2013年07月16日

第2四半期中国GDPは+7.5%に鈍化、政府に改革加速圧力

REUTERS(記事リンク)

 中国の国家統計局が、第2四半期の国内総生産(GDP)伸び率を前年同期比7.5%と発表したんだとか。第1四半期は7.7%とのことなので、中国経済が鈍化してるという発表になったみたい。

 まあ、日本の国内総生産(GDP)伸び率に比べると、はるかに高いので、0.2%ぐらい気にすることないって言う人もいるだろうけど、この数字自体が嘘だという説もあるので、実は危険という話も。

 中国はまだ7%あるって見せたいけど、実は7%を切ってて、すさまじい勢いで低下してるという噂もあるんだとか。なので0.2%ぐらいだから大丈夫とかではなく、市場の縮小に巻き込まれないうちに逃げ出せみたいな話もあるみたい。

 さて、中国経済はどうなるか。お隣なだけに、日本の経済にも影響が大きいし、対岸の火事ではすまなそうだよね。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年07月12日

米ペイパル、「惑星間決済」に進出へ 宇宙観光に先駆け

CNN.co.jp(記事リンク)

 ネタなのは分かっていても、そのうち惑星間決済が必要になる日が来るわけで、その時のことを考えると近い将来なのかも。

 ただ、思ったんだけど、惑星間ともなると、通信に光の速度で数秒は掛かるわけで、今のインターネット決済の仕組みではタイムアウトしたりしないのだろうか?

 タイムアウトしないにしても、通信のやり取りしているあいだに、他からの決済が入ったりして、不正送金みたいなことが起こったりしないのか、結構気になるかも。まあ、だからこそPayPalは、そういうことを考えていくと、今回の取り組み発表をしたんだろうけど。

 実際に大勢が宇宙で決済する日が来れば、タイムラグがもたらす問題が、いろいろ出てくるんだろうなぁ。

posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年06月24日

中国「影の銀行」炸裂の予兆 7月危機説に現実味 金利激しく乱高下

MSN産経ニュース(記事リンク)

 中国バブルが弾けるのではと、最近は戦々恐々という感じ。しかもシャドーバンキングなるものまで引っ張り出してくる人もいるみたい。

 シャドーバンキングなんて言い方すると胡散臭い感じするけど、要するに個人の金持ちが独自ルートで投資してるだけの話で、金融機関を通してないので規模が見えないのではシャドーなんて言い方してるだけだし。

 まあ、だからこそ不安材料というのは分からなくはないけど。

 中国の投資の大きな部分は、国内不動産というのがあるみたい。要するに、人口が多すぎるので、都会の住むところが足りなくなるので、高騰するのを見越して新規物件を建てる投資をしたり、すでにある物件を買い占めて売却益を出す投資をしてるってわけ。

 なので、日本のようなステータス目的の高級物件投資やゴルフ場投資ではなく、実際に住みたいという人がいるからこその投資なので、日本のようなバブルではないという話も。

 むしろ経済成長し続けるわけはないので、鈍化がいつかあるわけで、その時に今まで流れ込んでいた海外からの投資が減ることで、さらなる鈍化を生んでいくのではという話が、中国の経済問題だと思うんだよね。

 当然、海外が投資を引き上げ出したら、それに乗ってた国内の金持ちが国内投資を減らすこともありえるし。それがシャドーバンキングってこと。

 なんて話だろうけど、すでに中国国内の金持ちは、国内投資から海外投資へ切り替え出しているって話も聞くので、今更という気もしないでも。加速するかどうかは、確かに心配だけどね。

 さて、お隣がどんな動きをするか、6月、7月、8月は気になるところ。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年06月16日

米若年層のクレジットカード離れ加速、保有しない割合が倍に

CNN.co.jp(記事リンク)

 アメリカでもクレジットカード離れが若年層で広がってるとのこと。

 調査の対象となった18〜29歳のアメリカ人で、2012年末までにクレジットカードを一度も持ったことがない人は約16%にも達したんだとか。同じ調査を景気後退してた2007年にもした時と比べて倍ほど増えてる結果なんだとか。

