2012年10月31日

イルカ、サンマ追い詰めパクリ 晩秋のオホーツク海

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 少し思い込みを訂正しなければならないニュース記事を発見したのでエントリー。

 イルカはオホーツク海にもいるという事実。

 イルカって温かい海にいて、オホーツク海のような寒い海には、来てないと思い込んでいたかも。寒い海は、体温を奪うから、シャチやクジラのような大型の種類しかいないと思ってた。でも、秋という寒くなっている時期のオホーツク海に、イルカっていたんだねぇ。

 思い込み訂正しとかないとね。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

ネットバンキング詐欺に新たな手口、正規サイトに偽ポップアップ画面を表示

INTERNET Watch(記事リンク)

 新たな手口? 本来のサイトの上に、Javascriptを使って別の画面を出す手法は、以前から利用されている手法なんだけどなぁ。あるサイトでは、URLを打ち込んで効果を選ぶんでスタートすると、URLのサイトの画面に切り替わって、効果が発生するというのもあったりするし。例えば、画面が炎上するとかね。

 そんな技術を使ってるのが、今回のウィルス。

 手口としては、ブラウザを開くと課金請求ウィンドーが出てくるというのと同じで、今回は銀行サイトをターゲットにしてるからメジャーになっただけというのが現状のような。それを新たな手口と発表する警察、表現は大丈夫?

 本当に新たな手口と思っているとしたら、それって厚顔無恥。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

アップルなど3社と提携へ シャープ、新型液晶を供給

47NEWS(記事リンク)

 経営再建中のSHARPに朗報? Apple、Google、Microsoftに、液晶パネルを供給することになるみたい。要するにタブレット端末用の液晶ってことだよねぇ。

 Appleは、Samusongと訴訟中ということもあって、Samusong離れからSHARPにというのは分かるんだけど、GoogleやMicrosoftまで、SamusongからSHARPへ変えてきたのは、何か理由でもあるのだろうか。3社一気に供給先を変えるというのは、何か裏がありそうな予感。

 ただ単に、SHARPの液晶が優秀というだけ?
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2012年10月30日

民間宇宙船ドラゴンが太平洋に着水、ISSへの初の商業輸送が成功

AFPBB News(記事リンク)

 民間のロケットビジネスが成功の瞬間。

 国際宇宙ステーションへ輸送の依頼を受けたアメリカの民間宇宙開発ベンチャー、スペースXが、無人宇宙船ドラゴンで貨物を無事に輸送し、太平洋に着水したみたい。

 宇宙の歴史にまた1ページ、だねぇ。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

大都市近郊で新種のトカゲ発見、オーストラリア

AFPBB News(記事リンク)

 オーストラリアで、新種のトカゲを発見。しかも都市近郊。

 しかも、体長6センチということなので、見つけ難いというほど小さいわけでもないみたい。

 もしかして、今まで何度も目撃されていたけど、誰も新種と思わなかったという代物?

 そういうのって、意外とまだまだ多くいたりして。例えば、日本でも。東京の近郊でも。

 まだまだ学術的には見つかってない生物、身近にいるかもしれないね。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

カナダ沖でM7.7の地震、北米沿岸やハワイに津波警報

CNN.co.jp(記事リンク)

 カナダ沖でM7.7とは、大きな地震だよね。昨日は周りで話題にならずに、ぜんぜん気づかなかったし。

 カナダ沖と言っても、カナダの西部だから、アラスカの南部ぐらい? しかも位置的には、環太平洋火山帯に入るだろうから、やっぱり活性化の一端だよねぇ。

 日本の地震も環太平洋火山帯の活性化が原因という話もあるし、カナダ沖の地震、実は気にするべき地震だったりして。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年10月29日

ミッキーと仲間たちが合体するロボット「超合体キングロボ ミッキー&フレンズ」お披露目

GIGAZINE(記事リンク)

 Disneyは、こういうのもOKしちゃう企業になったのかぁ。かつては、ブランドイメージを守るために、デザインから厳しくて、こういうのってダメだと思ったんだけど、今はいいのかぁ。

 もしかして、Disneyも変わった?

 もしくは、巨大な企業ということもあって、維持するだけでも、何でもしないとダメなぐらいになってきてるのかなぁ。もしそうだとしたら、人気が翳ってきてるのか、巨大になりすぎてるってこと?

