2013年07月23日

そこまでやっちゃう…「もし豪邸を持ったなら、こんな部屋や家具が欲しい!」願望を形にした例いろいろ

らばQ(記事リンク)

 中には豪邸とは関係のない写真もあるけど、確かにこれは豪邸を持つぐらいにならないとダメだろうなという写真がいっぱい。

 個人的には、2番の秘密の部屋は夢だよね。10番のウォータースライダーが室内にあるのは楽しそうだし。そしてスイミングプールに野外シアターなんてすごいよね。

 そして一番は、ゲームルーム。アーケードゲームを置きまくって、心置きなく好きにプレイしてみたいかも。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2013年06月18日

なぜ壊れない? 古代コンクリートの謎がまたひとつ解明

Gizmodo Japan(記事リンク)

 古代のコンクリートって言われて、はて?って思ったけど、よくよく考えるとローマのコロッセオとか、遺跡に使われてる石材、すごく長持ちだよねぇ。

 どうやらこれのことみたい。

 で、今のコンクリートだけど、寿命は50年ぐらいとのこと。なので高度経済成長期に作った橋やトンネルは寿命になり出してるって言われてるぐらい。

 でも、古代コンクリートは、千年以上も健在。寿命、長すぎ。

 そんな古代ローマでも使われてたコンクリートの秘密が分かって、リンク先に紹介。気になる人は見てね。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2013年05月26日

「おから工事」恐るべし!3階建てが一夜にして2階建てに―中国

新華社日本語経済ニュース(記事リンク)

 中国の手抜き工事の話題は、ちょくちょく聞こえてきてるけど、またもやすごいニュース記事を発見。3階建ての建物の地下の工事が手抜きだったせいで、地盤沈下して1階が地下室になってしまったというもの。

 建物は公民館みたいなもの? 明日が完成と言う日に、轟音と共に沈みだして、リンク先の写真のように傾いてしまったんだとか。

 建物はすぐに取り壊されたということだけど、しっかりとした原因調査はしなかったのだろうか? 証拠隠滅?

 中国の経済はバブルだと言われるようになってるけど、建物もバブルということか。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2013年05月09日

ピサの斜塔もびっくりの光景…ブラジルの都市サントスでは100棟以上のビルが傾いている

らばQ(記事リンク)

 日本じゃ考えられない光景。ブラジルのサントスという都市では、ここまで傾いたビルが、大量にあるみたい。

 隣のビルに傾いて当たりそうなのもあるし。

 前に後ろに右に左にと、もう好き勝手に傾きまくり。どうも地盤沈下が原因らしいんだけど、地質のことを考えずに適当に建てたからこそ、こうなっちゃったんだよねぇ。

 そのうち倒れる建物が出てきても不思議じゃないかも。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2013年05月07日

中国:つり橋崩れ数十人転落 湖南省

毎日jp(記事リンク)

 中国はビルが倒壊したりと、このバブルのような好景気の中で、まさにバブルと言っても良いようなスポンジビルが大量に作られてしまってるようだけど、もしかしてつり橋も?

 今では中国の景気も陰りが見えてきてるのを考えると、今後のビルはますます手抜きが増えそうだし、さらには陸橋を始めとする交通網も手抜きが増えて、数十年後にはガラガラと崩れてそうな予感も。

 日本も高度経済成長期に建てまくったものが山ほどあるので、他人事ではないけど。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2013年02月14日

ドバイに世界最大の観覧車建設へ、高さ210m

REUTERS(記事リンク)

 世界一の観覧車が建造されるみたい。場所はドバイ。

 高さは210メートルもあって、名称はドバイ・アイだとか。

 世界一の高層ビルといい、世界一が好きだよねぇ。石油があるうちに、観光産業をってことなんだろうけど、どこまでこういう建物ばかりに頼る気だろう。

 数十年後には建て替えになるのに、大丈夫なんだろうか?
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年09月11日

高層ビルはどのぐらいまで高くできるの?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 現在の世界一高いビルはドバイのBurj Khalifaで、高さは828メートル。

 2018年には、サウジアラビアでKingdom Towerが1,000メートルで完成予定。

 そして理論上では、2,300メートルのビルを建てることが可能と証明されてるみたい。

 高層ビル協議会の議長ティム・ジョンソン氏曰く、基礎を十分に大きくすれば、世界一高い山と同じぐらいの高層ビルを建てることも可能だとか。ようするに山を盛って穴の中に住むのと同じってことか。ただ、基礎が十分に大きくて山のようなシルエットになると、それはビルと呼ぶのはどうかなぁ。

 思ったんだけど、ビルに似て非なるものに、軌道エレベーターがあるんだけど、これって理論上は可能という話を聞いたことがあるんだけど、それが本当なら実際の山どころか、宇宙まで届くビルが作れるってことになるのでは?

