2013年06月30日

Seesaa日記 2013/06/30

 6月最後の日です。

 なので6月最後のSeesaa日記でもあるわけで。

 それにしても、今年は雨が少ないねぇ。

 渇水確実という気が。

 かと言って降ると降ったで大雨になったりするのが最近なので、適度に降って適度に涼しくなって、渇水対策と熱中症対策になって欲しいところ。

 さて、7月はどうなることやら。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

実際に飛んだ「空飛ぶ電動自転車」

WIRED.jp(記事リンク)

 すごいけど、突っ込みたいところがいろいろと。

 確かに浮いてるけど、飛ぶというには遅いよね。これだと自転車で走った方が早いような。

 障害物が関係ないのがメリットだろうけど。

 次に思ったのが、電動自転車ってなってること。スクーターのような50ccのバイクを原動機付き自転車って分類するような意味なんだろうけど、電動となった時点で自転車と単語が残ってると変な気分。

 フライングバイクってなってるぐらいなんだから、自転車と訳さなくても良いような。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと

lifehacker(記事リンク)

 Google先生が言うには、企業の採用活動に上手い下手はないんだとか。

 分かったことは以下の4つ。

1.謎かけ問題は無意味である
2.雇用に上手い下手はない
3.リーダーに求められる最も重要な資質は一貫性
4.大学の成績は関係ない

 1で篩い分けしても意味がないということみたい。しかも4にあるように大学で頭が良くても会社で伸びるかは別だも。むしろ1で篩いにかけられて落ちた人の中に、会社で伸びる人がいたかもってことだよね。

 となると、何を基準に採用すれば良いのか?
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

2013年06月29日

米カリフォルニア州で同性婚承認、早速挙式のカップルも

CNN.co.jp(記事リンク)

 アメリカの連邦最高裁が、婚姻を男女の関係に限った連邦法「結婚防衛法」を違憲と26日にしたことで、カリフォルニアで早速ながら同性カップルが挙式を上げたとのこと。同性婚を認められたことで、すぐに婚姻届を出したということみたい。

 仲睦まじきは良いことかな。なんて言われるように、結婚したい人が結婚できるって良いことだよね。例えば同性であっても。

 だって他人事だし。

 そもそも結婚はなぜするのか?なんてことを考えていくと、法治国家となれば、あまり結婚自体に意味はないはずなんだよね。だって、婚姻以外の方法で保証したり、財産分与したりは、可能なわけだしね。

 となってくると、結婚はイベントみたいなもの。なら、したい人がすれば良いと思うわけ。

 
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 権利/法律/裁判

ISSがハックされる? 宇宙にも及ぶサイバーテロの危険

WIRED.jp(記事リンク)

 航空機がハッキングできるなんて話もあるご時勢なわけで、国際宇宙ステーションや人工衛星がハッキングされない保証なんて、どこにもないよねぇ。そう考えると、サイバーテロってロケットに匹敵する武器と言えるかも。

 今後、自動車、電車、航空機、船舶のどれにもコンピュータが組み込まれて、自動制御されるようになれば、コンピューターウィルスやサイバーテロは、人命に直結する事故を引きこせる武器になるよね。当然それはデータ通信でつながっていれば、宇宙も含まれるわけで。

 ハッキングで人工衛星が落とされるなんて時代になってるってことか。
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

NASA「ボイジャー1号は太陽系の端に到達しつつある」

AFPBB News(記事リンク)

 1977年に打ち上げられたボイジャー1号が、36年ほど掛けて太陽系の端に到着しつつあるんだとか。

 で、端というのは、太陽系の磁場が届くところという意味みたい。冥王星が端ではないということか。

 太陽の磁気と、太陽以外の恒星から届く粒子の境界みたいなのがあるみたいなので、そこに到達したとき、どんなデータが届くのか楽しみにされてるみたい。

 というか、素人からすると、そんな距離から地球にデータを送ってくるって、それの方がすごいんだけど。
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2013年06月28日

Firefox が新ロゴを採用、23ベータはSocial API や OS X 対応強化

engadget日本版(記事リンク)

 先日、Firefox 22がリリース開始されたけど、開発ではFirefox 23が動いてるわけで、しかもどうやらロゴも新しくなっちゃうみたい。

 全体的なコンセプトは同じなんだけど、細かい修正が入ったのが新ロゴになるんだとか。どこがどう変わるのは、リンク先に説明があるので見てみてね。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla

