今回の地震による原発事故は、東電の問題や現政府の対処の問題などが指摘されているけど、そもそもに長期政権の自民党による原発政策もあったってこと、忘れてはいけないよねぇ。この原子力政策がなければ、これほどまでの原発が建設されることはなかったはずだから。
で、原発政策の見直しで、太陽光などのクリーンエネルギー政策ってことなんだろうけど、その太陽光は夜は発電できないので、原発の代わりにはならないんだよね。
水力発電はダム建設で村が沈むから反対、火力発電は二酸化炭素が出て温暖化になるから反対、原子力発電は放射性物質が出るから反対と言っていくと、既存の発電を下支えする発電から見直しが必要になりかねないんだよね。まあ、ダムは治水もあるから既存のは残すとして、日本は水力発電だけでは下支えできないからね。
となると、水力発電、地熱発電、波力発電と言った24時間発電できるので下支えして、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電でピーク電力を支えるみたいな分散構造が必要になるのかも。ただし、これらで現在の電力を消費を賄えるのだろうか?
スマートグリッド技術で、家ごとに太陽光発電パネルを載せて自前で出来るだけ発電することも必要になるだろうし、六本木ヒルズのような建物は普段から自家発電施設を設けたり、JR東日本のように圧電素子を使って乗降客の足踏みエネルギーを電力に変換するとか、個別に発電するようなことも大事になるはず。
そういう技術促進を、政策として後押しできるかが、脱原発を実現するわけで、今のままただ脱原発だ原発反対だと言ったところで、現実性はないと思うんだよねぇ。電気ない生活、出来るかってことになるから。