 とは言って各フロアなんてないような、エレベーター主体の骨のようなビルになるとは思うけどね。
posted by 久遠 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年06月20日

木の良さ生かして…都内初! 木造5階建てマンション着工へ

SankeiBiz(記事リンク)

 木造で5階建てのマンションかぁ、イメージ的には五重塔みたいな?

 去年、東京都千代田区内に木造4階建て住宅が建ったそうで、それを上回る5階建てってことで、ニュースになってるみたい。確かに珍しいよね。

 ただ、気になる点が。

 都内で初って書かれているってことは、東京都以外にはあるってこと? それはまさか五重塔なんかを指してるのかな? でも、五重塔はマンションではないよねぇ。実際に5階建ての木造マンションが、国内にすでにあるのかな?

 次に気になるのが、「木肌をあえて見せるなどの建材を生かしたデザインを採用することで見栄えをよくし」なんて書かれているけど、耐火性能を上げるため石膏ボードを木材を被ってるようだから、木目を楽しめないよね? もしかして、木材を石膏ボードで被って、その上からまた木材ボードで被うとか? それだったら、鉄筋を始めから使って材木ボードで被えば良いよねぇ。

 木造高層建築物って発想は、すごく面白いのに、書かれている内容が矛盾があって、増えそうにないのが残念な感じ。石膏ボードでくるまれた家が大量に建っても、面白くないよね。
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年05月25日

ドバイの「プリンセスタワー」、世界一高い住居用建築物 ギネス認定

AFPBB News(記事リンク)

 東京スカイツリーは、武蔵野に建つということで634メートルとされて、自立式電波塔で世界一とか言ってたような。でも、先に行くほど細くなる電波塔とは違って、このドバイのプリンセスタワーは、住宅用建築物なので、結構太いまま。

 プリンセスタワーは高さは413.4メートルだそうだから、なんとか高さだけは東京スカイツリーが勝ってるけど。

 とは言っても上には上がいるもので、同じくドバイのブルジュ・ハリファは828メートルの商業建築物。先ほど細くはなってるけど、電波塔ほどではない上に、東京スカイツリーの30%増しほどの高さ。

 東京スカイツリー、もっと高くすれば良かったのに。でも、地震のことを考えると、この高さでも危険だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年02月29日

東京スカイツリーが完成 サイトはすごく長い

ITmedia(記事リンク)

 東京スカイツリーが、2月29日本日完成とのこと。まあ、すでに出来ていたんだろうけど、東日本大震災で完成日がずれたことで、閏日に完成ってことにしたんだろうね。

 で、その東京スカイツリーのサイトだけど、すごく縦に長いサイトになってるみたい。誰かが思いつきで言って、勢いで決定してしまったんだろうなぁ。

 始めは物珍しいだろうけど、そのうち下の方が見にくくて、リンクもクリックしにくいってことで、また改修するんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年02月07日

実際にやってみた…3階を水で満たしたら2階の部屋はどうなるのか?(動画)

らばQ(記事リンク)

 上の階で水漏れがあって、下の階も水が漏れてきたって話は良くあるけど、どれぐらい水漏れするかを実際に実験しちゃった映像があるとのこと。

 そらこうなるよねぇ。

 それにしても、水の噴き出しの量が半端ないよねぇ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年01月16日

高線量:新築マンションで検出 コンクリ発生源 二本松

毎日jp(記事リンク)

 どこのマンションデベロッパーだろ? 誰もが分かりそうなイージーなミスしてるよなぁ。

 マンション建設に使った材料が、計画的避難区域の室外に置かれていた材料を使って、コンクリートを作ってしまったというもの。放射性物質が降り注いでいるに決まってるのにねぇ。

