2012年09月30日

Seesaa日記 2012/9/30

 9月最後のSessa日記です。

 明日から10月。1年の3/4が終了して、残り1/4です。

 光陰矢の如し。早いもので、暑い暑い夏は終わって、涼しい秋に。

 すぐに寒い冬になりそうだよねぇ。

 Seesaa日記だけど、特にSeesaaネタは今日もなし。

 ということで、10月もよろしくという感じで、この辺で。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アップル、代替の地図アプリをApp Storeで紹介

CNET Japan(記事リンク)

 地図アプリのダメダメっぷりを謝罪したAppleが、代わりになる地図アプリを、紹介してダウンロードしやすくしてるみたい。

 ただし、国別で当然紹介してるアプリは違うけどね。でも、どうもGoogle Mapのアプリは、ないみたい。

 全バージョンのiOSにはインストールできてたんだから、最新版のOSでも、そのまま動きそうなのに、提供しないって、やっぱり契約の問題があるってことかなぁ。

 それともGoogle MapはWebサービスで使う分にはどうしようもないけど、置き換えると言った以上はアプリでは使わせないという、Appleの不退転の意志の現れだろうか?

 利用者にとっては、Google Mapが使えることが、これまで通りで一番良い対応だと思うんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

“反日声明”韓国で大歓迎 大江健三郎氏ら、領土問題「日本が侵略、反省を」

MSN産経ニュース(記事リンク)

 反日声明というこじ付けが、韓国らしい発想だよねぇ。

 歴史的背景を理解して、日本の侵略を反省するべきだというのは、至極当然のこと。

 でも、それと領土問題はまた別でしょ。

 ということで、今回の声明を出したノーべル賞作家の大江健三郎氏、元長崎市長の本島等氏、月刊誌「世界」の編集長を務めた岡本厚氏は、どう思うのだろ? 侵略を反省することと、領土問題は、同列に考えるべきと考えているのだろうか?

 もし侵略の反省として、領土を奪われるのは仕方ないとか思ってるとしたら、それはやっぱり日本の領土だと思ってることになるような。

 少なくとも大江健三郎氏、本島等氏、岡本厚氏の三人の名前は上がっていて、一応は知識人という肩書きもある人だし、三人の歴史背景に対する知識と、領土問題に対する現在の領有権に意識と、どう解決することが良いと考えているかを、しっかり分かりやすく発表して欲しいものだ。

 もしかして、どこかに誰もが見える形で、発表してるのかな?
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年09月29日

トースト食べると天気がわかる、的なトースター

Gizmodo Japan(記事リンク)

 あれ? 前にもこの手のトースターを見たような。

 確かインターネットにつあがっていて、その日の天気情報を取得し、パンの表面に天気を焼き付けるというトースター。これもそうだよね?

 この手の商品は実は人気で、周期的に登場するのかな?

 また次に登場するときは、天気予報以外を焼き付けるトースターとか出て欲しいかも。Facebookに連動するとかなら、すでにあるのかな?
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

コメ、4年ぶり豊作に…価格下落に転じるか

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 いろいろと値上がりがニュースになっているけど、米は値下がりになるみたい。今年は4年ぶりの豊作なんだとか。

 なんてニュースを見たので、おかずを減らしてご飯を多く食べれば家計に優しいと一瞬思ったんだけど、実際どれぐらい安くなるんだろ? 昨年よりも約7万トン多い820.2万トンと書かれているけど、800万トン以上に対する7万トンって、1%程度の増加でしかないので、米の価格に大きく影響出るように思えないような。

 もしかして5000円の米が50円値下がる程度?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

アイフォーン5「他社の地図使って」不具合謝罪

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 Google Mapをやめてまで自社製マップアプリを搭載したiPhone 5だけど、そのダメっぷりで苦情殺到したことで、公式に不具合を謝罪したみたい。まあ、スティーブ・ジョブスが生きていたら、Appleクオリティーとなってないと出させないだろうと思うぐらいダメダメらしいからねぇ。

 しかも不具合の謝罪だけでなく、他社の地図サービスを使って欲しいとまで言ってるみたい。

 その中にはGoogle Mapも含んでいるそうなので、だったら前のバージョンのGoogle Mapアプリを提供すればよいのに、なぜしないんだろ? Googleとの契約が切れているのかな?

posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2012年09月28日

VibeaseがAndroidアプリをローンチ、Bluetoothバイブレーターは近日には完成する

Startup Dating(記事リンク)