片山被告きょう追起訴 東京地検方針 遠隔操作、捜査終結へ

MSN産経ニュース(記事リンク)

 遠隔操作ウィルス事件と呼ばれた事件は、捜査終結みたい。

 検察は、威力業務妨害罪と不正指令電磁的記録(ウイルス)供用罪に加えて、ハイジャック防止法違反罪などでも追起訴したんだとか。

 さあ、次は裁判だね。
posted by 久遠 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

Facebookアプリが電話番号取得、Facebookは「バグ」とコメント

ケータイWatch(記事リンク)

 バグだろうが何だろうが、Facebookが勝手に電話番号を取得してたことは事実。Facebookはバグで取得した電話番号は、すべて削除したと発表してるけど、これまた本当か謎。

 そもそもFacebookは、個人情報を蓄積することで、効果的な広告配信するだけでなく、広告主に個人と特定するデータを省いた個人情報を提供して利益を上げてる企業でもあるだろうからねぇ。一度取得したデータを、簡単に削除するとは思えないんだけど。

 表からは取得されてるとは分からないようにした、だったりしてね。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月27日

多い? 少ない? サービス開始から10年のセカンドライフが利用者統計を公開

INTERNET Watch(記事リンク)

 Second Lifeが始まったのは、もう10年も前。日本で話題になったのは、8年ぐらい前?

 日本のブームは1年ほどで過ぎて、インターネットバブルならぬSecond Lifeバブルで儲けた企業、逮捕された企業なども登場するほどだったけど、今では話題も聞かないよね。

 まあ、今でも海外では利用者は増えて順調な成長という話もあるみたいだけど。

 そんな情報がいろいろ運営会社のLinden Labが発表したんだとか。気になる人はチェックだね。
posted by 久遠 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仮想世界

22光年先の3惑星に生命存在可能な環境か

CNN.co.jp(記事リンク)

 生命の存在が期待できる惑星が3つもあるんだとか。しかも距離は、22光年。

 とは言っても、光の速度で22年なので、今の人類の科学技術では22年で行けるわけはないんだけど。

 さらに今年の初めぐらいには、12光年先とか13光年先とか、もっと近くに生命の可能性がある惑星が見つかってるので、さらに近い惑星というわけでもないか。

 でも、こうも近いところに複数の生命がいる可能性がある惑星が多数あると思うと、ロマンだよねぇ。

 マクロス移民船団みたいなことが、実際にありえるかもしれないよね。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

Google、地球から雲を消す──Googleマップ/Earthが“雲一つない”衛星写真に

ITmedia(記事リンク)

 雲のない地球の地図をGoogleが作り出したとのこと。

 大量の衛星写真の雲のないところを選んで合成したものなんだとか。

 衛星写真会社を買収したGoogleだからこそできる地図だよね。

 でも、この地図の登場でロマンの1つはなくなったよね。

 常に雲で隠された古代遺跡みたいなのは、ないってことだから。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

2013年06月26日

オスのグッピーは死んだ後でも生殖活動を続けている

Technobahn(記事リンク)

 こういう内容を見ると、生物は遺伝子の乗り物と表現した本、利己的な遺伝子を思い出すなぁ。

 グッピーのオスはメスの体内に精巣を切り離すことで、死んだ後も生殖活動をしてるんだとか。言ってしまえば、精巣をメスの体内に送り込めば、エネルギー消費の大きい本体は不要なので処分してOKという仕組みだよね。

 実際、メスの寿命は2年ぐらいあるのに、オスの寿命は4ヶ月ほどなんだとか。

 すごいよなぁ。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

200キロカロリー内で何をどれぐらい食べられるのか?というのがわかる「This Is 200 Calories」

GIGAZINE(記事リンク)

 200キロカロリーって、どれぐらいの量?

