2013年07月27日

中国に数百人規模の「野人」、最大の野人は崑崙山脈に生息か―中国メディア

RecordChina(記事リンク)

 中国の奥地パミール高原に接する崑崙山脈に、数百人規模の野人が存在している可能性があるんだとか。

 その数は200〜500人ほど。

 そもそも野人って何? 説明によると「国内で最も身体の大きい野人はアルチン山や崑崙山脈などに存在し、最も小さい野人はウルムチ市周辺の山深い地域に存在している」とあるってことは、野人に身長差で分類できる人種があるってこと? 大きい方の野人は、体表に赤味を帯びた毛があるんだとか。小さい方は?

 野人は、体毛の濃いHomo Sapiensなんだろうか? となると、文化の違うだけの人類ということに。見た目の違いは、あくまでもHomo Sapiensとしての違いでしかなく、例えるなら日本人と欧米人の違いと同じってことになるよね。

 でも、生物学的に違うとなると、今度はどこまで違うのかという疑問も。Homo族には属するだろうけど、Homo Sapiensではない人類ということになるわけだから。

 実在するとして、どっちの人類なんだろ?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年07月23日

イスラエルの「神殿の丘」、最初期のアルファベット文字が刻まれた陶片が発見

Technobahn(記事リンク)

 どんな文字も最初に使われ始めた頃があるわけで、当然ながらアルファベットにもあるよね。

 イスラエルはエルサレムの神殿の丘の近くで行われてきた発掘作業で、最初期のアルファベット文字が刻まれた陶片を見つけたんだとか。

 現在のアルファベットに翻訳すると「m, q, p, h, n, (恐らく) l, n」なんだとか。子音ばかりで母音なし?

 そういえば、日本語は漢字が入ってきて、そこからひらがなやカタカナが作られて今の文字となってるけど、漢字が入る前の日本語には文字はなかったのだろうか? あやしげなサイトを見ていくと日本にも古代文字があったとか言う人もいるし、古い神社には文字が残ってるなんて言う人もいるけど、真実はどうなんだろ?

 古代日本文字も、あったりするのかな?

 
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年07月17日

【韓国の真実】即日、記事取り消しになった「東海」の“証拠” お粗末な韓国人の無知

ZAKZAK(記事リンク)

 歴史歪曲の話題が、最近あれこれ聞こえてくるけど、ここまで頭の悪いのはないような。

 西から朝日が昇るなんて、元祖天才バカボンの中の歌ぐらいでしか起こらないって。

 日本の戦前の歌に、「見よ東海の空明けて 旭日(きょくじつ)高く輝けば」って歌詞があり、東海の記述があるじゃないかと言ったおバカがいたんだとか。この東海は、どう考えても太平洋だろに。しかも固有名詞ではなく、東の海という意味で使ってるんだろうに。

 即日記事取り消しになるような単純なことに気づかないほど、歴史歪曲脳は浸透してる連中がいるってことなんだろうね。

 とは言っても、日本も不都合な真実を隠してきてる可能性もあるので、そういうのを含めて歴史を洗いなおして事実は事実として理解は必要ではあるだろうね。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年06月23日

和製漢語がなければ、中国の正式な国名も変わるかもしれない

誠ブログ(記事リンク)

 和製英語があるように、和製漢語があるとのこと。言われてみれば、あっても不思議ではないような。

 要するに、明治や大正の頃にヨーロッパやアメリカから持ち込まれた外国語を、日本語として分かりやすいように漢字を当てた文学者たちがいたのが始まりという話。そういえば、デモクラシー=Democracyを民主主義なんて訳したって聞いたことが。

 そんな単語が大量にあって、それを中国が逆に輸入したのが1000語ぐらいあるんだとか。

 その中には、人民、共和国、共産党、共産主義という単語も含まれてるとのこと。中華人民共和国は、和製漢語だらけで、党名も和製漢語だったんだねぇ。もともと漢語としてあるのかと思ってた。

 中国から漢字を輸入した日本が、加工して中国に輸出してたってことだね。
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年06月14日

海に沈む2000年以上前の古代都市を探し出してついに見つけたときの感動がわかる写真集

GIGAZINE(記事リンク)

 海底には未知の宝が。そんな気分にさせる写真の数々が載っていたのでエントリー。

 沈没船だけでなく、海中に没した遺跡とかもあるみたい。

 場所は地中海だろうけど、エジプト近海? 2000年以上も前の遺跡なのに、結構しっかり原型が残っていたり、表面がきれいでびっくりかも。

 日本だと地中海に商船が結構沈んでるって話もあるけど、そういうのを見つけようって人、あまり聞かないような。なぜだろ?
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年06月04日

中国は間もなくこどもの日、日本で人気のプレゼントはゲームや漫画―中国メディア

RecordChina(記事リンク)

 中国にも子供の日ってあるんだね。ただし、日にちは6月1日で児童節と言うみたい。

 日本の子供の日は、もともと端午の節句という日本の暦がルーツ。なので、中国の児童節と端午の節句は無関係?

 調べてみると、中国にも端午節というのがあるみたい。しかも旧暦の5月5日。5月5日つながりもあるのか。

 さらに調べてみると、児童節は2002年に中国政府が定めた新しい祝日なんだとか。要するに日本の子供の日を、中国も採用したということみたい。

 中国から日本に端午が導入され、日本で端午が子供の日になり、日本から中国に子供の日が導入されと思うと、文化はつながってるよなぁ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年06月02日

古代マヤ文明の謎の顔料「マヤブルー」、スペインの研究チームが製法の解読に成功

Technobahn(記事リンク)

 マヤブルーの存在は知ってたけど、製法は今まで謎だったみたい。それが今回、その製法についての仮説が発表されたみたい。

 実際に作れたということかな?