 エロは進歩を生むよねぇ。ビデオデッキが普及したのもAVの登場でと言われるぐらいだし。

 今回のアプリは、スマホを遠隔バイブ操作装置にするもの。バカなアプリだよねぇ。

 でも、チャット機能があることで、ただのバカアプリとは言えないものになってそうな予感も。新手の出会い系補助アプリというか。

 なんでもBluetoothバイブなんかも出すらしくて、スマホにリンクさせることで、遠隔でバイブも操作できるようになるんだとか。ますますバカだよねぇ。

 でも、こういうアプリの登場で、さらにスマホ利用者が増えたりするのかも。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

全身真っ白のザトウクジラ、姿現す オーストラリア

CNN.co.jp(記事リンク)

 全身真っ白のザトウクジラがいるみたい。なんでも、観測史上、初めての白いクジラの個体とのこと。

 白いクジラは、今までは創作物の中だけだったんだねぇ。

 それが現実として現れたということか。

 あ、でもシロナガスクジラは、白くないのかな? 白っぽいところがある黒いナガスクジラ?

 図鑑なんかでは、真っ白で描かれていたりしてた気がするよなぁ。気になってきたかも。

 
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

日立のガラスで記憶は数億年の時を超える

Gizmodo Japan(記事リンク)

 日立が石英ガラスにデータを記録する技術に成功したみたい。その保存期間は、数億年以上。

 まだまだ記録できる情報量は、数十MB程度と少ないみたいだけど、集積化することで大容量にすることも出来そうだよね。

 でもって、そういう記録素子が完成したら、SFなんかに登場するクリスタルのスティックみたいなのになりそうな気が。当然、落としたら割れるみたいな表現も再現されたりして。

 SFちっくな技術が現実に、またなったということかも。

 もしくは、石英ガラスって水晶玉みたいなものだよねぇ。世界に残されている古い水晶玉が、滅びた先史科学文明の情報を残してる記録装置、みたいな設定になると、超古代ファンタジー物?

 どちらにしても、すごい技術が現実化ってことだね。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

2012年09月27日

新元素確定:電力不足乗り越え証拠つかむ…理研チーム

毎日jp(記事リンク)

 日本のチームによる新元素の発見は、ほぼ確定みたい。現在、新元素を決定する国際専門委員会に申請中?

 新元素が認められた場合、命名件が得られるみたい。そのときは、ジャポニウムと付けるのかな? それともニッポニウムとか?

 日本の名前が周期律表に残るとしたら、すごい功績だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

子猫・子犬「かわいい!」で集中力アップ…研究

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 かわいい!と感じると集中力がアップするという話。研究者曰く、「かわいい」という感じると接近して詳しく知ろうという気持ちが起き、細部に注意するので、正確性を高める集中できたと分析してるみたい。

 でも、集中力がアップする事実は正しいとしても、分析は正しくないような気がするんだよねぇ。

 この現象って、かわいい=庇護欲をかき立てる要素をもつ存在、ということで、庇護するためには危険を早く察知する必要があって、そのために細かな変化に気づきやすくなったり、動きが精密になったりして、ガサツな行動が減って集中力が高まるような気が。

 まあ、それをどう証明することができるか、分からないけどねぇ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

驚愕の展開を見せる日本の『フカシギの数え方』動画に世界が衝撃を受ける! 海外の声「これが “日本” だ!」

ロケットニュース24(記事リンク)

 科学技術が大事なんだと分かる良い動画ってことだよねぇ。

 力技で計算しようとすると、10×10の組み合わせさえ、尋常じゃない計算時間になるということを伝えることで、スーパーコンピューターを進化させる大事さ、数学的なアルゴリズムを導き出す頭脳の大事さを、アニメを使って伝えたいってことだろうから。

 あの1位である必要があるのかと言った国会議員は、こういうのを見ても理解できなかったりするのかなぁ。

 それにしても、この動画の最後、笑えると同時に悲哀さえも伝わってきて、良作だなぁ。
posted by 久遠 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

2012年09月26日

「右傾化」→「普通の国家並み」 米メディア、尖閣対立で日本側対応分析

MSN産経ニュース(記事リンク)

 日本の右傾化が危険視されてるなんて言われるけど、それは中国や韓国が言ってるだけで、世界的には普通になったという見方なのかぁ。

 確かに言われてみれば、世界一の消極平和主義の国と言われても仕方ないのかもねぇ。だからこそ得られた信頼もあるわけだけど。

 今ごろ中国や韓国は、外交を間違ったとか思ってたりするのかな。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

