2013年07月27日

水を飲むと脳が活性化する:研究結果

WIRED.jp(記事リンク)

 水ってすごいね。飲むだけで脳が活性化するんだとか。

 なんでも、知的作業に取りかかる前に、水を0.5リットル飲むだけで、効率がアップするんだとか。しかも大人だけでなく、子どもの場合は集中力や記憶力も向上するという研究結果が。

 勉強の前に0.5リットルの水を飲めってことか。

 0.5リットルって500ミリリットルだよね。この量を一気に飲むって、子供にとっては結構な苦痛なのではと思ったり。当然、朝飲んだら夕方まで続くなんてことはないだろうから、学校の授業だと休み時間ごとに飲んで授業を受けるとかしないとか?

 水を飲むと脳が活性化するというのは、ここぞという時には意味がありそうだけど、常に使える技ではなさそうだね。

posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 農業/漁業/食品

今朝何食べたか思い出せない理由、大人になると時が経つのを速く感じる理由

Lifehacker(記事リンク)

 どちらも経験があるなぁ。

 今朝食べたものを思い出せないのは、ボケではないということみたいで安心したけど、頻度が高まると、やはり危ないのかな?なんて思いながら読んでしまった。

 時間が経つのが速いという現象として、帰り道に気が付いたら家なんてことも含まれるみたい。考え事してたりすると、こういうことってたまに起こるけど、ルーティンワーク的な作業になると、心理的ワープは起こりえるということみたい。

 集中してて時間が過ぎるとは、また違う現象ってことか。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

中国に数百人規模の「野人」、最大の野人は崑崙山脈に生息か―中国メディア

RecordChina(記事リンク)

 中国の奥地パミール高原に接する崑崙山脈に、数百人規模の野人が存在している可能性があるんだとか。

 その数は200〜500人ほど。

 そもそも野人って何? 説明によると「国内で最も身体の大きい野人はアルチン山や崑崙山脈などに存在し、最も小さい野人はウルムチ市周辺の山深い地域に存在している」とあるってことは、野人に身長差で分類できる人種があるってこと? 大きい方の野人は、体表に赤味を帯びた毛があるんだとか。小さい方は?

 野人は、体毛の濃いHomo Sapiensなんだろうか? となると、文化の違うだけの人類ということに。見た目の違いは、あくまでもHomo Sapiensとしての違いでしかなく、例えるなら日本人と欧米人の違いと同じってことになるよね。

 でも、生物学的に違うとなると、今度はどこまで違うのかという疑問も。Homo族には属するだろうけど、Homo Sapiensではない人類ということになるわけだから。

 実在するとして、どっちの人類なんだろ?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。