2013年04月12日

Google、「何かあったとき」用の時限式ユーザーデータ消去・共有オプションを提供

engadget日本版(記事リンク)

 Googleが鬼籍アカウントの扱いに関するサービスを始めるみたい。

 要するに、一定期間のログインがないと、その人物は死亡したという扱いになり、設定に基づいてアカウントのコンテンツを処理するみたい。削除したり、設定した他の人にコンテンツを共有したりという感じで。

 ただし、鬼籍処理はいきなり実行されるのではなく、処理1ヶ月前にメールで通知が来るみたい。

 うーん、いいサービスかも。でも、日本ではまだ利用できないのは、法的な理由とか? それともただ日本語化が進んでないだけ?
posted by 久遠 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

記者がメールサイト入る 遠隔操作の取材で共同通信

MSN産経ニュース(記事リンク)

 共同通信の記者が、容疑者が使っていたとされるメールに不正アクセスですか。当然、不正アクセス禁止法違反で、逮捕しないとだよね?

 そうしないと容疑者も不正アクセス禁止法で逮捕できなくなっちゃう可能性が。

 とは言っても、ヒントから類推できる時点で、それさえもゲームの一環みたいな扱いにされて、パスワードが分かってログインすることは、問題ないとか言い出す可能性も。

 さてさて、どうなることか。まだまだ話題が尽きないね。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

スマホで航空機ハイジャック可能、ハッカーが披露

CNN.co.jp(記事リンク)

 高度な電子化による自動制御によって、自動車、鉄道、船舶、飛行機と、多くの輸送装置が進化したけど、同時に新たなセキュリティーの問題を抱えることになってるみたい。スマートフォン1台で、遠隔操作できちゃうって、かなりヤバイ話かも。

 衝突、激突、沈没、墜落と、人命に関わる事故を起こすことが出来るってことだから。

 そんなことが可能になりつつあると警告を込めて、ドイツのセキュリティー専門家が、実際に航空機を遠隔操作するデモを披露して、話題になってるみたい。

 この分野って日本は遅れてるので、国策で育成しないとだよなぁ。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。