2012年11月30日

世界初の偉業、飛行機を使わずに世界201カ国全てを回る

らばQ(記事リンク)

 世界201カ国。これは国とあるけど、国と地域という意味のはず。

 まあ、そんな些細なことは置いといて、ただただ、おめでとう。すごいなぁ。

 飛行機を使わずに移動して周ったとのこと。

 珍獣ハンターイモトさえも世界193カ国制覇となってるので、その数字より地味に多くて、すでに周り終わってるという点でもすごいよねぇ。

 実践してしまった人には、感服しかないよね。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

2012年11月時点の最強アンチウイルスソフトはどれなのかが判明

GIGAZINE(記事リンク)

 ウィルス対策ソフトを検証するサイトで、ウイルス対策ソフト24種類のテスト結果が発表さているみたい。

 で、その結果は。の前にエントリーした24本は以下の通り。

AhnLab: V3 Internet Security 8.0
Avast: Free AntiVirus 7.0
AVG: Anti-Virus Free Edition 2012 & 2013
AVG: Internet Security 2012 & 2013
Avira: Internet Security 2012 & 2013
Bitdefender: Internet Security 2013
BullGuard: Internet Security 12.0 & 13.0
Check Point: ZoneAlarm Free Antivirus + Firewall 10.2
ESET: Smart Security 5.2
F-Secure: Internet Security 2012 & 2013
Fortinet: FortiClient Lite 4.3
G Data: InternetSecurity 2013
GFI: VIPRE Internet Security 2012 & 2013
Kaspersky: Internet Security 2013(カスペルスキー)
Lavasoft: Ad-Aware Pro Security 10.2 & 10.3
McAfee: Internet Security 2013(マカフィー)
Microsoft: Security Essentials 4.0 & 4.1
Norman: Security Suite Pro 9.0
Panda Security: Cloud Antivirus FREE 2.0
PC Tools: Internet Security 2012
Qihoo: 360 Antivirus 3.0
Symantec: Norton Internet Security 2013(シマンテック)
Trend Micro: Titanium Maximum Security 2013(トレンドマイクロ)
Webroot: SecureAnywhere Complete 8.0

 無料有料を問わず、検証環境はWindows 7 SP1(32ビット版)だとか。

 24本にもなると、まったく聞いたこともないようなウィルス対策ソフトが、結構あるなぁ。

 で、この中で最下位は、Microsoft Security Essentials。Microsoftが無料で出したやつだね。やはり餅は餅屋に任せろってことか。

 そして1位は。リンク先を見てね。
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

過去20年で海面11ミリ上昇、南極とグリーンランドの氷減少で

REUTERS(記事リンク)

 氷が解けて海面上昇の話。アメリカはNASAの話によると、この20年のあいだに11ミリ上昇しているとのこと。

 解けた氷の場所は、その多くは南極とグリーンランド。

 20年で11ミリ。この数字は覚えておこっと。

 ちなみに他のニュース記事だったかを見て驚いたんだけど、海面上昇は世界の海で均一ではないんだとか。上昇量が多いところ、上昇量が少ないところが、実はあるみたい。

 不思議だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年11月29日

グーグルがWiFiサービス会社を買収? 偽情報と判明

CNN.co.jp(記事リンク)

 Googleが公衆無線LANサービス会社を買収したという情報が昨日流れたんだけど、嘘でしたという話。

 株価操作を狙った偽情報か、単なる面白半分だったのか。

 つい先日、GoogleがISPサービスを開始したニュース記事が出てたので、次は公衆無線LANかと思う人が多くて、騙されたのかなぁ。可能性はありそうだよね。

 にしても、他社の発表をそのまま信じて確認することなく追従発表って、アメリカのマスコミも日本と同じだなぁ。
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

ツイッターの過去のつぶやきが全件取得可能に。CEOが年内実現を約束

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Twitterに投稿した過去のつぶやきを、すべて取得できるようになるみたい。

 これまでも全つぶやきをURL単位で見ることは出来ても、一括でとなると3,200件というAPIの制限で、過去のつぶやきを一括では取得できなかったんだとか。それが出来るって、いいことだよねぇ。

 って、いいこと? 過去のつぶやきを一括取得したいなんてこと、あるだろうか? Twitterが倒産したり、技術的な大失態で過去データが全部消えたり、そんなことがあればバックアップしておけばなんて思う人がいるだろうけど、そもそもTwitterの過去つぶやきに価値を見出している人って、いないような気がしないでも。

