2013年05月08日

500円で買える食べ物の量は世界各国でどれぐらい差があるか?

GIGAZINE(記事リンク)

 こういう比較って面白いね。5ドルで買える量を、国で比較するという面白動画がYouTubeにあるみたい。



 物価の差って、こんなにあるんだなぁと思うと同時に、物価の差が関係ない商品もあるんだなぁと実感。こういう視覚的に分かることって、かなり大事なことが良く分かるよね。

 ただ気になる商品も。

 ビックマックがアメリカより日本の方が多いって、なぜ? アメリカの方が、ビックマックは安くて大きいイメージがあったんだけど、それは思い込みの偽情報だったのだろうか?
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

さらばCreative Suite。アドビがCSのクラウド移行発表...その意味とは?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 デザインの世界で長年使われてきたAdobeのソフトウェアが、もう新パッケージは出ないとのこと。すべてクラウド版になるんだとか。

 クラウド版ってどういうこと? ブラウザの中で使うってこと?

 それとも専用のブラウザみたいなのをダウンロードしてきたら、その中ですべてのAdobe製品が常に最新版で動くということ? うーん、どういう挙動なのか想像できてないなぁ。

 ただ1つ言えることは、毎月5,000円でAdobe製品の多くを使えるようになるということ。でも逆に、Illustoratorしか使わない人にとっては、余分な出費を強いられてる気分かも?

 大きな変化によって、得する人と損する人は確実にいるだろうけど、今回の変更で得する人の方が多いような気が。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

世界初プロジェクター内蔵タブレット、映した画面は100インチサイズ

Gizmodo Japan(記事リンク)

 こういうのを見ると、薄いだけが売りではないのが分かるよなぁ。

 タブレット自体が安くなれば、使うシーンに合わせて複数台を持つのが、脱PC的なのかも。

 例えば、薄くて7インチサイズは、持ち運び用のタブレット。次に薄くて10インチサイズは、持ち運ばず使う見やすいタブレット。そして今回のは、厚みはあるけどプロジェクター内蔵という機能重視タブレット。

 使いやすいかどうかは、まだ不明だけどね。スクリーンを触って操作するたびに、画面が揺れたりするなら、使い物にならない気もするし。

 でもタブレットって、こういう機能重視タブレットが登場する時期に突入な気がするな。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ端末
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。