教育と建築とどちらのカテゴリーにしようかと考えたけど、成績に影響するという話なので教育に。なんと、教室の設計が、成績を良くもしたり悪くもしたりすることが、イギリスのサルフォード大学の建築環境学部と建築事務所の研究で分かったとのこと。
どうもイギリス政府が財政緊縮のために、学校建設で画一的な低コスト建築を進めようとすることに対して、問題提起のために研究してたみたい。で、研究結果が、思ったより大きく影響することが分かったみたい。
教室の要素を、自然光の差す方向、教室の形状、配色、温度、音響など、10項目の環境因子として数値化して、7つの小学校の、34の教室を使用した、生徒751名を対象に分析したんだとか。うーん、34の教室も、751名も、母数としてはかなり小さい気がするなぁ。この10倍ぐらいあっても、教室数としては足りないような気がしないでも。
誤差は結構あると考えた方が良いのかもだけど、1年間で成績が25%も違う可能性を生むんだとか。60点と75点って感じかな。結構あるよねぇ。でも、40点だと50点になるので、どっちもどっちという気がしないでも。
でも、成績が良くなるような、勉強しやすい教室を用意すべきというのは、賛成かも。