 虚空に叫んだ声の行方を気にして叫ぶ人がいないのと同じぐらい、Twitterへのつぶやきって気にしない人多い気がするんだよねぇ。でも、そんなつぶやきが前件取得可能に。

 ダウンロードサービスとか出てくることになるんだろうけど、個人的に使うかと聞かれると、うーんって感じかも。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

動画:Brave Robotics の変形ロボ、限定10台で受注生産

engadget日本版(記事リンク)

 トランスフォームの掛け声が思わず聞こえて来そうになるのが、この変形ロボットの玩具。数量限定10台で、受注生産するとのこと。

 しかも変形は、遠隔そうで可能。しかも自動車モードでもロボットモードでも動くという本格ロボットでもあったり。玩具は玩具でもね。

 さらにカメラが搭載されていて、iPadに映像を映すことも出来るみたい。iPadで映像を見ながら自動車モードで疾走し、ロボットモードになってパンチを繰り出すなんてことが、実際に出来るってことか。

 で、値段だけど、本物の車1台買えるぐらいはするみたい。100万円ぐらい?
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ/ゲーム

2012年11月28日

GmailがGoogleドライブと連携、最大10GBのファイルが添付可能に

INTERNET Watch(記事リンク)

 Google DriveとGmailの連携が強化。Google Driveに保存したファイルを、Gmailに簡単に添付できるようになったとのこと。

 というか、添付ではなくてリンクが張れるが正解のような。要するに、外部アクセスOKに入ったファイルのURLを、Gmailのメールにペーストできるようになった、が正しい表現。

 Thunderbirdが外部のファイル共有サービスと連携して、添付の代わりにリンクをペーストできるようになったのと、同じ展開ってことだね。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

Megaupload閉鎖後に映画の興収が減少、海賊版の宣伝効果は規模に反比例

GIGAZINE(記事リンク)

 違法コンテンツが、音楽、映画、放送、出版に影響を与えて、売り上げを落としてるなんて言われることが多いけど、その実態はまだまだ研究中なのが事実。逆に違法コンテンツが売り上げを高めるなんて話もあって、今回はまさにそんな事例が出たみたい。

 事の発端は、海外の巨大違法コンテンツハブになっていたMegauploadと呼ばれるファイル共有サービスが摘発されたこと。そこで、2007年第31週から2012年第35週までの約5年間に49カ国で公開された映画1344作品を、摘発前と摘発後で興行収益の変化を分析した人がいたわけ。

 その結果、2012年1月の摘発を境に、全体的に売り上げを落としていたんだとか。

 ただし、すべてが売り上げを落としてるわけではなく、メガヒットのような作品は売り上げを上げていて、逆に単館上映のようなマニアックな作品は、売り上げを落としてる傾向が大きかったんだとか。要するに誰もが見る作品は、無料で見れることで無料に走る人が多く、レアな作品はもともと見ない人が口コミ媒体になることで、金を払ってでも見ようという人に情報が届くことで売り上げが上がっていたのが、今回の摘発で影響がなくなり、メガヒット作品は売り上げを上げて、レア作品は売り上げを下げたと分析されたみたい。

 ということは、メガヒット作品のような金があって声が大きくて圧力も強いところの影響が大きいだろうから、やはり違法ファイル共有サービスは撲滅しろとなって当然ということになるよね。例え、レア作品が多数あって合計市場規模が大きくても、個別で動いている限りは声も小さく圧力も弱いだろうし。

 ただ、今回のことで気になることも。

 経済の冷え込みによる影響は、今回の興行収益に対して、どう判断したんだろ? 2012年1月って、ヨーロッパの経済破綻がどうこう言われた、まさに真っ只中のはず。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 放映/放送/出版

ローマ法王が「つぶやき」始める 「ツイッター」公式アカウント開設へ

MSN産経ニュース(記事リンク)

 ん? 前にもローマ法王ベネディクト16世がTwitterを開始したというニュースを見たような。そして、取り上げたはず。記憶にあるし。また同じようなニュースが、なぜ?

 公式アカウントだから?

 ということは、今までのアカウントは廃止になって、新しいアカウントを開設ってこと? 今までのアカウントにも、大勢のフォロワーさんがいただろうに、なぜ?