 ニュース記事によると、その地にある建築資材会社が、4月22日の計画的避難区域指定までに、約5200トンの石を販売してるんだとか。この間に販売された、原子炉爆発時の濃い放射性物質が降り注いだのを、売ってしまってるということかも。

 売った方も同情はあっても問題視されそうだよなぁ。そして買った方も、検査することなく使っていることで、問題視されそうだよねぇ。

 ただ、今後の放射性物質問題は、集めて保管するのも難しそうだよね。そうなると問題が起こらないぐらいまで無限希釈してしまうのが、現実的な対処方法なのかもしれないよねぇ。でも、この方法は絶対に批難もされるから、やっぱり収集保管というコストが掛かる対処方法になっていきそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2012年01月10日

中国、今度は30階建てホテルをたった360時間で建設!(動画)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 360時間ってことは15日? 30階建てのホテルが15日で建ったってことは、2階を1日で建てるペースか。すごい速さだよねぇ。

 とは言っても、作り方はプレハブをどんどん積んでいくという簡単建設。

 これって360時間で建設したって言えるのかな? 前以て組み立てているのも含めるべきでは?

 まあ、現地で360時間というのは事実だし、360時間って確かにびっくりな数字には違いないよねぇ。
posted by 久遠 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2011年01月10日

水上ドームに1万人居住、未来型建築のコンセプト披露

CNN.co.jp(記事リンク)

 ロシア人の建築家が考えた水上ドーム都市のコンセプトイメージ。箱舟というコンセプトらしいけど、パッと見はまるでノーチラス。ジュール・ベルヌの潜水艦ノーチラス号ではなく、オウムガイの方ね。

 しかも水上都市と言っているけど、イメージ画像は潜水しているような。1万人を住まわせて浮き沈みするってことか。それはそれで凄いかも。

 宇宙コロニー建設に向けて、完全閉鎖環境型居住空間の研究も進んでいるので、意外とこういう都市ごとパッケージして、どこでも建てれるようなのことって、今後は増えてくるのかもしれない。海上でも、海中でも、砂漠の真中でも、巨大構築物を作ることは、宇宙に比べて簡単だろうしね。

 日本の建築大手も、こういうビジョンをバンバン出して、社会に夢を見せるのも大事なのかも。政治家が未来に夢を見せれない日本だから尚更に。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2010年11月28日

危険な地下壕、全国487カ所 陥没で死者・家屋被害も

asahi.com(記事リンク)

 この手の話、かなり前から言われているけど、なかなか対策が進んでないんだねぇ。未だに陥没事故があるみたいだし。

 特に鹿児島は、上陸戦を想定して大量の地下壕が作られて、今ではどこにあるかも分からないほどらしいから、埋め戻すのも大変だとか。

 どうせなら地下付き住宅を建てやすいと考えて、家建てるときの地下調査補助とか国が助成するとかすればどうなんだろ。補助あるのに調査しないなら、家を建てる人の責任だろうしね。さらに、地下壕の存在が判明したら、埋め戻すか地下室まで作るかを決めるのも、家を建てる人が選べば良いわけだし。

 すでにそういうのあるのかなぁ。
posted by 久遠 at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | 建築/構造物

2010年10月10日

世界一狭いアパート売り出し中

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ぱっと見た感じでは、3畳ぐらいの広さに、洗面台とシャワーとトイレがあるボックススペースがあって、あとはベッド用の1室があるだけ? で、これだけの広さで6万8,000ドルのアパートとのこと。

 日本円だと、約560万円。まあ、アパートとあるけど、海外でいうアパートは日本でいう分譲マンションのこと。分譲マンションが560万円だと安いと言えるのかもしれないけど、広さが広さだからねぇ。3畳ほどで560万円は高すぎ。

 こんな物件があるのは、イタリアのサン・イニャツィオ広場。世界一地価が高いと言われるところにある分譲マンションだとか。それにしても、高すぎだよね。

 しかもこの分譲マンション、古い物置の中にあるんだとか。それって、分譲マンションではなくて、物置ではないだろうか? 修飾語を付けても、改装済み物置。

 そんな物件でも、売り出してから数件の問い合わせがあったらしいので、世界一地価が高いところは、やはりそれだけ人気なんだねぇ。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2010年06月26日

異様な姿にびっくり…ビルの上に巨大な船が乗ったシンガポールの総合リゾート「マリーナベイサンズ」

らばQ(記事リンク)

