2013年07月31日

「OCN」、再度の不正アクセス攻撃でサーバーのネットワークを切断、12サービスがログイン不能に

japan.internet.com(記事リンク)

 OCNが大変なことになってたみたい。

 27日に不正アクセスがあり、最大で約400万件のOCN ID用のメールアドレスと暗号化済みパスワードが漏洩した可能性があったばかりで、またもや不正アクセスを受けて、今度はサービス停止で被害拡大を防ぐしかなかったみたい。

 そのため停止したサービスは以下の通り。

・OCN マイページ
・OCN ペイオン
・マイアドレスプラス
・OCN フォトフレンド
・OCN 家計簿
・マイソーシャルトーク
・NTTID ログインサービス
・オペレーションサポートウェブ(旧 OCN TECHWEB)

 毎日使うようなサービスが少なそうなのが救いかな?

 にしても執拗に不正アクセスしてくる国はどこなんだろうね。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネット問題/事件

かわいさに癒されたいときに!キューンとなる動物たちの写真23枚

らばQ(記事リンク)

 7月最後の日。もう暑い日が続くよね。

 そんな時は癒される写真でも見て、ひと心地をつくのも大事。という訳で、可愛い動物の写真が紹介されていたのでエントリー。

 どいつもこいつも可愛すぎ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

女装して男性に性的サービス 韓国人3人逮捕 神奈川県警、入管法違反容疑

MSN産経ニュース(記事リンク)

 世界一の売春婦の輸出国となっている韓国が、女装した男の売春婦まで輸出してたみたい。しかも日本に。

 入国管理法違反の容疑で捕まったのは3人の男。

 こうなると売春婦ならぬ男娼になるのかな?
posted by 久遠 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件/事故

2013年07月30日

「死」は青い光を放つことが判明

WIRED.jp(記事リンク)

 死とは何だろ? どこまで死ぬと、命は戻らないのだろう? そんな疑問に医学者は研究をしてるんだろうけど、今回の研究で死について少し謎が解明されたのかも?

 なんでも死にゆく線虫に紫外線を当てて観察すると、青い光を発してることが分かったんだとか。しかもこの光は、少しずつ光を強めて死の瞬間に最大になったんだとか。

 まさに命の光。

 この光を発してるプロセスを停止させることが出来れば、死を止めることが出来るのかも? またプロセスを逆反応させることが出来れば、死したモノに生を与えることが出来るのかも?

 まさに命の光。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

「かわいい」と「みにくい」の違いって、つまりこういうこと…わかりやすい比較画像

らばQ(記事リンク)(

 確かに動物の可愛さって、毛があってモフモフしてるっていうのが大きな要素ではあるよね。毛がないと、みにくいとか気持ち悪いとかあるのも分かるし。

 でも、写真を順番に見ていくと納得するけど、最後の最後に逆の事例が。

 確かに毛がある方がみにくいと思えて、毛がない方がかわいいって思える動物だよなぁ。

 なぜこうなったのやら。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動植物/化石

スマホで候補者に献金、NY市の選挙アプリ

WIRED.jp(記事リンク)

 企業献金を主にすると、特定の企業に有利な法律が増えるという問題がある。政府が政治資金として税金から割り振ると、政治家の都合の良い割り振りになる。ならアメリカはニューヨーク市のように、市民から直接献金を得ればどうだろう?

 今回紹介されてるスマホのアプリは、ニューヨーク市の選挙において、候補者を紹介すると同時に、候補者に献金が出来るという代物。もしこのスタイルが進めば、すべての政治家が国民のための政治を行うことが出来るのかも?

 ただ、これはこれで問題もあるよねぇ。

 例えば民主主義という数の暴力によって虐げられるマイノリティーの意見は、マイノリティーゆえに数も少なく、マイノリティーを支援してくれる候補者がいても、当選が難しくて献金が生かされないとかあるだろうし。

 最高の答えというのは、ないのだろうね。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年07月29日

運動すると不安が鎮まる:研究結果

WIRED.jp(記事リンク)

 運動すると不安が鎮まる。タイトルどおりだけど、言われると何となく納得。

 要するに昔から言われてるような、ストレス発散に運動が良いということだろうから。

 ただ、今回は医学的に調べたところ、体を動かすことで新しい神経細胞が生み出され、この新しい細胞は興奮しやすく、記憶力や思考力を高めるのに最適ということが分かったみたい。なので、運動すると勉強や集中力の助けになるってこと。

 さらに一方で、運動が脳の同じ部位に落ち着きとリラックスを与えることも分かったみたい。

 しかも運動によって得られるこれらの効果は、長時間続くんだって。文武両道は成立するってことが証明されたのかも?

 水を飲むことによる脳の効果もあると言うし、脳はまだまだ使い方が分かってないってことだね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

スマホ、タブレット、SNSの普及率。日本は全部最下位だって...