 みたいなのが写真で分かるサイト。

 りんごだと皿いっぱいある感じ。卵だとたった3個に。

 ブラックコーヒーなら100杯ぐらい飲んでも大丈夫だけど、クリームと砂糖を入れると2杯になっちゃうとか。

 こうやって見ると、ひと手間で高カロリーになってるのが、よく分かるよなぁ。

 ただ1つ気になることが。

 なぜ100キロカロリーではなく、200キロカロリーにしたんだろ?
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

「Firefox 22」正式版公開、WebRTCに標準対応

INTERENET Watch(記事リンク)

 Firefoxの新バージョンが登場しました。バージョンは22です。

 このバージョンの特徴は、なんと言ってもWebRTCの対応。この機能があれば、WEBブラウザでテレビ電話なんてことが可能になっちゃうという優れもの。以前はJAVAを入れろとか、FLASHを入れろとか言われて、やっと可能になってたことが。

 SNSと連動させたら、テレビ電話なんかが簡単に実現できちゃうと思うと、本当にWEBブラウザだけで何でも出来る時代になってきてるよねぇ。WEB OSなんてのも遠い将来ではないのかもしれないね。
posted by 久遠 at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mozilla

2013年06月25日

ボケなくてもOK! お題に沿って写真を投稿しあえるサービス「Pictorious」

lifehacker(記事リンク)

 画面構成を見ると、これってPinterest? まったく同じだとパクリサイトって言われるだろうから、微妙には変えてるだろうけど。

 なるほど、お題に沿って投稿か。

 Pinterestは、すでにあるWEB上の画像をPinしてコレクションする形式。しかし、Pictoriousは、お題を出して大勢に投稿してもらう形式。でも同じシステムということか。

 Pinterestにも、自前の写真を投稿する機能があるので、それをメインにしてるのがPictoriousってことなのかも。ボードをお題という名目にもして。

 同じシステムでも使い方の見せ方を変えるだけで、別のサービスにしてしまうって面白い話だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

変質者撃退? 「毛深いストッキング」登場

CNN.co.jp(記事リンク)

 合成されたネタ投稿だと思うんだけどなぁ。

 だって、こんなストッキングを履きたい女性いないと思うんだけど。

 でも中国だし、10億人の中に1人ぐらいは、これを商品する変人がいても不思議じゃないしなぁ。
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

自然下のリュウグウノツカイ撮影される。かっこよすぎ(動画あり)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 リュウグウノツカイといえば、大きくて長くて平たくてヒラヒラした深海魚。長細いヒレみたいなのもあって、デコレーションも満載。たまに底引き網に入ってたり、死体が海岸に打ち上げられたりするみたい。

 当然、今までは泳いでる姿を見た人はなし。しかし、2011年に撮影されてたみたい。

 今までは秘蔵されてたってこと? 早く発表してくれたら良いのに。

 このあいだのダイオウイカの話題で、そういえばって感じで引っ張り出されて発表されたのかな?
posted by 久遠 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

2013年06月24日

中国「影の銀行」炸裂の予兆 7月危機説に現実味 金利激しく乱高下

MSN産経ニュース(記事リンク)

 中国バブルが弾けるのではと、最近は戦々恐々という感じ。しかもシャドーバンキングなるものまで引っ張り出してくる人もいるみたい。

 シャドーバンキングなんて言い方すると胡散臭い感じするけど、要するに個人の金持ちが独自ルートで投資してるだけの話で、金融機関を通してないので規模が見えないのではシャドーなんて言い方してるだけだし。

 まあ、だからこそ不安材料というのは分からなくはないけど。

 中国の投資の大きな部分は、国内不動産というのがあるみたい。要するに、人口が多すぎるので、都会の住むところが足りなくなるので、高騰するのを見越して新規物件を建てる投資をしたり、すでにある物件を買い占めて売却益を出す投資をしてるってわけ。

 なので、日本のようなステータス目的の高級物件投資やゴルフ場投資ではなく、実際に住みたいという人がいるからこその投資なので、日本のようなバブルではないという話も。

 むしろ経済成長し続けるわけはないので、鈍化がいつかあるわけで、その時に今まで流れ込んでいた海外からの投資が減ることで、さらなる鈍化を生んでいくのではという話が、中国の経済問題だと思うんだよね。

 当然、海外が投資を引き上げ出したら、それに乗ってた国内の金持ちが国内投資を減らすこともありえるし。それがシャドーバンキングってこと。

 なんて話だろうけど、すでに中国国内の金持ちは、国内投資から海外投資へ切り替え出しているって話も聞くので、今更という気もしないでも。加速するかどうかは、確かに心配だけどね。