 シンガポールに、とんでもない建物が登場。なんと、3つの高層ビルの上に、巨大な船が横たわるという、前代未聞のデザイン。

 自由な発想が、このデザインを生み出して、前例や慣例に縛られない経営者や投資家が、このデザインを世に出したということなんだろうねぇ。

 日本にも、そういう勢いはないのだろうか。

 ガンダムを立ててしまったバンダイぐらいか?
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2010年03月08日

ウェールズに巨大なレッドドラゴン像が建設…ボーイング737より大きな翼

らばQ(記事リンク)

 イギリスはウェールズ地方のシンボルに、赤い竜がある。ウェールズ国旗にも描かれている、赤い竜。そんな赤い竜の巨大な像を作る計画が、進んでいるんだって。

 その翼を広げたサイズは、45メートル。ジャンボジェットのボーイング737旅客機を超えるサイズになるんだとか。

 デカっ。実際問題として、これだけのサイズの像になると強度が心配かも。特に翼の根元は、翼に受けた風の力をモロ受けそうだし。

 しかも普通に赤い竜の像を建てるのではなく、40メートルもの高さの台座の上に設置する気みたい。まるで塔の上に居座る赤い竜だね。

 落ちたりしないか心配だけど、もし完成したらウェールズの観光名所になること、確実だね。
posted by 久遠 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2010年03月04日

道路の「穴」売ります、ドイツの街のユニークなアイデア

AFPBB News(記事リンク)

 ドイツのニーダーツィンメルンという街で、道路の補修費捻出のアイデアとして、穴を売り出し始めたとか。なんでも補修した後、その場所にメッセージを残せるんだって。

 アイデア次第で、こんな手法で補修費の獲得が出来るとは。貧乏であることが苦肉のアイデアに結びついたってことなのかも。

 きっと大きな穴は価格も高く、でもメッセージを多く入れたり、たくさん入れたり出来るんだろうね。ただ、深い穴は売れなさそう。

 あと、この調子で穴が開くたびに売って、そしてメッセージを入れていったとき、道がメッセージだらけになる危険性はどうするのだろ? また、同じところにひびが入って、メッセージを消す必要があるような補修となったとき、どうするのだろ?

 いろいろと疑問は残るけど、こういう発想、好きだなぁ。
posted by 久遠 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2010年01月04日

ドバイに世界一高いビルが完成 巨大開発に「区切り」か

47NEWS(記事リンク)

 あの超々高層建築物のブルジュ・ドバイが完成。本日、完成式典が開かれたみたい。ん? 時差があるから、まだこの時間だと開いてない? それとも開催済み?

 真裏でもないので、日本のこの時間はドバイでは何時なんだろ? 式典は終わってそうな気がする時間だよねぇ。

 兎にも角にも、世界最高建築物が、完成したってことだね。ちなみに、総工費は約15億ドルだそうだ。建ったのも凄いけど、掛けた金額も凄いなぁ。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2009年10月25日

オーストラリア大陸を横断する、世界で一番長いフェンス「ディンゴ・フェンス」

らばQ(記事リンク)

 世界一長いフェンスが、オーストラリアにあるそうだ。通称、ディンゴ・フェンス。野生化した犬ディンゴの被害が広まらないようにと、5,614キロもの長い長いフェンスが作られているんだそうだ。

 ちなみに1980年までは、さらに長くて8,614キロもあったとか。修繕費を考えて、短くしたんだそうだ。

 リンク先では、世界一長い建築物として中国の万里の長城が引き合いに出されているけど、目的として考えたとき、万里の長城とディンゴ・フェンスは同じもの。前者は遊牧民の襲撃から守るために、万里の長城が作られたわけだから。

 攻撃者と強度と当時の技術力の差が、万里の長城とディンゴ・フェンスの差になっただけ。そういう意味では、現在確認されている万里の長城の長さ8851.8キロに匹敵するほど、最長時のディンゴ・フェンスも長かったということだね。

 いつの時代も人は、地上に壁を作るのが好きってことかもね。
posted by 久遠 at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2009年10月01日

世界最長の橋はエベレスト4.5個分

Gizmodo Japan(記事リンク)