TABROID(記事リンク)

 日本って思っているよりも遥かに、モバイルソーシャルメディア後進国なのかも?

 なんでも総務省がまとめた「2013年版 情報通信白書」によると、日米英韓といった先進国で比較すると、いろいろと日本は最下位なんだとか。

 まずは日本のスマートフォン普及率は38.2%で最下位。最も普及しているのは韓国では約60%にも。

 続いてタブレット普及率は12.3%で最下位。最も普及しているのはシンガポールで、3倍以上の42.8%。

 続いてソーシャルサービスで比較すると、一度も使ったことがない人が24.1%もいて最下位。

 日本は遅れてるみたい。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

63光年先の惑星は「青色」 太陽系外で初の色判別

CNN.co.jp(記事リンク)

 太陽系の外の惑星で、青い惑星を発見したんだとか。太陽系外の惑星で初の判別とのこと。

 その青い惑星までの距離は63光年。光の速度ではあるけど、63光年というのは、かなり近いような気が。ただ、この青い惑星、地球のような水のある惑星ではないみたい。

 予想されてるのは、ガス状の巨大惑星。木星とか土星の類ってこと。なんでも表面の温度は、セ氏1,000度以上にもなっていて、時速7,000キロの風が吹き荒れて、液体のガラスの雨が降っている可能性があるんだとか。青という色から、ここまで予想できちゃう今の天文学もすごいけど、ガラスの雨が降る惑星が存在する宇宙もすごいよねぇ。

 この観測技術があれば、水の惑星を見つける日も、そう遠くないのかも?
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙/地球

2013年07月28日

Seesaa日記 2013/07/28

 7月も終わりつつあるけど、暑さはまだまだ続く毎日。

 最近では最高気温が日々更新されてるような。

 雨も少ないし、このままで日本は干上がるのではと思えるほど。

 8月も暑いんだろうなぁ。

 コンビニもスーパーもデパートも銀行も、最近は省エネだから涼しくないので、外出中は涼を求めて立ち寄るところが欲しくなるよねぇ。特に小さい子供や体力が落ちてる老人は、そういう場所がないと危険さえあるかも。

 あと、犬。

 クソ暑い時間に犬を散歩させてる人が、たまに見たりするけど、アスファルトに近い犬は相当に暑いはず。飼い犬を殺す気かと。

 暑い暑いと何度も唱えたら、少しぐらい涼しくなると良いのにね。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アルツハイマーは「脳の糖尿病」? 新治療法への試みも

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 この見地は、面白い展開を生み出しそうだよね。アルツハイマー病は、脳の糖尿病による症状かもしれないんだとか。

 だからか糖尿病患者は、やはりアルツハイマーにもなりやすいみたい。

 これって糖尿病になりやすい生活習慣病も、アルツハイマー予備軍を作る病ってことになるよね。そして生活習慣病の一番の問題は、太ることらしいし。

 因果関係は直接ではないにしても、文明病がデブであり、糖尿病であり、アルツハイマー病ってことになるのかも?

 
posted by 久遠 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

「かるたの甲子園」満員御礼 大津で27日開幕、最多48校、994人

京都新聞(記事リンク)

 漫画の「ちはやふる」の影響で、競技かるたの「全国高校小倉百人一首かるた選手権大会」が、最多の48校も出場があったんだとか。

 まあ、実際はアニメの影響が多いだろうね。あのテンポの良いストーリー展開に、視聴者を楽しませる原作の作り、競技かるたを面白そうと思う学生が増えるのも、ある意味で納得かも。

 何よりもカッコいいと思える作りもあるしね。

 原作漫画だけだと、有料ということもあって買うまでの敷居があるけど、アニメになれば無料で見れて、面白ければ漫画を買うという流れから、さらにハマっていく人もいるだろうから、その中から実際に競技かるたをする人が増えるのも分かるよなぁ。

 そして最多出場校で最多人数。

 今年は第二部も放送されたのもあったし、来年はさらに出場校も出場者も増えそうだよね。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 競技/記録

2013年07月27日

水を飲むと脳が活性化する:研究結果

WIRED.jp(記事リンク)

 水ってすごいね。飲むだけで脳が活性化するんだとか。

 なんでも、知的作業に取りかかる前に、水を0.5リットル飲むだけで、効率がアップするんだとか。しかも大人だけでなく、子どもの場合は集中力や記憶力も向上するという研究結果が。

 勉強の前に0.5リットルの水を飲めってことか。

 0.5リットルって500ミリリットルだよね。この量を一気に飲むって、子供にとっては結構な苦痛なのではと思ったり。当然、朝飲んだら夕方まで続くなんてことはないだろうから、学校の授業だと休み時間ごとに飲んで授業を受けるとかしないとか?

