2013年07月19日

NAVERサービスに不正アクセス……約169万件のID情報が流出した可能性

RBB TODAY(記事リンク)

 うーん、最近また増えてるような?

 今回はNAVERで約169万件ですか。

 この夏は情報流出が増えていきそうな予感?

posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報漏洩

青と緑を区別しない言語:色にまつわる雑学

WIRED.jp(記事リンク)

 色って不思議だよね。人によっては別の色でも同じ名称でしか表現が出来ないことがあるって。

 男女によっても、色の区別って違うものなんだね。

 以前に聞いた話では、イヌイットは白が大量にあるんだとか。真っ白な流氷の上で、獲物がどこに潜んでいるかを仲間へ伝えるため、微妙な白の違いを表現する必要があって、大量に白の表現が生まれたんだとか。

 納得の理由だよね。

 あと日本の場合、緑を青と言うのがあるとのこと。今回のタイトルの内容だよね。

 緑なのに青信号というのがそれ。ベトナムでも青と緑は同じ表現されるんだとか。

 地域、人種、性別、そんなアレコレで、色の表現が変わるって不思議だよね。

 
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 科学

二次創作認める「同人マーク」デザイン募集、赤松健さんの作品に掲載へ

INTERNET Watch(記事リンク)

 同人マークか。TTPによって他国の著作権と統一することになると、親告罪だった著作権法が、非親告罪になる可能性があるんだとか。それで同人活動に許可を出してるという同人マークが必要だということみたい。

 なるほどね。こんなところにもTTPが。

 クールジャパンなんて言って政府が後押ししてる漫画、アニメ、映画も、ファンがいて盛り上がってインターネット上を含めて二次創作もあるから世界が注目できてるところもあるので、非親告罪化で盛り上がりが縮小しようものなら、大打撃かもしれないよね。

 でも、事実そうなった時、同人マークがない作品はどうするのだろ? 例えばポケットモンスターなんかは、小学生をターゲットにしてると思うんだけど、同人誌の中にはエロ同人誌もあるわけで、そこも含めて同人マークを出すことはないような。

 となると、エロ不可を付けて同人マークを出すのだろうか?

 でもそれってやはり盛り上がり縮小を意味するわけで、かと言ってエロ不可を付けずに同人マークを出せば、エロ同人公認を与えてると見られちゃうよね。それって権利者側も望んでないような。

 TTPの著作権は、意外と日本のコンテンツ産業に打撃になるやも?
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ライセンシー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。