 その結果なのか、同年齢層の借金額も減少。クレジットカードを持たない人が増えたことで、借金体質も改善されてるみたい。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年06月12日

Wikipediaの項目の閲覧数で将来の株価予想が可能、ウォーリック大

technobahn(記事リンク)

 株価を予想することは、利益を上げる上で重要。利益を上げるには、損をしないことも重要。ということで、やばそうな気配を感じたとき、企業や株取引関連ページのWikipediaを見る人が増えるということみたい。

 Wikipediaの閲覧数で、株価予測が可能って、面白い切り口で研究したものだよねぇ。

 しかも実際に影響があると判断できたというのも、面白い話かも。もしかしたら自動売買システムの予想システムとして、パラメーターとして十分に意味が出せるのかも?
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年05月25日

東証、1000円超す値動き 金融市場、連日の大荒れ

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 木曜日の暴落から、翌日も安定せずに落ち続けてるみたい。

 これだけ上がったり下がったりだと、相場を読み誤って損を出しまくってる人もいそうな勢いだよねぇ。

 昨日の終値は、上がったところで終わって1万4,612円45銭。週末で冷静になって落ち着くのか、それとも休み明けも乱高下が続くのか。

 個人的には、まだまだ荒れそうな予感。
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年05月23日

東京株、1143円の暴落 ITバブル崩壊時以来

47news(記事リンク)

 上昇し続けていた株価が、暴落しました。日経平均株価で、1,143円の下落。

 理由はアベノミクスの副作用なんて言われているけど、本当の原因は前日のこれではないかと。

中国工商銀投資から撤退 米ゴールドマン、11億ドルの株式売却
SankeiBiz(記事リンク)

 中国の大手投資銀行から、ゴールドマン・サックスが完全撤退したというニュース。

 中国工商銀行は投資銀行なので、中国国内の投資状況を把握してる銀行のはず。その銀行の内情を知るであろうゴールドマン・サックスが撤退を決定して、銀行の株を完全に売却したということは、中国経済のバブルが破裂する兆しを読み取ったと思うのが自然ではないかと。

 バブルが弾ければ、投資銀行が不良債権を溜め込むのは、日本の前例で明らかなわけだしね。そうなる前に銀行株が高いうちに売り払おうという判断が、ゴールドマン・サックスにあったと予想した人がいたら、中国弾ければ日本も煽りがと思うよね。

 それで日本でも売りが増えて、株価が暴落。そんなアベノミクスとは関係ない暴落ではないかと。

 違うのかな?
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年05月22日

日本の標準時「2時間早く」 都知事が提案、政府検討へ

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 世界で最も早く開く外国為替市場にするため、日本の標準時を2時間早くしようという話が、東京都都知事の猪瀬直樹氏から出て、政府が検討することになったみたい。

 国の標準時の変更は、以前にも海外であったのをニュースで知ってたけど、まさか日本で話題になるとは想像もしてなかったし。でも、理由は納得。

 ただ、現実性は低いだろうなぁ。もし標準時を2時間早くするなら、今の日本の労働環境をもっと厳しく監視しないとかも。

 2時間早くなるということは、朝は暗いうちに起きて出勤することになるわけで、そうなると当然ならがら仕事が終わる時間の17時というのも、今の15時ぐらいになるわけだけどね。確実に残業が増えるような気がするんだよね。

 ただでさえサービス残業が横行し、有給も取りにくい雰囲気の日本の企業文化の中で、今回の2時間早くすることは、さらに違法労働が増える切っ掛けを作ると思うんだよね。

 そういう違法労働をしっかり取り締まって、日本の企業文化に、サービス残業をなくして有給も取りやすいような状況を作ってから実施しないとね。
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年05月01日

「お金はあればあるほど幸せ」米研究

AFPBB News(記事リンク)

 お金があればあるほど幸せ。当然じゃないかなぁ。

 ただし、これの意味は、正確に書かないと伝わらないはず。

 例えば、スーパーインフレを起こしたジンバブエでは、1億ジンバブエドルなんて桁でお金を持ってても、パンを買うことも困難だったわけ。なのでお金がある=桁が多いではないわけ。