尖閣沖で日本と台湾が「水鉄砲対決」…海外サイトの反応は

らばQ(記事リンク)

 このコメントを見ると、どれだけヌルい領土紛争をしてるってことだよねぇ。でも同時に、世界が尖閣諸島の放水対決を、戦争がこうであって欲しいと思ってるかも伝わってくるかも。

 世界から見たら、日本が右傾化してると言ったところで、右傾化していても主権国家である中道に戻ってきてるだけと言われる由縁は、こういうところなんだろうねぇ。

 そういえば、金を出してデモを組織してたことがバレてから、一気に中国国内の反日運動が下火になってるけど、金ももらわずに参加してた人たちはどこへ行ったのやら。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 軍事/戦争/テロ

カードなしATM取引開始 大垣共立銀、全国初

47news(記事リンク)

 これは便利だし、セキュリティー的に安全だよねぇ。

 資本のある大手ではなく、小回りの効く地方銀行が、先に導入したところが、すごいよねぇ。

 MicrosoftやIntelは、PCに生体認証を基本搭載して、WEBサービスのID&PWも生体認証でログインできるようにしていこうとしてるので、この流れは確実に普及していきそうだよねぇ。

 タブレットのパネルで指紋を認識する技術もあるみたいだし、銀行ATMがそうなっていくのも時間の問題かもしれないね。

 ただ気になるのは、認証できない時が出て、窓口になることも増えたりしないのか?
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2012年09月25日

Google、7型タブレット「Nexus 7」を国内で発売〜16GBで19,800円。電子書籍サービスも開始

PC Watch(記事リンク)

 Google謹製の7型タブレットのNexus 7が、日本でも発売開始。Googleからの直販で、16GBモデルが19,800円。

 今後、32GBモデルや64GBモデルが出るのかな? 直販だけでなく、店頭販売は今後あるみたい。

 でも、その時の値段も同じなのかな? 直販だと2,000円分のGoogle Playのチャージがあるみたいなので、それで直販と店頭との値段の差を同じにしてる? 店頭分にもあったりするのかなぁ。

 7型タブレットのNexus 7の登場で、iPad優勢の市場が、大きく変わるのかなぁ。

 19,800円は、魅力だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

アイフォーン下取りに「待った」…警視庁が指導

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 SoftBankモバイルの孫社長の一声で決まった古いiPhoneの下取り。警視庁から、古物免許なしでするのは違法だと待ったが入ったとのこと。

 そうだよねぇ。下取りは古物だよねぇ。

 そこで古物免許を持つグループ会社のSoftBankテレコムが、一度引き受けるというモデルにするんだとか。でも、いくらグループ会社だと言っても、別会社が下取りして別会社に利益を移譲するような決済って、大丈夫なのだろうか?

 SoftBankモバイルが古物免許を持っていたら問題なかったんだろうけど、なんだかややこしくなってるねぇ。
posted by 久遠 at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイサービス

京急の電車 神奈川・横須賀で崖崩れに突っ込む 5人けが

MSN産経ニュース(記事リンク)

 集中豪雨が増えると、浸水の問題だけでなく、この手の崖崩れも増えるか。そう言えば、そうだよねぇ。

 日本は、山間部と海のあいだは狭い土地が多いので、山を切り崩して道や鉄道が走ってるところも多いし、家の裏が山なんてところも多くあるので、集中豪雨が増えると、土砂崩れの被害が広がりやすいと言われていたんだった。東京23区内も起伏が多く、崖崩れの危険が多いところがあるとか、前にテレビでやってたような。

 今回の横須賀の崖崩れも、そんな場所だったのかもしれないねぇ。
posted by 久遠 at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年09月24日

カナダのメープルシロップ倉庫で盗難、24億円相当を保管

REUTERS(記事リンク)

 カナダでメープルシロップが盗難。その量は不明。

 減っていて盗まれてることは確実ってことか。

 なんでも倉庫には、約4,500トンも保管されていたみたい。金額にして、約23億8,000万円相当。

 その一部が盗まれたということだろうけど、1トンを盗んだとしても、すごい量だよねぇ。

 4,500トンものメープルシロップって、どれぐらの体積になるんだろ。25メートルプールでも溢れそうだよね。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

「どこがエコなの?」スーパーがむいたバナナを販売したら大不評

らばQ(記事リンク)