 うーん、実は謎なニュースだなぁ。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年11月27日

東京ディズニーランドの風船、ヘリウムガスの世界的不足で販売中止

AFPBB News(記事リンク)

 ヘリウムガス不足から、東京ディズニーランドで、風船の販売が中止になってるとのこと。とうとう実際に商品販売中止のニュースになるほど、不足が進んできてるってことかぁ。

 ヘリウムガスが不足してるとエントリーをしたのは、いつだっただろう。検索してみたら、結構前だったことが判明。

ヘリウムが枯渇の危機! 風船は8500円に値上がり!?
こんなことあるんだよね(サイトリンク)

 2010年08月25日の記事だったみたい。2年以上前のニュースが、ジワジワと影響してきて、東京ディズニーランドの風船の販売中止になったと思うと、感慨深いなぁ。

 そういえば、自分の記事をリンクで再紹介したのって、初めてかも?
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

任天堂 Wii mini 正式発表、ネット接続なしで100ドルの廉価版。カナダで年末限定商品

engadget日本版(記事リンク)

 カナダだけで販売されるWii miniが発表。値段はなんと100ドル。8,000円程度。安っ。

 ただし、機能はいろいろと削られて、Game Cubeのゲームが出来なかったり、インターネット機能がなかったりするとのこと。個人的には、どちらも特にいらないので、十分なスペックかも。いや、ゲームを最近してないから、これ自体いらないって言えばいらないんだけどねぇ。

 でも、赤い本体を見ると、シャー専用Wiiって気になって、なんとなく欲しい気分に。でもカナダだけの販売で、日本での販売は未定。

 以前にも海外のみのバージョンがWiiには出てたことあるし、今回もそうなのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ/ゲーム

海洋の酸性化で微小生物の殻が溶ける現象を確認 米英チーム

CNN.co.jp(記事リンク)

 温暖化で海水が酸性化。そんな現象まで発生してて、そのために微小生物の殻が溶けて生態系の危機になりつつあるんだとか。

 ちなみに、なぜ温暖化で海水が酸性化するかと言うと、温暖化というよりその原因の二酸化炭素が海水に溶け込んで、酸性にするのが原因。気温が上がると海水が酸性化するみたいな書かれ方してるけど、実際は原因物質の二酸化炭素の増加が原因。

 で、酸性化すると、カルシウムの殻が溶けやすくなるので、殻が小さく薄い微小生物の被害が出て、それを捕食している大型の生物にまで生態系に影響が出るという話みたい。

 ニュース記事って、端折って意味が分かりにくい時あるよねぇ。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年11月26日

巨大な尾を引く「2007年の大彗星」

WIRED(記事リンク)

 2007年にこんなにはっきり見える彗星が来てたのかぁ。もう記憶にないなぁ。日本からは見えなかったせいだろうなぁ。でも、ニュース記事としてエントリーした記憶もないんだよなぁ。

 なんて思いながら、リンク先で写真を見てて思い出したのが、来年だったかは日本からも彗星が見えるという話。しかも月並みに明るく見えるんだとか。

 で検索してみて発見。

肉眼でも見える? 来年暮れに期待の新彗星「アイソン」
AstroArts(記事リンク)

 アイソンというのかぁ。日本からも、やはり見えるみたい。

 時期は来年の12月ぐらいに一番大きく見えるみたい。ただし、太陽から離れる時期に大きく見えるそうだから、太陽のそばを通ったときに解けて消えなければということみたいだけどね。消えないでね、アイソン。

 ちなみに今も日本から明け方に見えてるみたいだけど、遠いために小さすぎて本格的な望遠鏡がいるレベルだとか。

 月並みに明るく見える彗星、見てみたいよねぇ。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

銃で撃たれ、縛られた袋につめられ川に浮いていたのに…「これは99.999%自殺だ」とドイツ警察が発表

らばQ(記事リンク)

 なんとも手の掛かった自殺を選んだことだろう。

 状況だけ聞けば、確実に他殺だよねぇ。

 でも、詳しく調べると、どうやら自殺。他殺に偽装したかったのだろうか? にしては、調べたら自殺と分かる他殺って。

 刑事ドラマや推理ドラマでは、自殺に偽装された他殺が多く登場するけど、その逆の他殺に偽装された自殺って、真実は小説より奇なり。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

4社から100万キロワット=東電、気温低下で電力融通受ける

時事ドットコム(記事リンク)

 夏の節電は意識されることが多いけど、意識されることの少ない冬の節電の時期に突入ということか。東電が電力不足に近づいて、北海道、東北、中部、関西の電力会社から合計100万キロワットの電力融通を受けたとのこと。