 なので、正確に書くと、人よりお金があればあるほど幸せ、が正しいはず。例えばスーパーインフレが起こってお金の価値が落ちていても、人より多くお金を持っていれば、人より物を買える可能性は高いわけで、幸せなはず。

 日本について書かれてるように、日本が驚異的な経済成長しても、お金の幸福度が低いのは、1億総中流政策の結果、誰も彼も似たり寄ったりの収入なので、人よりお金があるという意識が低いせいじゃないだろうか。

 ましてや最近は、1億総中流どころか、1億総中の下になり出してるから、余計にお金の幸福度は下がってそうだし。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年04月26日

スペインの失業率27%超える、過去最悪を更新

AFPBB News(記事リンク)

 ヨーロッパの経済破綻は、ギリシアからスペインへシフトしてるのかな? 失業率が27%を超してるみたい。

 27%って数字は、労働可能人口の1/4が失業中ってことだよね。実際には、就労自体を諦めてる人もいるだろうから、実態は30%や35%だっても不思議じゃないはず。

 これほどの失業者がいると、消費が落ち込むので、さらに経済が回らない事態に。当然、税金も入って来ないので、失業者の生活保障もいつまでも出来るわけないし。

 おそらく若年層に至っては、50%を超す失業という状況もありそうな。スペインの破綻が、切っ掛けにならないように、何か動きがあったりするのだろうか。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年04月23日

「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 年収100万円でも仕方ないという発想はどうだろ?

 国を豊かにしよう、人を幸せにしよう、そんな志のない経営者がいる企業は、ブラック企業と言われても仕方ない気も。ただ効率と利益率だけを考えたいなら、奴隷を使う100年前の発想では。

 世界同一賃金というのも、物価格差をどう考えるつもりだろ。

 この手の話が多くなればなるほど、ユニクロ離れもありえそう。実際、同じ値段ぐらいで他にもあるし。

 企業として、このトップで大丈夫なんだろか?
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年04月14日

「Bitcoinバブル」が崩壊、6時間で価値が半分に

WIRED.jp(記事リンク)

 最近ちょっと気になってるのは、この仮想通貨のBitcoin。

 取引価格が上昇してたらしいんだけど、このあいだ暴落したとか。価値半減って、さすが仮想通過だけあって、もともとバブリーなものってことか?

 そもそも、仮想通貨の発行も、どうなってるのだろ? 誰もが好き勝手に発行してるものではないだろうし。そんなことしたら、すぐに価値が減って暴落するし。

 発行、流通、使用、さらには実マネーへの交換も含めて、ちょっと時間のあるとき、調べてみよっと。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年04月02日

米シェールガス会社破綻 生産急増で価格下落

日本経済新聞(記事リンク)

 シェールガスの話題が尽きないけど、そんな中で、アメリカのシェールガス会社が、破綻したとのこと。生産量が激増したことで、価格が下がりまくったのが原因みたい。

 掘り出すコストの方が、高く付き出したってこと?

 市場が安定しないと、盛り上がってる市場でさえも、上手く渡るのは難しいってことではあるんだろうね。

 原子力からシェールガスみたいな動きもアメリカではあるみたいだし、まだまだ荒れるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年03月25日

ソーラーパネル世界最大手、中国Suntech社が破産

Technobahn(記事リンク)

 中国のソーラーパネルの大手が破産。

 ソーラーパネルの参入が多すぎて、価格競争になってしまってるみたいな話は聞いてたけど、破産会社まで出る事態にまでなってきてるとは。

 増えた後の大編成の時期に突入ってことかなぁ。

 ただ、消費者側としては、購入したソーラーパネルの保証を受けられなくなる可能性があるわけで、大問題だよねぇ。やっぱり中国製の安いソーラーパネルよりも、高くても国内のしっかりしたところを選んだ方が、結局得ということだろうか? ソーラーパネルの運用年数を考えると。