 不評なのは当然だよねぇ。

 ゴミを減らす為に、バナナを剥いてプラスチックトレイにラップをかけて売ったすーパーが、オーストラリアにあったみたい。

 ゴミを減らす意味を取り違えてるバカっぷりに、ちょっと驚き。

 剥いたバナナって、すぐに黒くなったりしないのかなぁ。そういう意味でも、欲しくないかも。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

アップル下請け工場で暴動=iPhone5、出荷に影響も−中国

時事ドットコム(記事リンク)

 iPhone 5を組み立ててる中国の富士康科技Foxconnで、暴動が起きて設備の破壊、操業の停止がまたあったみたい。ここ、頻繁に暴動が起こるところだなぁ。

 と思ってしまうけど、最近の中国大手工場は、実は暴動は頻繁に起こってたりするのかも? ただ、Appleの下請けしてるということで、注目されてるだけだったりして?

 中国は貧富の格差が大きくなり、工員の待遇改善や賃金アップでよく問題が起こってるみたいな話を聞くので、SHARPがFoxconnの親会社と提携しようとしてたけど、尖閣諸島問題もあるし、今回の暴動みたいなこともあるし、よくよく考えないとだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2012年09月23日

Seesaa日記 2012/09/23

 今月も半分が過ぎ、暑い日から涼しい日が増えてきた感じ。そんな時期のSeesaa日記です。

 なんて書いたけど、特にネタがあるわけじゃないんだよねぇ。

 まあ、あえて書くなら先週と同じで、忙しくて記事のエントリーが遅れることがあるということぐらい。まあ、今回は週末でなんとか追いついてるけどね。

 でも、まだまだ遅れることが続きそうなので、今はまだ少し気楽にエントリーを楽しみにしてね。

 というわけで、今週もこの辺で。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

巨大「関東地震」2000年の間に5回 津波堆積物で判明

MSN産経ニュース(記事リンク)

 関東の巨大地震は、2000年間に5回来てることが、津波で出来た堆積物の研究で、判明したとのこと。ということは、400年ごとに1回のペース?

 ただし、今回の研究で分かったのは、4000年前から2000年前の2000年間の地質的記録。なので直近の2000年のことではないみたい。そして、直近で分かってるのは、1923年の関東大震災と1703年の元禄地震だけ。

 220年の差かぁ。400周期に比べて、かなり短い周期で地震が発生してるってことだよねぇ。まあ、必ず等間隔なわけないから、200年差や600年差で発生したりしてるだろうから、200年差が変ということはないんだろうね。

 でも、1923年と2011年だと、100年も経ってないので、巨大地震の周期ではちょっと合わない感じ。となると、2011年のアノ大地震は、これまでの地震とは別だったということか?

 ニュースで知れば知るほど、関東に大地震が来るぞ来るぞというニュースが、分からなくなるなぁ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

アップルの地図アプリに苦情続出、都市が海の中に「存在」

REUTERS(記事リンク)

 iPhone 5発売日の前日ぐらいだったからか、古いiPhoneを対象にしたOSアップデートした人たちのあいだで、新しい地図アプリの苦情が出始めていたけど、iPhone 5が発売されて利用者が増えるに合わせて、苦情が激増ってことか。

 Appleは、これまではGoogleのGoogle Mapを搭載してたんだけど、今回のiOS 6からは独自の地図アプリを搭載。でも、そのデータのあまりにも酷さに世界中から苦情が出ているみたい。

 ありもしないものがり、あるものがなくなり、地図さえも不正確だと、苦情が出て当然だよねぇ。

 それに対してAppleは、て「クラウドベースのソリューションのため、多くのユーザーが使うほど機能が優れていく」なんてコメントを出してるみたい。いくらクラウドベースでも、もともとの地図が間違ってるのは、どうかと思うんだけど。それに、海の中に都市名が表示されるようなデータ、どうやってクラウドベースでユーザーの利用で修正できるというのだろ? もしかして、まちがってるぞと不具合報告をさせるということ?

 利用者に迷惑をかけてまで地図サービスをAppleがしたいってことは、確実だろうね。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2012年09月22日

イグ・ノーベル賞、「おしゃべり妨害装置」で日本人2人受賞

REUTERS(記事リンク)

 毎年恒例のイグ・ノーベル賞の時期です。今年は、日本人2人が受賞。

 研究内容はスピーチジャマーという「おしゃべり妨害装置」とのこと。なんでも、話し続ける人に対して、その人の音声をわずかな時間をおいて送り返すことで、話し辛くするみたい。

 ようするに、録音遅延再生装置って感じ?

 他の受賞内容は、調べてみてね。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。