 水を飲むと脳が活性化するというのは、ここぞという時には意味がありそうだけど、常に使える技ではなさそうだね。

posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

今朝何食べたか思い出せない理由、大人になると時が経つのを速く感じる理由

Lifehacker(記事リンク)

 どちらも経験があるなぁ。

 今朝食べたものを思い出せないのは、ボケではないということみたいで安心したけど、頻度が高まると、やはり危ないのかな?なんて思いながら読んでしまった。

 時間が経つのが速いという現象として、帰り道に気が付いたら家なんてことも含まれるみたい。考え事してたりすると、こういうことってたまに起こるけど、ルーティンワーク的な作業になると、心理的ワープは起こりえるということみたい。

 集中してて時間が過ぎるとは、また違う現象ってことか。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

中国に数百人規模の「野人」、最大の野人は崑崙山脈に生息か―中国メディア

RecordChina(記事リンク)

 中国の奥地パミール高原に接する崑崙山脈に、数百人規模の野人が存在している可能性があるんだとか。

 その数は200〜500人ほど。

 そもそも野人って何? 説明によると「国内で最も身体の大きい野人はアルチン山や崑崙山脈などに存在し、最も小さい野人はウルムチ市周辺の山深い地域に存在している」とあるってことは、野人に身長差で分類できる人種があるってこと? 大きい方の野人は、体表に赤味を帯びた毛があるんだとか。小さい方は?

 野人は、体毛の濃いHomo Sapiensなんだろうか? となると、文化の違うだけの人類ということに。見た目の違いは、あくまでもHomo Sapiensとしての違いでしかなく、例えるなら日本人と欧米人の違いと同じってことになるよね。

 でも、生物学的に違うとなると、今度はどこまで違うのかという疑問も。Homo族には属するだろうけど、Homo Sapiensではない人類ということになるわけだから。

 実在するとして、どっちの人類なんだろ?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年07月26日

マウス実験で「偽の記憶」形成に成功 日米研究

CNN.co.jp(記事リンク)

 偽の記憶の形成に成功ってことは、そのうち嘘の記憶を埋め込むことも出来るってことか。

 まあ、もともと記憶って曖昧で適当だったりするから、偽の記憶を埋め込めても、なんら不思議じゃないけどね。でも、人為的に埋め込めるようになれば、それはそれですごいし、怖いことかも。

 記憶を消す研究もしてるって言うし、そのうち経験を書き換えて別人になるなんてことも、出来るようになるのかも?
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

鹿児島原発付近に大地震兆候 「数カ月以内にM6級」 GPSデータで予測  (1/2ページ)

ZAKZAK(記事リンク)

 GPSデータから読み取れる歪から、鹿児島県付近で大きな地震が起きる可能性が示唆されてるみたい。その規模はM6級。期間は数ヶ月以内。

 本当だろうか?

 ZAKZAKのことだしねぇ。この手のサイトは、事実を書いていても、憶測の予想も多いからねぇ。煽るのが仕事みたいなところでもあるし。

 ただ、GPSデータで歪が出てるというのは、事実なら気になる話ではあるよね。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 環境/災害

もっとも遠くから撮影された地球の映像、NASAが木星から撮影した地球の映像を公開

technobahn(記事リンク)

 15億キロ離れた土星の軌道からの地球の姿。

 地球は青っぽい点。

 宇宙は広いね。

 土星からでさえ、もうこんなに。

 太陽系を出て行こうとするボイジャー1号からは、もう地球は見えないんだろうね。

 機械でさえも孤独を感じそうだ。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

2013年07月25日

「OCN ID」メールアドレスが最大400万件流出の恐れ、不正アクセス受け

INTERNET Watch(記事リンク)

 またまた不正アクセスから情報漏洩。今度は400万件。すっかり合計数は日本の人口を超えてるだろうなぁ。

 そう考えると、2度3度と漏洩されてる人もいるわけだよね。

 不幸な人だ。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報漏洩

ベネズエラ刑務所相、フェイスブックをやめるよう国民に呼びかけ

AFPBB News(記事リンク)

 アメリカの監視プログラムのPRISMの一件で、アメリカ中央情報局がFacebookやGoogle+と言ったSNSの書き込みを監視してたことがバレたよね。それに対して、ベネズエラの刑務所相は、国民にFacebookの使用をやめるように呼びかけたんだとか。

 国民のプライバシーを守るという意識があれば、当然そんな発表をする国があってもおかしくないよね。まあ、日本でこんなことを言い出す国会議員はいないだろうし、むしろ逆に積極的に使ってるのが実情だろうけど。

 まあ、一般人なら監視対象になるわけはないので、気にすることはないと言うのも信実なわけで、しかし一方で国民のプライバシーを守るというのは、国としての正当な権利の主張なわけで、それをおろそかにするというのも何だかなぁ。