 日本でもSuntech Power社の商品を入れたところあるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年03月09日

目標は初音ミク…CG女性社員「まゆせ」が入社

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 うーん、初音ミクのようになりたいとはあるけど、ビジネスモデルが違うから、確実に無理だよねぇ。

 まあ、勝手に目標にするのは自由だけど。

 こういうのも、昨日エントリーした商品の萌えパッケージの流れと同じなのかもしれないよね。商品ではなくサービスだから、パッケージに出来ないだろうけど。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

イタリア「BBBプラス」に格下げ、選挙後の不透明感一因=フィッチ

REUTERS(記事リンク)

 イタリアの格付けが、BBB+になったみたい。こんな格付けって、始めてみたような。

 ちなみに何がBBB+になったかというと、長期外貨建ておよび現地通貨建て発行体デフォルト格付け。長い名称だよなぁ。しかも名称から具体的に何か、よく分からないし。

 今では話題こそ減ってるけど、まだまだイタリアの経済状況は悪くて、世界経済に与える影響も予断を許さないってこと? 気になるなぁ。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年03月07日

ユニクロは3年内離職率50%超!高いうつ病罹患率、サービス残業横行、軍隊的社風…

Business Journal(記事リンク)

 ユニクロと言えば、成長優秀なアパレル大企業のイメージがあるよね。社長もテレビに出てくることがあるみたいだし。でも、ユニクロは離職率が高く、うつ病患者も多い、ブラック企業という話があるみたい。

 まあ、ニュースを普段から見てる人なら、残業訴訟があったりと、怪しい話を見聞きしてるはず。実際調べてみると、怪しいどころか明らかにブラックと言える状況が、出まくりみたい。

 このケチの付き方を切っ掛けに、ユニクロのブランドイメージが落ち出す可能性あるよねぇ。

 同時に今回の問題は、格安商品を求める消費者意識のしわ寄せでもあるわけで、ユニクロだけに言えることではない可能性も。安い商品を扱ってるところほど、従業員に負担を押し付けてブラック企業の可能性があるかもだし。

 ユニクロを切っ掛けに、デフレ消費社会の負債が一気に出始めるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年02月27日

値上げ拒否の企業 電気供給停止を検討 1100件、未払い額累計は70億円 東電

MSN産経ニュース(記事リンク)

 停止も仕方ないんじゃないかなぁ。契約せずに電気使っていれば、そら止められて当然。

 まあ、もともとは値上げに反対の意思を示しての不契約だったんだろうけど、99.5%が渋々でも納得して契約している以上、公平を考えると停止やむなしだよねぇ。

 14.9%の値上げが不服なら、1ヶ月の休日を14.9%増やして、1ヶ月の支払う電気料金が変わらないようにするとかすればどうだろ?
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年02月26日

米ヤフー、在宅勤務を禁止に 「意思疎通と連携」重視

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本ではノマドワーキングやテレワーキングを進めよう的に単語が出てくることがあるけど、そんなワークスタイルがすでにあるアメリカで、在宅勤務禁止という話が出てきてるみたい。しかも、あの大手のYahoo!で。

 ITだからこそ、ノマドワーキングやテレワーキングがしやすいのに、その逆の動きのYahoo!。どうやら同じ場で仕事することで、意思疎通が良くなり、連携もしやすくなるという判断があるみたい。

 ノマドワーキングやテレワーキングがしやすいIT業界だから、しすぎたということかもしれないねぇ。なので出勤して顔を合わせるのが大事という反動が出たのかも。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年02月24日

深センで労働力が不足、フォックスコンはロボット投入―中国メディア

RecordChina(記事リンク)

 このニュース記事、正しいの? 中国で労働者が不足してるなんて、ありえるの?

