2012年08月15日

早くもWindows 9の情報が...なんと「Windows Blue」のネーミングで2013年夏に登場?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 現在販売されてるWindows OSは、Windows 7。今秋に発売されると発表されたのが、Windows 8。そして噂として、2013年夏にWindows 9が出るとの噂。

 開発コードは、Windows Blueとのこと。何がBlueなんだろ?

 それにしても、2012年の秋にWindows 8が出て、2013年の夏にWindows 9って、これまでにないほど早いリリースペースだよねぇ。まるでMac OS Xのようだし。もしかしてMac OS Xのように頻繁にアップデート? そんなことしたら動かないアプリケーションとか出る問題を危惧して、企業がアップデートを敬遠すること確実だよねぇ。

 果たしてこの噂は、本当なのかな?
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft

優勝はソーラー・トイレ ビル・ゲイツ財団主催のコンテスト

CNN.co.jp(記事リンク)

 衛生状態改善のための新たなトイレのアイデアを募ったコンテスト。こんなのが1年前に発表されていて、多くの大学からアイデアが集まってたとのこと。

 そして、優勝したのがソーラー・トイレ。太陽エネルギーを利用して、水素と電力を発生させるトイレとのこと。太陽光発電で電力を作り、糞尿を電気分解して水素を発生させるのだろう? それともチタン系の触媒で光触媒反応で糞尿を分解し、その時に水素を作り出して、水素燃料発電するとかだろうか? それともすごい手法だったのかな?

 面白いこと考えるよねぇ。ちなみに優勝賞金は10万ドル(約790万円)。

 このコンテストを実施したのは、Microsoftの会長ビル・ゲイツ氏と、その妻のメリンダ女史による慈善財団のビル・アンド・メリンダ財団。欧米の金持ちって、こういう慈善事業してること多いよねぇ。同時に慈善事業をするに当たって、オープンでむしろ自分の名前を使って宣伝したりもするし。

 それに比べて日本は、慈善財団はあるものの、規模は小さく、大志も設立者の事業に関わるこじんまりとしたのも多く、それでいて自分の名前を使って大々的に宣伝するみたいなことって少ないような。いや、明治大正、そして昭和初期の偉人と呼ばれる人は、そういうやり方をしてたけど、昭和後期以降は激しく少なくなったような。

 むしろ売名だと言われたり、偽善だと言われることを怯えるかのように。売名でも偽善でも、メリットがある他者が大勢いるのなら、それでもいいのにね。

 一方で、日本の社会がそういう成功者をやっかんで、現れにくくしてるのもあるんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

全世界の武器貿易の流れを可視化したインタラクティブマップ

Gizmodo Japan(記事リンク)

 過去20年の武器貿易の輸出入額を、インタラクティブな地図で示したサービスがあるとのこと。国名を入力すると、どの国とどの程度の武器取引をしてるのか、分かるようになってるみたい。

 そんなサービスを開発したのは、なんとGoogle。Googleが何の目的でって思ったら、どうやらChromeでないと表示できないサービスみたい。Chromeの導入PC数を増やそうというのが、背後にある理由ってことだね。

 でも、面白いサービスを作るよねぇ。こういうのだと、わざわざChromeを導入して見てみようって思う人もいるだろうし。

 ちなみに、スペインは毎年1億ドル(約79億円)も弾薬を輸出。イタリアは2億ドル(約158億円)も民間の武器を輸出。逆にアメリカは、10億ドル(約788億円)も輸入してることが分かるみたい。

 みたいと書いたのは、Chromeを入れてないせい。入れてみようかな。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事/戦争/テロ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。