2013年04月06日

絶滅種の淡水カメ「元からいなかった」

AFPBB News(記事リンク)

 人間の思い込みって、バカバカしいことを引き起こすってことだよね。絶滅しそうだと考えられていたセーシェルハコヨコクビガメが、実は絶滅以前に存在してなかったことが分かったという話。

 これだけ聞くと、?って話だよね。

 セーシェルハコヨコクビガメは、インド洋のセーシェル諸島に生息してるんだけど、絶滅しそうになってるわけ。でも、調べてみると、どうもセーシェルハコヨコクビガメと言われていたカメは、アフリカ西部に広く生息しているクリイロハコヨコクビガメと同種だと分かったんだって。

 どうやら船乗りが持ち出して、セーシェル諸島に持ち込んだのが、セーシェルハコヨコクビガメと思われていたカメだったというわけ。たぶん食料として船に持ち込んだんだろうね。

 もともといないものを既存種として勘違いし、しかも個体数が少ないので絶滅しそうと慌てて、そして研究したら少ないのは当然で持ち込まれていたものって、面白すぎ。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

ザッカーバーグ氏が少年時代に作ったサイトを発見?

CNN.co.jp(記事リンク)

 Facebookの創業者のマーク・ザッカーバーグが作ったとされるサイトが見つかったとのこと。ただし制作したのは1999年という若かりし頃。

 サイトが見つかったのは、Angelfireという無料ホームページサービスの中。Angelfireって、すごく懐かしいサービスだなぁ。同時に、埋まってそうなところだなぁ。

 本物かどうかは、今のところマーク・ザッカーバーグからは何もコメントは出てないみたい。もしかしたら、それらしいところにネタとして、誰かが仕込んだ可能性もある?

 真実はどうだろ?
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

世界最薄の魔法の素材グラフェンが、低コストで海水を淡水に!

WIRED.jp(記事リンク)

 原子1つ程度の厚みのシートを作れる素材、グラフェンの存在は知ってたけど、これを使うと海水淡水化装置が、さらに高機能になるとはびっくり。水の争奪戦争に対して、明るい希望になるのかも?

 今の地球上は、海水は大量にあるが淡水はわずかという話。それを何十億人が取り合ってるのが今。水が豊富なイメージが強い日本では、あまり意識されないことだけど、地球の現状ってそういう状態なんだよね。でも、このグラフェン薄膜による海水淡水化装置が大量に生産される日が来れば、この争奪戦争は少しは収束するはず。

 そして淡水を乾いた大地に撒けば、農場にすることも可能なはず。

 問題は、いつになったら大量生産されて、実用化されるかだよね。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。