2013年05月23日

Google、最も検索された○○を一覧化、映画・選手から犬種・元素まで47項目

INTERNET Watch(記事リンク)

 Googleトレンドが、リニューアルしたみたい。

 Googleの検索で人気のキーワードが、47カテゴリーに分けられて、ランキングされてるみたい。

 ただし、今はアメリカのみ。日本語の結果によるランキングは、現在準備中みたい。

 早く日本語版も始まらないかな。
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

東京株、1143円の暴落 ITバブル崩壊時以来

47news(記事リンク)

 上昇し続けていた株価が、暴落しました。日経平均株価で、1,143円の下落。

 理由はアベノミクスの副作用なんて言われているけど、本当の原因は前日のこれではないかと。

中国工商銀投資から撤退 米ゴールドマン、11億ドルの株式売却
SankeiBiz(記事リンク)

 中国の大手投資銀行から、ゴールドマン・サックスが完全撤退したというニュース。

 中国工商銀行は投資銀行なので、中国国内の投資状況を把握してる銀行のはず。その銀行の内情を知るであろうゴールドマン・サックスが撤退を決定して、銀行の株を完全に売却したということは、中国経済のバブルが破裂する兆しを読み取ったと思うのが自然ではないかと。

 バブルが弾ければ、投資銀行が不良債権を溜め込むのは、日本の前例で明らかなわけだしね。そうなる前に銀行株が高いうちに売り払おうという判断が、ゴールドマン・サックスにあったと予想した人がいたら、中国弾ければ日本も煽りがと思うよね。

 それで日本でも売りが増えて、株価が暴落。そんなアベノミクスとは関係ない暴落ではないかと。

 違うのかな?
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

競馬配当の所得を申告せず…元会社員に有罪判決

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 このタイトルは、恣意的なものを感じるなぁ。有罪判決だけど、今回の判決は、元会社員の言い分が通った有罪判決だから、元会社員の勝ちなのに。

 今回の裁判の要点は2つ。

 買って得た所得に対する税金を払ってないこと。これに対しては、元社員も認めて払うと言ってたわけ。

 ただ問題は、買って得た所得の額。検察は当たり配当額すべての30億1,000万円の配当が対象だと言うに対して、元社員は当たるために買い込んだハズレ馬券を含んで馬券の約28億7,000万円分すべてを経費にしろと訴えていたわけ。

 もし検察の言うままだと、税金は約5億7,000万円。でも、馬券の購入で約28億7,000万円使ってるので、1億4,000万円ほど残ってないのに、税金として約5億7,000万円はおかしいよねぇ。なのでハズレ馬券も経費に認めろというのは、今回の実は係争点。

 結果、約28億7,000万円分が経費として認められて、利益に対する税金5,200万円となり、元社員の言い分が通ったのが今回の判決。それを有罪判決だけの書き方をすると、何か違うよねぇ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 権利/法律/裁判
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。