 夏の電力ピークは、気温が最も上がる午後の早い時間帯らしいけど、冬の電力ピークは、家に人が帰ってきて暖房を点け出す17〜18時だとか。ただ、冬の問題はピークではなく、夏に比べて常時電力消費が大きいというのがあるんだとか。

 それだけリミットを越える可能性が高いってことに。

 冬の節電のためには、家の中で一枚多く着込んで、特に足元に着込んで、室内設定温度を下げないとだね。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

2012年11月25日

Seesaa日記 2012/11/25

 今日は11月最後の日曜日。来週は12月。早いものだねぇ。

 11月はエントリーが遅れまくりで、ネタだけストックして追いかけ投稿になっていたけど、今日で何とか追いついた感じ。明日からは通常ペースでエントリーできそうな感じ。

 という訳で、また毎日見に来て下さいね。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

中国で道路の真ん中に住宅、老夫婦が立ち退き拒否

REUTERS(記事リンク)

 この立ち退きを反対してるうちに、真ん中に取り残されて道路を建設された家を見てると、かつて中国万博だったときに、立ち退き反対の家を残して周りで工事を始めて、断崖絶壁みたいにした一件を思い出してしまったんだけど。

 中国って、こういうことする国ってことなんだよねぇ。ぜんぜん変わらないってことだよねぇ。
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国際

美しい...これがおそらく人類初観測の「浮遊惑星」(動画あり)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 惑星というのは、本来は太陽などの恒星の周りを回ってるものを指すんだけど、今回発見された惑星は浮遊惑星。要するに、恒星の周りを回ることなく、宇宙空間を漂ってるんだとか。

 しかもそのサイズは、太陽系最大の木星の4〜7倍はあると推測されてるみたい。

 発見されたのは、地球から100光年と結構近いところ。年齢は5,000万〜1億2,000万歳、温度は400度と観測から推測されてるみたい。

 恒星のない宇宙空間で、400度を維持してるのは、内部で相応の反応が行われてるってこと? 年齢が5,000万〜1億2,000万歳って、サイズこそ超巨大だけど、50億歳と考えられてる地球よりはるかに若い星でもあるよねぇ。

 宇宙空間を漂う巨大惑星。宇宙はすごいなぁ。
posted by 久遠 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2012年11月24日

光学ディスクがついに容量「1TB」、2015年には実現可能?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 光学ディスクが、2015年には1TBに達成するかもしれないみたい。

 1TBかぁ。HDDが3TBとかなりつつ今、光学ディスクの1TBってどうなんだろね。

 例えば、3年後の2015年の3TBのHDDの価格が、9,000円ぐらいになっていて、1TBの光学ディスクが3,000円ぐらいだったとしたら、アクセス速度的にはHDDを買うと思うんだよねぇ。まあ、光学ディスクの薄さは、収納性に優位ではあるけど。

 更に言うと、2015年ぐらいになると、手元にデータってあまりないような気がしないでも。今でもどんどんインターネット上にデータがあり、そこで再生するだけでコンテンツを楽しめるようになってきてるわけで、そんな状況がどんどん進んだとき、手元に1TBもデータを置くような状況も、なくなってそうな気が。

 となると、映像編集みたいな趣味があるとか、片っ端からインターネット上のコンテンツをダウンロードして、消費もしないで溜め込むだけ溜め込むみたいな趣味がないと、1TBの光学ディスクって活用できないような気がするんだよね。

 個人的には、3TBのHDDに対して3TBのHDDでバックアップがあれば、もう十分すぎるほど十分って思うんだけど、そうでもないのかな?
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連

夫婦のランチ代、夫500円、妻1千円 保険会社が調査

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 きっとこのニュース記事だけを見て、旦那は安い昼ごはんで頑張って仕事していて、妻は優雅に高い昼ごはんを食べてるというイメージを作りたいんだろうなぁ。これ、かなり情報操作があると思うんだけど。

 明治安田生命保険が、「多くの家庭で妻が家計を握っており、夫にしわ寄せがきているのかも」なんて分析コメントを出してるのも、本当に分析できてるのかと思えて仕方がないんだけど。

 妻の高額昼ごはんは、単にたまの外食ランチゆえの値段という可能性は、どうなってるんだろ? 普段は前日の夕飯の残りで簡単に昼ごはんを済ませ、たまにママ友なんかと出かけてお昼ごはんするときは、千円以上のランチになるという可能性は?

