ふと思ったんだけど、この訴訟は今後の脱原発で影響が出てくる判決かも? だって、期待した効果が出ないと、賠償しろってことだよね。まあ、説明責任が足りないというのも、今回の問題点ではあるみたいだけど。
今後の脱原発の中には、環境に大きく影響されるような発電が、いくつか入ってくると思うわけ。例えば、風が吹かないと回らない風力発電、晴が少ないと効果がない太陽光発電とかね。でも、こういうのも数多くあれば、相応の発電量を生み出すので、主力にならなくても多く作られたりすると思うわけ。となると、当然ながら今回みたいに説明不足とかも出てしまって、後から訴訟になったりしたら、それが普及の妨げになりそうだよね。
解決方法は、発電が上手く伸びない場合があるという説明を、必ずするだけなんだけど。人間、必ずというのが難しいからねぇ。なので、大丈夫かなぁって思ってしまうんだよね。