 あと、情報という点から考えると、プライバシーだけの問題でもないしね。例えば、ビジネスの会話も筒抜けとなると、企業機密の漏洩という問題さえもあるわけだし。

 日本はどう動くのだろね?
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

Google、WUXGA 7型液晶搭載タブレットの新「Nexus 7」〜YouTubeなどをTVでWi-Fi再生する「Chromecast」も35ドルで発売

PC Watch(記事リンク)

 とうとうGoogleからNexus 7の2013年モデルが発表されたね。

 スペックを見ると、一気に強化された感じ。値段も結構手ごろ。

 初期版は不具合も多いと言われるのでスルーだけど、2号機だし、このスペックなら買いかも。特に外部ディスプレイに対応したのは、かなりのアドバンテージだと思うし。

 値段は、16GBモデルが229ドル、32GBモデルが269ドル、32GB+LTEモデルが349ドル。Wi-Fiで動かすなら32GBで28,000円ぐらい?

 日本での発売日が発表されるのが楽しみだね。
posted by 久遠 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google

2013年07月24日

やっぱりあのシリーズは強かった! 海外サイトが選ぶJ−RPG10選

Kotaku JAPAN(記事リンク)

 1位はChrono Trigger。

 分かる分かる。個人的にも好きだし。

 それにしても海外は以前から、Chrono Triggerの人気はすごいよね。FFシリーズの生みの親の坂口博信氏、ドラゴンクエストシリーズの生みの親の堀井雄二氏、ドラゴンボールの生みの親の漫画家鳥山明氏のタッグは、やはり世界最強ということか。

 ベスト10にFFシリーズが多いのも、やはりChrono Triggerが1位に来るのも納得ということかも?

 そういう見方すると、2位のPersona 4、3位のXenoblade Chroniclesはすごいのかも?
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ/ゲーム

カーナビアプリ「HondaLink」がタイで人気爆発! ビッグデータで世界の渋滞はなくせるか?

WIRED.jp(記事リンク)

 インターネットを通して車の走行情報を共有して、空いてる道を見つけ出して目的地へ車をナビゲートするシステムは、すでに以前から言われてることだけど、海外のタイではホンダがすでに導入して、相当な人気になってるんだとか。

 まあ、ビッグデータ化の流れと情報共有を使えば、当然こういう展開になるよね。

 さらに車載カメラを増やして画像認識技術を拡大すれば、他の車のカメラが見る景色で自分の車の盲点をなくすなんてことも出来るようになっていくはず。

 ただ、日本のように商品が多様化していくと、システムを共通化しないと他社製品とは通信不可能なんてこともあるし、かと言ってシェアを取るためには他社は締め出す方が良いわけで、なかなか連携って難しいんだろうね。だからタイは進んで、日本は遅れてるという現状なんだろうし。

 自動走行技術がどんどん進んできてる現状、日本の企業連携と政府の規制緩和は、どうなっていくのだろうね。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 乗物/交通/旅行

熱中症予防 適切な冷房に遠慮は無用

MSN産経ニュース(記事リンク)

 くっそ暑い日が続いてるよね。猛暑日なんて表現ではすまないぐらいに、どんどん暑くなってるよね。

 それなのにエアコンを使わないとか、設定温度を高くしろとか、何を言ってるんだと思うことが多々。死者が出るのが熱中症なのに。

 反原発推進派は、電力は足りてるというけど、こういう熱中症で死んでる人が出ても電力は足りてるというのだろうか? マスメディアは反原発なんて手のひらを返しておきながら、適切な冷房は遠慮無用って、何を言ってるのやら。

 電力はいる。そのための過渡期に原発はいる。

 はっきり言えば良いのに。

 原発で安い電気をどんどん作って、快適な環境を作って、安い電気で工場を動かして、原発代替案を考えて、可能な限りの速度で切り替えていくのが妥当な話だろうに。

 熱中症で死者を出しながら進めることじゃないと思うけどね。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月23日

イスラエルの「神殿の丘」、最初期のアルファベット文字が刻まれた陶片が発見

Technobahn(記事リンク)

 どんな文字も最初に使われ始めた頃があるわけで、当然ながらアルファベットにもあるよね。

 イスラエルはエルサレムの神殿の丘の近くで行われてきた発掘作業で、最初期のアルファベット文字が刻まれた陶片を見つけたんだとか。

 現在のアルファベットに翻訳すると「m, q, p, h, n, (恐らく) l, n」なんだとか。子音ばかりで母音なし?

 そういえば、日本語は漢字が入ってきて、そこからひらがなやカタカナが作られて今の文字となってるけど、漢字が入る前の日本語には文字はなかったのだろうか? あやしげなサイトを見ていくと日本にも古代文字があったとか言う人もいるし、古い神社には文字が残ってるなんて言う人もいるけど、真実はどうなんだろ?

 古代日本文字も、あったりするのかな?

 
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。