 ニュース記事の最初は、求人企業は多いのに、求職者は募集数の半分ほどなんて書かれているけど、後半になると募集をしてないとか、ロボット投入で仕事量が減って人が不要になっているという内容なんだけど。

 これって労働者不足ではなくて、格安賃金で働いてくれる労働者がいなくなっているというだけでは。中国も賃金が上昇していると言われているしね。

 そして不足している労働者というのも、高い技術を持ってる人という意味のような。要するに、ヘッドハンティングしたいようなクラスとか。

 ただ、この流れって中国崩壊の序曲と見ることも出来る気が。企業が格安労働者からロボットにシフトすることで、格安賃金さえも得られない労働者が増えるということに。そうなれば、ますます貧富の格差は大きくなって、中国国内の不満は高まるはず。

 お金を持たない層が増えれば、中国国内の需要が低下するので、ますます企業の収益は低下。企業の収益が落ちれば、高級取りだった層の賃金も落ちることに。

 人口が多い中国にとって、先行きが怪しい話かも。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年02月07日

PS3と互換性はある? 「PS4年内販売」報道でソニー株に注目

SankeiBiz(記事リンク)

 PlayStation 4の記事を朝日新聞が取り上げたみたい。それを切っ掛けに、Sony株が上昇したみたい。

 PlayStation 4のものと言われているテザー映像って、1月31日に公開されているのにねぇ。



 それが朝日新聞に掲載されたことで、株価上昇って。もしかしたら海外のこの手の情報を先に入手しておけば、株価が上がる前に株購入とか、容易に出来そうだよなぁ。実際そういう買い方してる人も結構いそうだよね。

 むしろ朝日新聞に掲載されるまで動かなかった投資家の方が、どうかしてるのかも?
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年02月06日

1セント硬貨は不要? カナダが廃止、米国は存続派が優勢か

CNN.co.jp(記事リンク)

 カナダで1セント硬貨が廃止されたんだとか。100セントで1ドル? ということは、日本なら1円が廃止された感じかな?

 日本で1円硬貨が廃止されたりしたら、かなり問題が出そうだよね。消費税のために1円って結構必要になるので。

 ではカナダでは消費税で1セント硬貨が必要なシーンって多くなかったのかな? 
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

LINEがついに社名に。NHN Japanが会社分割してLINE株式会社が誕生へ

Gizmodo Japan(記事リンク)

 LINEが分社化。NHN Japanが発表。会社名は、そのものずばりLINE株式会社。

 なぜ分社化したんだろ?

 NHN Japanの一部門より、独立会社の方が決断が早くなるというメリットがあるのだろうか? でも、他のサービス会社を買収して、自社の一部門にするような動きも多いわけで、必ずしも分社化が良いとは言えないよねぇ。

 発表の中に「事業環境の変化に柔軟かつ機動的に対応していく観点から検討しているもの」とはあるけど、それ以上に何かがありそうな予感。
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年01月29日

サムスン工場 猛毒漏れ ソウル近郊 作業員5人死傷

MSN産経ニュース(記事リンク)

 韓国のSamsungで、猛毒漏洩事故。しかも、死者が出ているのに、事故を消防などに通報せず隠蔽してたみたい。

 事故が起こったのは、Samsung電子の半導体工場。猛毒のフッ化水素酸が漏れる事故があったんだとか。しかも2度も。ちなみに、フッ化水素酸は、日本でも毒劇物法で指定される毒物。揮発性のある液体で、皮膚に付くと壊死を起こすという代物。さらに、吸い込むと肺が焼け爛れて、死に至るとか。

 そんなのが10リットルも漏れたみたい。で、4人が負傷して1人が死亡。ちなみに5人は関連会社の作業員だとか。

 結構大事の事故だよねぇ。それを隠蔽って、Samsungは普段から隠蔽体質がある企業だからだったりして。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業

2013年01月26日

スペイン失業率、過去最悪の26% 若者は55%超

CNN.co.jp(記事リンク)

 ヨーロッパの経済危機の話題が、最近少なくなってる気が。でも、よく探すと、こういうニュース記事が。スペインの失業率、かなり悪化してるみたい。

 26%てことは、4人に1人が失業者ってことだよねぇ。24歳以下の若者にいたっては55%超えってことなので、半数以上が失業者。どうやらギリシア以上の悪化を示してるみたい。

 まだまだ火種は消えてないってことかぁ。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済/企業
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。