2012年07月30日

インド北部の大規模停電で3億人超に影響、インフラ脆弱さ浮き彫

REUTERS(記事リンク)

 インドで大規模停電。その被害規模は、3億人超。

 尋常じゃない規模になってるし。

 もともとインドは電力不足が深刻ということなので、発電所建設は急務だよねぇ。でも、どんな手法の発電所を作る気だろ?

 火力? これだけの人口をまかなうだけの火力発電所を作った日には、二酸化炭素の排出量が尋常じゃなくなることは確実だよねぇ。また石油の枯渇も心配だよねぇ。

 水力? インドにはインダス川があるけど、ダムを作れるだけでの高低差が足りないところが多そうだよねぇ。かと言って上流になると、スコールのような雨が降る山間部だったりして、濁流が押し寄せるためにダムは作れないという可能性も。

 じゃあ、地熱? インドって火山帯じゃないような。

 太陽光? インドの人口を維持するための太陽光パネルを、どうやって作るかという問題が。また、作れたとしても、普及までにどれだけ時間が掛かるやら。ましてや日本人でも高いねって思う先行投資なのに、インドの農村部の家庭が買えるとは思えないんだけど。

 となると、原子力?
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明

GIGAZINE(記事リンク)

 人が乗れる巨大ロボを作ってしまおうと考える人はいっぱいいるけど、本当に作ってしまってるところが、水道橋重工。そして作られている巨大ロボは、クラタス。

 以前からサイトを見て、建造の経過をたまに見てたけど、今回、ワンダーフェスティバル2012に出展されたみたいで、その勇姿が紹介されていたのでエントリー。

 映像を見て思うのは、バカだよなぁってこと。でも、カッコいいよねぇ。何がカッコいいかって、その作ってしまおうという行動力。

 完成して全パーツを付けたときの価格は、135万3,500ドル。日本円にして、1億625万3810円。

 ドルで価格を示してるってことは、はなから世界がターゲットで話題を広めようってことだよねぇ。そういえば別の記事で、アラブの石油王が買ってくれたらみたいなこと買いていたから、まさにそういう人しか買えない値段だよね。

 水道橋重工は、始めは高いけど、実際に作れることを示せば作り出すところが増えて、そのうち安くなっていくみたいなこと言ってたけど、でもこの手の巨体がそこら中にいたらいたで危険だよね。

 でも、安くなったら買いかも。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

「人材求む」 米サイバー軍司令官がハッカーの祭典で勧誘

CNN.co.jp(記事リンク)

 ハッカーの祭典デフコン。アメリカで毎年開催されているデフコンに、アメリカ国家安全保障局の長官で、アメリカのサイバー軍の司令官が登場し、求人をしたとのこと。

 プロよりマニアということか。まあ、そうなるよねぇ。

 それに比べて日本は、まだまだ遅れてるよねぇ。こんな意識で、中国からのハッキングに対して、国家を防衛できるのだろうか。

 やっとハッカーコンテストみたいなものが始まったけど、まだまだ市場が育ってないのは明らか。というか、日本国内のまともなハッカーなら、デフコンやブラックハットへ行ってるみたいだし。

 技術力の流出は、こういう分野でも起こってるということかも。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。