2013年01月11日

首相官邸がFacebookページ開設 安倍首相「『いいね!』な1年に」

ITmedia(記事リンク)

 さて、これは日本政府として、公平なのだろうか?

 行政の長が内閣総理大臣。そして行政の公平性は、よく議論される話。なので、FacebookにFacebookページを開設することに対しても、行政の公平性という考えはありえるはず。

 例えば、mixiにコミュニティーが作られたりしたら、GREEが文句を言うかもしれないよね。なぜmixiだけに作って、わが社のサービスのGREEには作らないのか? 一社に肩入れするのが政府のやり方か?なんて。

 でも、その文句に対して納得できるなら、FacebookのFacebookページを作ることも、同様に文句の対象になるはず。海外の企業だから特別というなら、お前はどこの国の政府なんだという話だし。

 確かに日本政府は、mixiにもコミュニティーなのか知らないけど、開設してるものはあるみたい。また、Facebook以外にも、Twitterも使ってるんだとか。他にもYoutubeなどいろいろと使ってると言う話は、日本経済新聞には書かれていた。

 でも、1社じゃないけど、数社を使っていれば公平性は守られてると言えるのだろうか? 弱小切捨てが、政府のやり方なのか?

 これって日本政府だけに言えることではなくて、Facebookページを安易に開設してしまってる市町村にも言えると思うんだよね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

街に迫る巨大な赤い壁、豪サイクロン

AFPBB News(記事リンク)

 赤い壁とは、まさにそんな感じ? 個人的な感想は、赤い壁というよりも、巨大なビールジョッキ。オレンジ色の壁の上に白い泡のように見える雲がある感じ。

 でも、実態はサイクロンとのことなので、暴風だよねぇ。しかも砂塵交じりのために色が赤く見えるということは、横殴りの砂塵の暴風。かなり痛そうだなぁ。

 オーストラリアには、こんな現象があるって、すごいなぁ。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

世界の食料生産の半分が無駄に、「悲劇的な水準」 英報告書

CNN.co.jp(記事リンク)

 世界の生産された食料の半分が、無駄になってるとは、本当に悲惨な話だよなぁ。その食料がないために、飢餓で死んでしまう人がいて、犯罪に身を落とす人もいるわけなんだし。

 保存と流通が、まだまだ進化が足りないということみたい。

 でも、逆の発想すると、これらの食料を無駄にしなれば、まだまだ地球は人類を維持できるという話でもあるよね。100億人ぐらいはいけるかも?

 ただし、それまでに保存と流通を進化させることが出来るのか。できなければ、人は飢え、犯罪者が増えるしかないわけ。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。