 この変な合体ロボットをOKした理由は、なんだったりするのか、すごく気になるなぁ。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ/ゲーム

iPad miniは画素数がネック。競合と比べてこんなに足りない

Gizmodo Japan(記事リンク)

 iPad miniは、画素数が最悪みたい。Retinaのイメージで購入すると、画素数の少なさから、びっくりするということか。

 で、どれぐらい画素数が少ないかを、複数のタブレットの画素数を比較して紹介されていたので、エントリー。

 一番分かりやすいのは、最新のRetinaのiPadの1/4しかないということ。まあ、miniって付いてるので、iPadよりiPad miniが小さいのは仕方ないけど、画素数は1/4なのに、本体サイズは1/4じゃないんだよねぇ。

 どれだけiPad miniの画素が大きくてRetinaとは比べ物にならないか、分かるよね。

 となると、やっぱりKindle Fire HDかNexus 7かだけど、そうなると縛りのない普通のAndrod OSが入ってるNexus 7がますます魅力アップだよなぁ。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

大卒1年後の年収、女性は男性の8割にとどまる 米調査

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本に比べて女性の社会進出が進んでいると思われるアメリカさえも、まだまだ男女平等ではないということか。でも、今回の調査を見ると、男女差別と同時に女性自身の問題もありそうな気も。

 大学卒業1年後の年収を、アメリカ大学女性協会が今回調べてみたんだとか。すると、女性の方が年収が20%少ないことが分かったみたい。

 ただ、その理由として以下の2つが上げられていたんだよね。まずは男性は高収入な工学分野の就職者が多く、また勤務時間も長かったんだとか。要するに、20%も差があるのは、女性が高収入な工学分野の就職者が少なく、長時間労働も避けているというのも原因みたい。

 ただし、専攻、職種、勤務時間が同じ男女を比較すると、女性の収入は男性より7%低いことが分かったんだとか。ということは、男女差別による給与格差は7%ってことになるのかも。

 この7%を誤差と見るとか、男女差別の決定的な差と見るか。年収300万円で換算すると、7%の差は21万円。1ヶ月の給与差に換算すると2万円弱。毎月これだけ差があると、確かに男女差別と言えなくはないよね。

 アメリカでこれだから、日本だともっとありそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年10月28日

Seesaa日記 2012/10/28

 10月最後のSeesaa日記です。

 10月も終わるの早いね。10月の最初は、まだまだ暑い感じもあったのに、月末はすっかり肌寒いし。

 温度変化が激しすぎ。風邪引いたりしてませんか?

 冬に向かってどんどん寒くなるだろうし、体調には気をつけないとね。

 という時期のSeesaa日記、特にネタもないので、この辺で。
posted by 久遠 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

デルから水平に倒せる10点タッチ23型モニタ S2340T発売、5万4980円

engadget日本版(記事リンク)

 Windows 8の発売に合わせて、DELLからタッチ操作対応の液晶モニタが登場してたみたい。10点タッチ対応ということなので、指10本すべてに反応する代物。

 しかもアームによって水平に倒すことも可能で、WEBカメラやスピーカーまで搭載。Windows 8のディスプレーとして、デスクトップPC利用者は押さえておくべき逸品かも?

 ただ、値段は5万4,800円。23型で1920x1080のモニターとしては、かなり割高だよなぁ。他社からも同様の製品が出始めて、価格競争が起これば、4万円台ぐらいにはなりそうだし、買うなら選択肢が生まれるそれぐらいかな?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連

日本マイクロソフト、Windows 8発売記者発表会を開催〜日本は世界最多の250機種以上のPCが発売に

PC Watch(記事リンク)

 遅ればせながら、Windows 8の発売のニュース記事のエントリー。

 Windows 8が出ました。

 何でも年内に約1,000機種のPCが発売される予定で、そのうち250機種が日本で発売なんだとか。

 不況だと言っていても、やっぱり日本市場は盛況ってことだよねぇ。

 とは言っても、大きくユーザーインターフェースから変わったWindows 8を、企業ユースではまだまだ使えないだろうから、この250機種ってコンシューマー向けのはず。しかもデスクトップPCよりノートPCの方が売れ線と言われるぐらいだから、多くはノートPCのはず。

