こういうのがあって、外洋にも出れて、好きな南の島を点々として、優雅にのんびりな暮らしが出来たりしたら、楽しいだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場

GIGAZINE(記事リンク)

 パスワードを強固にする方法は、単純にランダムな文字列で文字数を多くするだけ。ただ問題は、その文字列を覚えることが困難ということ。

 そこで考えられたのが、音ゲー式の文字列記憶術ということみたい。

 要するに、文字を記憶するのではなく、位置と順番を体で記憶するということみたい。自転車に乗れるようになったら、乗り方を説明するのは無理でも乗り続けることが出きるみたいに、パスワードの打ち方を覚えたら、文字列の内容を説明できなくてもパスワードを入力できるということみたい。

 なるほどねぇ。確かにそうだよねぇ。

 実際、何度も入力しているパスワードは、文字列として覚えているというよりも、キー配置と順番という動きで手が覚えていたりするしねぇ。同じことは、ブラインドタッチなんかもそうだよねぇ。

 今回の手法は、音ゲーのように何度も反復するような仕組みを使って、キー位置と順番を覚えていくってことだから、まさに体で覚えるタイプ。しかも繰り返すことで、30文字もあるような順番を覚えることが出来てしまうみたい。

 30文字のパスワード。ここまであれば強度はすごいことになりそうだよね。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2012年07月23日

エアログラファイト、それは史上最軽量の素材

Gizmodo Japan(記事リンク)

 これって炭素繊維が綿菓子状になったものだよねぇ。

 1立方センチメートル当たり、0.2ミリグラムしかないみたい。だから、1立方メートルにしても200グラム。

 手触りは、黒いスポンジみたいで、潰しても弾力性もあるんだとか。

 ただ気になることも。

 以前何かのニュース記事に、炭素繊維が肺に入ると肺ガンのリスクが高まるみたいな話があったような。今回のエアログラファイトも、綿菓子のようになってると言っても、やはり極細の炭素繊維が絡み合ったもののはず。

 健康問題が指摘されそうな予感のある新素材かも。
 
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。