Sonyがイギリスの音楽大手EMIグループの音楽出版部門を買収完了。このことで、世界最大の音楽著作権保有会社になったとのこと。
EMIと言えば、以前は東芝EMIがあったような。東芝からSonyに変わった感じ?
音楽著作権を大量に保有して、少しずつ著作権管理料で利益を出そうということだろうけど、IT化が進んでミュージシャンが個々が楽曲サービスが出来るご時世になって、このビジネスモデルはいつまで利益を出せるんだろう?
面倒だからなくならないと考えることも出来るけど、新しいミュージシャンは自前で販売して自前で宣伝して有名になってきたりしてるから、大手音楽プロダクションに所属という流れも減ってきて、音楽著作権会社は古い楽曲ばかり管理みたいな状態になっていったりするのかな。
巨大音楽著作権会社へとなっていくSonyは、どんな戦略があるのか、気になるなぁ。これまでと同じで、規模だけ大きくして利益を出そうというようなら、革新性がないよねぇ。