 さて、お隣がどんな動きをするか、6月、7月、8月は気になるところ。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

宇宙空間で宇宙飛行士が受ける宇宙放射線のリスクは軽減することができる

Technobahn(記事リンク)

 月だ火星だと有人宇宙開発が再燃している昨今、移動のための高性能ロケットエンジンの開発が進んでるみたい。でも、意外と話題になってないのが、地味な宇宙放射線対策。

 宇宙空間に長期滞在するだけで、放射線を浴びまくることになるわけなので、かなり重要な技術開発のはずなのにね。

 で、研究は地味に進められて、どうやらプラスティックが宇宙放射線を遮ることが分かってきたんだとか。宇宙船に使われる軽量なアルミニウムよりも。

 ということは、プラスティック製の宇宙船が作られるってこと? 大気圏突入しなければ、熱に弱いプラスティックでも十分なのかも?

 なんてことを考えていて想像したのは、宇宙世紀の人型ロボット戦争。ガンダムはプラスティック製だったかもしれないってこと?
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

ワシントン大学、脳内に埋め込まれた電極を使った新しいコンピューターインターフェースを開発

Technobahn(記事リンク)

 これはまさに攻殻機動隊方式。脳に電極を分布させて、そこから電気信号を検出しようという方式。

 まあ、こうなるよねぇって話でしかないのかもだけど、実現し出してるのを見ると、20年ほど前の作品が未来を予知してるかのようで、すごいとしか思えないよね。もうすぐ医療としても活用される時代が来るということだろうし。

 同時にサイボーグ化も現実的になりそうだよね。
posted by 久遠 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月23日

Seesaa日記 2003/06/23

 6月も半ばを過ぎて後半突入。でも、雨は少ないまま。

 大丈夫か、日本? 水がかなり減ってるダムも出てきてるようだけど。

 このまま雨が少ないまま夏に突入したりしたら、電気不足と水不足のダブルパンチが襲いかねないような気がしてきてるんだけど。

 電気不足はまだまだ続いてるみたいだけど、水不足情報はあまり話題になってないけど、大丈夫なのだろうか?

 なんてことを考えると今日この頃のSeesaa日記でした。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

UMA(未確認動物)は世界のどこに分布しているのか?ということを示した図

GIGAZINE(記事リンク)

 UMAとは、Unidentified Mysterious Animalの略。謎の未確認生物のこと。いるいないは別にして、ここにいると言われてる生物がいくつかいて、それが分かるように地図になったものがあったのでエントリー。

 日本でいうカッパやツチノコなんかが、そういう生物に。あ、あとイッシーも。

 世界を見れば、雪男イエティー、巨大イカとも巨大タコとも言われるクラーケン。吸血生物チュパカプラなんかもUMA。有名だけど、どこにいるのかって聞かれると、ハテナってなる生物もいるはず。

 そこで地図が登場ってわけ。見てみると、結構いろいろいるものだねぇ。

 ちなみにUMAというのは和製英語という話が。海外ではUFOは通じてもUMAは通じないってことみたい。
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

和製漢語がなければ、中国の正式な国名も変わるかもしれない

誠ブログ(記事リンク)

 和製英語があるように、和製漢語があるとのこと。言われてみれば、あっても不思議ではないような。

 要するに、明治や大正の頃にヨーロッパやアメリカから持ち込まれた外国語を、日本語として分かりやすいように漢字を当てた文学者たちがいたのが始まりという話。そういえば、デモクラシー=Democracyを民主主義なんて訳したって聞いたことが。

 そんな単語が大量にあって、それを中国が逆に輸入したのが1000語ぐらいあるんだとか。

 その中には、人民、共和国、共産党、共産主義という単語も含まれてるとのこと。中華人民共和国は、和製漢語だらけで、党名も和製漢語だったんだねぇ。もともと漢語としてあるのかと思ってた。

 中国から漢字を輸入した日本が、加工して中国に輸出してたってことだね。
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年06月22日

東京で一番ツイートが多い場所はどこ? 

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ツイートに埋め込まれてるGPS情報を抜き出して、ツイートの分布図を調べた地図があったのでエントリー。

 1つ目の地図は東京。繁華街と鉄道沿線に集中してるのが良く分かる地図に。

 他にも海外の地図もいくつかあるので、ツイートの場所=人が多い場所というのが分かるかも。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。