 年末に向けてWindows 8の宣伝が活発になるんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla

2012年10月27日

「ダチョウ恐竜」に羽毛=成長後、翼形成か−国際チーム

時事ドットコム(記事リンク)

 こうやって羽の生えた恐竜の化石が、どんどん見つかってきてるよねぇ。こうなってくると、恐竜の多くは羽毛を持っていたと考えて、ぜんぜん良さそうな気が。

 そしてやっぱり、現在の鳥は、恐竜と分かれば種の子孫なのかも。

 となってくると、どんな色の羽毛をまとっていたのか、ますます気になってくるよね。爬虫類のような色のウロコで覆われていたと考えられていた時期も、そのウロコの模様や色が話題にはされていたけど、羽毛となるとウロコより派手な可能性がありそうだよねぇ。孔雀みたいな恐竜とかいたかもしれないし。

 そうそう、恐ろしいトカゲの意味のDinosaurは、トカゲより鳥となってくると、名称も変更されたりするのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

ディズニー初の「ラテン系」プリンセスはプロデューサーの間違い

CNN.co.jp(記事リンク)

 話題となったディズニーアニメ初のラテン系プリンセス。どうもプロデューサーの間違いだったという話。

 ニュース記事によると、ラテン系プリンセスというのはプロデューサーの言い間違いとされてるけど、よくよく読むと、言い間違いというより他の作品との混同発言という気が。まあ、それも言い間違いにはなるんだろうけど、正確ではないよねぇ。

 で、ラテン系プリンセスはいなくなったけど、ラテン系の少女が活躍するアニメは、実際にあって準備中みたい。もしかして、プロデューサーの失言で、隠し玉がバレた感じ?

 とは言っても今回の騒動で、新番組のSofia the Firstも、隠されていたラテン系少女のアニメも、知名度アップで視聴者が増えそうだし、結果オーライ?
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画/アニメ/ドラマ

「アンドロイド」のシェア、16年に「ウィンドウズ」上回る見通し

REUTERS(記事リンク)

 この調子でAndroidが増えていくと、OSのシェアとしてWindowsを超すと予想されたみたい。で、超えるのは2016年。4年後みたい。

 とは言っても、あくまでも今の調子で伸びていった時の話。でも、Microsoftは、Windows 8を用意しているし、タッチ操作可能のWindows 8からWindows Phoneへのシェアを伸ばしていくはず。ビジネス層は文句を言いつつもWindows 8へシフトしていくだろうし、そうなればWindows 8で動かしていたタッチ操作の有料アプリが、そのままWindows Phoneでも追加課金なしで動けば、Android PhoneやiPhoneを使うよりもWindows Phoneという人が出てきても不思議じゃないはず。

 なのでMicrosoftとしても、そんなモデルをアプリ開発者に推奨しそうだよね。

 2016年に超すと予想はされても、Windows 8の登場でWindowsの伸びも変わりそうな気がするので、予想通りにはいかないかもしれないよねぇ。

 ところで、iOSのシェアはどんな感じなの?
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Microsoft

2012年10月26日

アマゾン Kindle Fire HD と iPad mini 、Nexus 7 詳細スペック比較

engadget日本版(記事リンク)

 今日はKindle絡みのネタ3連発です。Kindle Fire HD、iPad mini、Nexus 7のスペックを比較したものがあったのでエントリー。まずはハードウェアの比較から。

 で思ったのは、iPad miniの画面がミニすぎ!ってことかも。あとRAMも半分しかないのも、ちょっと気になるかも。ただ、Kindle Fire HDもNexus 7も、背面カメラがなかったり、携帯電話網を使った通信モジュールがないためにモバイルルーターなどがないと外出時の通信に不安が。まあ、モバイルルーターがあれば問題ないとも言えるけどね。

 あとは重さ。微妙にiPad miniが軽く。でも、値段が一番高いのはねぇ。

 一番安いのはKindle Fire HD。でも、総合的に比べてる、Nexus 7という気に。

 Kindle Fire HDは、Google Playが非対応で、専用のダウンロードサイトからしかアプリを落とせないみたいなんだよね。大量にあるAndroidアプリが使えない場合があるって、これは大きなデメリットかも。ならNexus 7でKindleアプリを入れるので、十分という気が。

 もうすぐNexus 7の32GB版も出るという話もあるし、そうすれば値段の変化もあるかもだし、ミニタブレットとしてはNexus 7が一歩リードという感じ?
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連

“Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート

ITmedia(記事リンク)

 日本でもKindle販売とKindle Store開始に合わせて、Amazon Kindle Direct Publishingも開始。個人作家が電子書籍の自費出版が出来るようになったとのこと。

 販売価格の35%が利益として貰えるんだとか。利率低いような気がしないでも。

 まあ、低いことを前提に高い値段で売って購入者を減らすか、値段を安くして購入者を多くして低い利率でも利益を上げるか。難しい判断だよね。

 通信コストと表現されているダウンロード回線負担ありで70%にする方法もあるみたい。負担によって、どれぐらい減るかは、予想しにくい気がするけどね。

 でも、多くの利用者がすでにいるAmazonで、電子書籍を簡単に売れるというのは、ちょっとすごいことかも。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放映/放送/出版

「Kindleで私の電子書籍を買わないで」ある個人作家が“ロイヤルティー70%の罠”を告発

ITmedia(記事リンク)

 日本でも始まったAmazonのKindle Store。このStoreで個人作家も電子書籍を販売できるのが、Amazon Kindle Direct Publishing。これも日本でも可能になったんだけど、海外の個人作家が収益率の悪さからKindle Store出自分の本を買わないでと言ってるみたい。

 なぜ登録した書籍を降ろさないのだろ? 文句があるならKindle Storeを使わなければいいのにね。

 なんでも利益の取り分70%と言っても、この70%からダウンロード回線使用負担額が差っぴかれて、実質50%程度しか利益がないと言ってるみたい。確かに70%の利益率の場合、負担額があるってもともと書いてるよねぇ。分かってて70%で登録するものだと思うんだけど。

 日本のAmazon Kindle Direct Publishingを見てみると、ダウンロード回線使用負担額がない取り分30%のプランも選べるみたい。となると50%ぐらいになっても70%プランで登録した方がメリットがありそうだよねぇ。

 まあ、Amazonの取り分が高いのでは?という議論はありそうだけど。Amazonの取り分は、iOSにもAndroidにもKindleにも電子書籍を提供できる販路の太さ、すでに多数のユーザを誇るAmazonの規模、そういうのを考えると自前サイトを構築して自前の決済を用意して宣伝するより、はるかにメリットはあるはず。

 で、思ったんだけど、自前サイトも用意して、Amazonは高めに、自前サイトでは安めに同じ電子書籍を売って、Amazon側でもそのことを伝えて、宣伝と誘導を上手く使うといいのかも? 決済の簡単さで高い値段でAmazonで買うか、作家のサイトで安い値段で買うかは、購入者が選べばいいわけだしね。

 こういう売り方は、Amazonは禁止してるのかな?
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放映/放送/出版

2012年10月25日

長さ200万光年の宇宙ジェット 超大質量ブラックホールで噴出

MSN産経ニュース(記事リンク)

 こういう宇宙の話を読むと、地球さえも小さいものに思えてくるんだよねぇ。同時に、宇宙規模の現象を考えると、怖い考えになることも。

 今回の宇宙ジェットは200万光年。年とはあるけど、時間の長さではなく、光の速度で200万年かかる距離の長さのこと。そんな規模の荷電粒子の高温のジェットの尾が、写真を見ると宇宙にのたうってるわけ。

 のたうってるってことは、のたうつ空間に星があれば、荷電粒子の高温でジュってこともあるわけだよねぇ。しかも200万光年もの先から来てるわけだから、数十万光年ぐらいの距離だと安全とは言えないよねぇ。

 ちなみに地球を含む銀河系の直径は、約10万光年。ようするに今回の宇宙ジェットは、銀河系の外から届くほどの超長大なジェット。こんなのがのたうち、銀河系を襲うとかありえないのだろうか?

 もし銀河系の外からのたうつジェットが振り下ろされた日には、人類はそのジェットを観測する間もなく、蒸発してしまうことはありえないのだろうか?