 世界最長の橋が建造されるみたい。場所は、アラビア半島にあるカタールとバーレーンのあだい。その距離、40キロ。

 時速80キロで走っても、30分も掛かる長さだし。

 建造イメージ図を見ると、水深が浅いのか橋脚が大量にある橋で、船がくぐるところだけ吊り橋構造になっているみたい。

 ちなみに40キロといえば、マラソンの距離の42.195キロに匹敵する距離。東京駅からだと直線距離で、横浜の京浜シーパラダイスぐらいかも? 遠いよなぁ。

 相変わらずあの辺は、巨大建造物の話題で賑わうよね。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2009年07月27日

応募殺到も突然中止! 中国で「手抜き工事ビル倒壊」見学ツアー

MSN産経ニュース(記事リンク)

 中国の建設完成直前マンションの崩壊倒壊事件。死亡者まで出した事故現場を、上海にある旅行会社がツアーに組み込んで大きく話題になっていたそうだ。しかし、突如のツアー中止。背後に何やらきな臭い話題も出ているとか。

 まあ、不謹慎というのは、分からなくもないよね。一方で、こういう事故を起こさないためにも、実感するためにも確認するのも、確かに社会的に大事なこと。なので、どちらが良いかは、なかなか難しい話というのは、分からなくはない。

 一番良いのは、行政が安全を確保して、期間限定の視察を許可するとかの方が、本当は重要という気はするけどね。しかし、この行政というのが、最初に上げたきな臭い話の元みたい。

 なんでも中国では、行政と業者の癒着が日常茶飯事。癒着で私服を肥やせない官僚は、力がないなんて思われる風潮もあるとか。その時点で、ダメダメの腐りきっている状態だよねぇ。で、そんな行政が観光会社に圧力を掛けて、中止にしたという噂があるとか。

 そう言えば、つい先日にテレビ塔が折れるという事故があったよなぁ。これも官僚と業者の癒着で、工事費の多くが官僚の懐に流れて、十分な耐久度のない塔が建てられていたのではという噂があったよなぁ。

 中国オリンピック前には建設ラッシュがあったと聞くんだけど、もしかして手抜き工事満載の建物が、大量に建てられていたりする? そして今に至っては、懐に入れまくる習慣がひどくなって、ガスガスの建物が建てられるのが普通になりかけている?

 倒壊事件が、まだまだ増えそうな予感するなぁ、中国で。
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2009年07月01日

上海で13階建てマンションが倒壊 1人死亡、返金要求相次ぐ

MSN産経ニュース(記事リンク)

 中国は上海で、建設中のマンションが倒壊。作業員が死亡までしたとか。しかも別棟も倒壊の可能性があるとかで、安全性に不安を抱いた購入者の代金返済請求が相次いでいるそうだ。

 まあ、当然だよなぁ。建設中に倒壊とは、相当に適当な造りしてないと、そうそうありえないかも、ニュース記事は、近くで地下駐車場の建設があったとあるけど、それが理由でなら地下鉄網が都市部の地下に走りまくっている日本では、倒壊事故が多発していることになるしね。

 2ヶ月ぐらい前に、建設中のマンションに亀裂が入りまくっているというニュース記事を見たけど、もしかしてそのときのマンションが、この時の倒壊マンションだろうか。

 だとしたら、倒壊するべくして倒壊したという気が、ますますするんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物

2009年06月07日

未来の畑はこんな形?スウェーデン企業が「高層グリーンハウス」構想を発表


 日本でも野菜工場の研究が進められているけど、海外ではファンタスティックな野菜工場が考えられているそうだ。写真のような螺旋スロープ上をプランターが上昇していく、球形ドームの野菜工場が、その1つみたい。

 なんでも、1階でトマトの種を蒔くと、少しずつ螺旋スロープを移動しながら成長し、最上部に到達する30日後にはトマトが収穫できるんだとか。ん? トマトって30日で収穫できるんだ? 知らなかったなぁ。

 野菜工場のメリットは、最近よく聞く地産地消そのものなんだそうだ。と言うのは、生鮮食料品のコストの70%は、輸送費と保管費が占めているので、近場で生産して保管することなく直ぐに消費すれば、極論70%の割安が可能になるということみたい。

 でも、スーパーなんかの地産地消コーナーを見ても、半額にもなってないような。どこかでボッたくっている? それとも日本の輸送管理技術は優秀で、さらに日本は狭いから、ヨーロッパよりも地産地消効果は低いのかな?
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築/構造物
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。