2012年07月11日

「神の粒子」、実はニセモノだったかも...と研究者ら

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ヒッグス粒子発見は、まちがいかもしれない。なんて話が出ているんだとか。

 そんな発言を出してるのは、アメリカはイリノイ州にあるアルゴンヌ国立研究所の研究者、イアン・ロウ氏とジョセフ・リケン氏の2名。なんでも、他の粒子が2つか3つあれば、今回観測されたような結果が生まれると考えられるんだとか。

 ヒッグス粒子ではなく、別の粒子だったって可能性があるってことになるみたい。

 もともとヒッグス粒子発見は、99.9999%という表現がされていて、今後も実験をしていくという話なので、0.0001%の可能性が、今回持ち上がってるにすぎないとも言えるみたい。

 さて、ヒッグス粒子の真偽、これからも興味深いね。
posted by 久遠 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

「国民の生活が第一」が発足、国会議員49人が参加

REUTERS(記事リンク)

 国民の生活が第一ですか。政党名として、なぜこんな名前を選んだんだろ。いや、なぜ選んだのかは分かるけど、なぜ党名としたんだろう。ダサいとしか思えないんだけど。

 しかも信頼もないんだけど。

 いくら民主党がダメ政権だと言って離党して、新たな政党を作っても、何かしてくれるって感じがゼロなんだよねぇ。いくら民主党初期のマニフェストを掲げても、現実性がないのは明らかだからねぇ。

 
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

児童ポルノ、アドレス紹介も公然陳列…最高裁

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 違法情報のサイトのアドレス紹介も違法。そういう側面で見たとき、今回の判決はGoogleのような検索サービスも違法行為をしてることになるような気が。そうなると、著作権の関係でキャッシュの扱いが問題になり、検索技術が停滞してしまったように、またしても日本で検索技術が停滞することになりそうな。

 児童ポルノは被害者がいるという意味で、なくなるべきことなんだろうけど、それと今回のアドレス紹介が違法になるというのは、別の問題だと思うんだよね。児童ポルノではなく、成人ポルノである場合は? ポルノではなく違法薬物販売のサイトの場合は? 爆弾の作り方が載ってるサイトの場合は? コピーガードを外す技術が載ってる場合は? ウィルスの作り方が載ってる場合は?

 後者になればなるほど、Googleで検索すれば容易に見つかるわけで、そうなると検索技術自体が問題という話にもなってくるんじゃないだろうか?

 今回のアドレス紹介という単語の意味、結構深いと思うんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。