 宇宙はあまりにも広大で現象は恐ろしいまでの予想外で、そして地球は小さな小さな塊でしかないのかもと思うと、怖い考えになってしまうんだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

死んだ本人が現れお通夜は大パニック、ブラジル

AFPBB News(記事リンク)

 この手の死者帰宅の話、海外ではちょくちょくあるみたいだよね。葬式の時に帰ってくるとか、葬式も済ませt何年もしてから帰ってくるとか。家族にとっては、死んだと思ってた人が帰ってくるわけだから、驚くよねぇ。

 それにしても、こういう国って本人確認が相当に適当ってことだよね。

 死なんていう犯罪もありえる人生の最後に対して、こうも本人確認がずさんって、こっちの方が驚きかも。きっとこういう本人確認のずさんさも、犯罪率に影響してたりしそうだよね。

 ちなみに、今回の事件があったのはブラジル。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

伊地震学者らの有罪判決に反発 予知委トップなど2人が辞任

CNN.co.jp(記事リンク)

 やっぱり反発が出まくりだよねぇ。しかも国外からも。

 ただ、この手の話は、地震研究だけではすまないはず。例えば原子力発電は?

 今までさんざん原子力発電による恩恵を受けていて、事が起こったら原子力発言が悪いみたいな動きになっているよね。まあ、100%安全なんてないのに、100%安全みたいな宣伝してきた問題はあるけど、それに対して目をつむってきたのも世間だよね。

 騙されたんだという人もいるだろうけど、騙されないように知識を高めることを怠ってしまったのも、国民の問題なはず。原子炉の危険性なんて、調べればいくらでも分かることで、同時にそのための安全策もあることも分かることで、そして費用対効果的に限度もあるのも分かることなはず。

 でも、それを調べることを怠ったのは国民で、政府の発表に疑問を持たなかったのも国民で、今回のことで感情的な捌け口としてスケープゴートを探しているのも、国民だったりするわけで、イタリアのケースと大きく違いはないような気が。

 他人の振り見て我が振り直すじゃないけど、イタリアの裁判を見て日本の原子力政策を考えないとだね。
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年10月24日

Apple、iPad mini/新MacBook Pro発表会レポート

PC Watch(記事リンク)

 今回のAppleのイベントを見ての総括。

 iPad miniは大したことがなかった。むしろスペックに比べて、割高ありまくり。

 今回の発表で、意外な伏兵はMac miniかも。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

「モンスターエナジー」飲み5人死亡? 米FDAに報告

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 日本でも精力的に広報展開を繰り広げているエナジー系飲料。なんと、アメリカでは死亡者が出てるという噂が?

 しかも3年のうちに5人も。

 カフェインが大量に入ってるので、もともと体に悪そうな飲料だよね。。昨年12月に死亡した14歳の少女は、死亡する前の2日間に大きいサイズのモンスターエナジーを飲んでいたんだとか。で死因は、不整脈。

 どう考えてもカフェインによる心臓負担アップだよねぇ。


posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

米アマゾンが日本で電子書籍参入、「キンドル」8480円から

REUTERS(記事リンク)

 Appleに続いて今度はAmazonの攻勢。新しいKindleの発表だけでなく、日本でも電子書籍を開始の発表も。

 白黒のKindle Paperwhiteは、なんと8,480円。Kindle Fire HDは1万5,800円。iPad miniと比べると、圧倒的な格安っぷり。まあ、スペックの違いがあるので、単純に比較はできないけど。

 DoCoMoとの提携で、回線無料でアクセスできるプランがあったりと、Amazonの本気度もすごいよね。さらAndroid OSやiOS向けのアプリもあるので、誰でも購入しやすいし。

 ニコニコ静画による国内最大の電子書籍販売が発表されてはいるけど、Amazonの発表は全体で負けてないよね。
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放映/放送/出版

2012年10月23日

月の誕生、「巨大隕石衝突説」に裏付けか 英科学誌ネイチャー

AFPBB News(記事リンク)

 地球に火星ほどの星が衝突して、えぐり取られて舞い上がったものが集まったのが月という説があるんだけど、その証拠となりそうな化学的結果が見つかったみたい。

 なんでもアポロ計画のときに持ち帰ってきた何箇所もの月石の成分から、亜鉛同位体の比率差が高温で蒸発した結果生じたものと考えられるんだとか。ようするに、地球の成分が激突の熱で再加熱され、それによって成分の違いが出来たということ。

 地球に火星サイズの星がぶつかってるとは、すごい話だよねぇ。流石にココまで大きいと、前以て衝突コースが分かっても、どうしようもないだろうなぁ。アルマゲドンみたいには出来ないだろうし。

 もし50年後にぶつかると分かったら、人類はどうするだろ?
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。