 今回の明治安田生命保険が、どんな質問して、どういう回答を得てるかで、意味がぜんぜん異なると思うんだけどなぁ。例えば、1ヶ月のお昼ごはん代の総計は?なんて質問してたら、旦那の方がやっぱり高かったなんてことになる可能性も。

 真実は?
posted by 久遠 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

「グーグルアース」記載の島、行ってみたら存在しなかった

AFPBB News(記事リンク)

 Google Earthに表示されてる島が、消えていたんだとか。実際にその場所へ行っても、島影はなかったみたい。

 幽霊島?

 ちなみにタイトルにはGoogle Earthとなってるけど、実際には他の地図でも記載されているみたい。なので、多くの地図に記載されているのに、実際は存在しないということ。もしかして沈没した?

 でも島があるはずの地域は、水深が1,400メートルもある地域なので、島が沈んだ痕跡はないみたい。もしかして、巨大な浮き島?

 個人的な想像だけど、最初に記載した地図があって、他の地図は転載に転載を重ねた地図なのかも。要するに、絶海の孤島の有無を確認せずに、転載し続けていただけというわけ。

 最初の地図が、大航海時代の地図製作の正確性が微妙な時期なら、他の島を間違ってその場所に書いてしまった可能性もあるはず。あとは、地図の転載に気づくために、故意にまちがった地図情報を記載したタイプ。

 後者は実際にあるみたい。例えば、マピオンの地図には、嘘の地図情報が書き込まれているところがあるんだとか。そうすることで、他社が地図の情報を盗んだとき、自社の地図だという証拠として、忍ばせているとのこと。今回の島も、最初はそんな偽情報だった可能性もあるかもだよねぇ。

 でも、真実は幽霊島だったりしたら、ロマンだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2012年11月23日

61年前のコンピューター「WITCH」、英博物館で再起動

CNN.co.jp(記事リンク)

 61年前のコンピューターが修理されて、再起動したという話。で、そのコンピューターの名前は、WITCH。

 魔女ですか。

 で、どんなコンピューターかというと、その重量は2.5トン。ランプがいっぱい付いてる様は、まさに映画で出てくる古いコンピューターそのもの。

 YouTubeに映像があったので、見てみてね。

Harwell Dekatron / WITCH Reboot tnmoc.org
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術

ここまで凄いって知ってた?「CTスキャン」のカバーを取った姿に驚きの声

らばQ(記事リンク)

 CTスキャナーのカバーの中が、こんな状態だったとは。なんともサイバー。

 そして動く映像を見たら、この中に頭を入れるのは、勇気がいるようになるかも。

 こんな高速回転の中に、頭を入れていたとはねぇ。びっくり。
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

「世界最大の花」、ショクダイオオコンニャクが開花 スイス

AFBB News(記事リンク)

 世界最大の花って、ラフレシアだと思ってたけど、違ったんだねぇ。世界一大きい花は、ショクダイオオコンニャクなんだって。コンニャクの花?

 どれぐらい大きいかは、リンク先の写真を見て驚くべし。

 ラフレシアのイメージからは、まったく逆の大きさでびっくり。

 ただ、そんなショクダイオオコンニャクとラフレシアに、共通点も。ショクダイオオコンニャクも腐臭がするみたい。見てみたいけど、嗅ぎたくないよねぇ。
posted by 久遠 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

2012年11月22日

Mozilla、「Firefox 17」を正式公開。“Facebook メッセンジャー”がより身近に

窓の杜(記事リンク)

 Firefoxのバージョン17が登場。Social APIを搭載したことで、最初の対応はFacebookメッセンジャー。Firefoxのプラグインみたいな形で、簡単にFacebookメッセンジャーを表示することが出来るんだとか。

 いらないなぁ。

 ちなみにThunderbirdでは、バージョン15のときにTwittrやFacebookなどを表示する仕組みを搭載済み。FirefoxでFacebookメッセンジャー、ThunderbirdでFacebookウォールってこと? バラバラに稼動させるメリットが見えないんだけどなぁ。

 ブラウジング中に、そんなにFacebookメッセンジャーを受け取りたいのだろうか? 集中を途切れる分、作業効率が悪いような気がするんだけどなぁ。

 まあ、機能は使わなければ良いだけなので、バージョンアップデートによる不具合修正のためにもアップデートしないとね。

 そうそう、合わせてThunderbirdもバージョン17になってるのでアップデートを、こちらもしないとね。

メニューバーの機能を集約したボタンを追加した「Thunderbird 17」の正式版が公開
窓の杜(記事リンク)
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。