 今までは、成分は分かっていたんだとか。なので、材料の組み合わせ方がキーだったみたい。

 経年劣化が小さい鮮やかな青の染料の作り方が分かれば、今の工業製品にも影響があるのかな? 少なくとも本物のマヤブルーの青を使った現地お土産物は作られそうな気が。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年05月04日

北米大陸初の英植民地で起きた食人の証拠、14歳少女の骨から発見

AFPBB News(記事リンク)

 北米大陸に初めて入植したイギリス人は、飢饉から死亡した仲間を食べる事態にもなってたみたい。

 そら、そうなっちゃうよねぇ。死体を食べないと、今度は自分が死体に仲間入りの可能性があるわけだし。

 このニュース記事を見て思ったのは、火星開拓計画。片道切符で火星へ人類を送り込むという計画。

 設備が故障とかしたら、生き残るためには、下手すると食人をしないとダメになるかもしれないよね。そういう覚悟もして火星へ行くこと、考えて応募してる人は、きっといないだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年05月02日

富士山、世界文化遺産登録へ 鎌倉は「不登録」

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 富士山が世界文化遺産に。鎌倉は落選。

 前回は自然遺産で申請して、ゴミ多いと落選したのを、今度は文化遺産で申請して、登録されたとのこと。

 ゴミを綺麗にして申請じゃないのは、逃げたみたいだよねぇ。また自然遺産でも再申請するのだろうか。

 文化遺産で登録されると、自然遺産では申請できないとかだったりするのかな?
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年04月27日

韓国のミスコン候補者の顔がみんな同じだと海外でも話題に

Gizmodo Japan(記事リンク)

 似た顔ばかり。整形しすぎ。

 こうなってくると、誰でも良いような。

 となると、もうマネキンで良いような。
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年04月25日

紀元前ナスカ! 発見された世界最古の「ゆるキャラ」に隠された残酷物語(動画あり)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ナスカの地上絵に、こんなデザインのものがあったとは、ちょっとびっくり。ゆるキャラと例えられているけど、まさにそんなデザインだし。

 ただし、斬首の儀式を描いたものという説があるんだとか。

 ゆるキャラに見えるけど、その背景はぜんぜんゆるくない可能性も?

 他にもこの手の絵が出てるのだろうか? 大量に見つかってるとしたら、何か意味がありそうで興味津々。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年01月13日

W杯のため英語学ぶ売春婦たち、ブラジル

AFPBB News(記事リンク)

 ブラジルでは、売春婦も認められた職業ってことかぁ。そうでないと、こういう内容のニュース記事にならないよねぇ。

 でも、売春婦を問題とする国の感覚だと、ワールドカップで来る観光客相手に、性労働者組合が組織立って売春婦を斡旋しているようなものだと考える人もいそうだよね。セックスに特化した語彙も教えるなんてあるぐらいだし。

 ただ一方で、今じゃどんな仕事をするにも英語が必要よという意見のように、今回のようなイベントを切っ掛けに英語を学ぶことで、他の英語を話せない人よりは強みを得ることが出来るので、この英語を強みにして他の仕事につく切っ掛けになるかもしれないわけで、こういう取り組みはダメと頭ごなしに否定するのも、違うと思うんだよねぇ。

 そもそも売春婦って、世界最古の職業なんて言われるぐらいに、なくならないことが、この仕事って否定しても実は意味がないのではと思ったりすることも。問題は、人身売買に利用されやすいという点だよねぇ。

 さて、ブラジルでの今回の動きで、良い結果が多く生まれたら、それはそれで良い取り組みって言えるので、その後のニュースに期待。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2013年01月02日

大みそか恒例、南仏ヌーディストビーチの海水浴イベント

AFPBB News(記事リンク)

 ヌーディストビーチって聞くと、いかがわしい想像をする人が多そうだよね。私もそんな一人です。

 でも、その実態は。

 リンク先の写真を見ると、ヌーディストビーチにいるのは、むさいおっさんばかり。年末恒例のイベントだから? それとも普段もこんなもの?

 写真だからあえて被写体から外してるのもあるんだけど、遠景を見ても、むさいおっさんばかり。現実はこういうこと?
posted by 久遠 at 22:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年12月26日

不況なんか吹っ飛ばせ!世界一太っ腹なスペインの宝くじ

AFPBB News(記事リンク)

 スペインでは、宝くじの高額当選者の写真を、こう簡単に載せてしまう国?

 1等券の賞金は40万ユーロなので、日本円だと約4,449万円。1億円とか2億円に比べると色褪せる金額ではあるけど、不況のスペインでなくても4,500万円も当たれば、知らない親戚が増えるはず。

 下手すると、強盗に襲われるなんて事態も。それなのに、こうやって写真を載せてしまうって、いいのだろうか?

 もしかして、すごい喜んでいるけど、当選者とは違うダミー?
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年12月24日

【写真特集】世界のクリスマスツリー

AFPBB News(記事リンク)

 世界中からクリスマスツリーの写真をお届け。

 この丸を積み重ねてのクリスマスツリーが、デザイン的に面白いかも。

 他にも大量に写真があるので、好みのクリスマスツリーでも見つけてみてね。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年11月12日

古代マヤ文明の崩壊、気候変動と関連=研究

REUNTERS(記事リンク)

 古代マヤ文明が滅びたのは、気候変動による旱魃で飢饉が増えて、不満から王権が失墜し、資源をもとめて戦争も増えて滅びたんだとか。

 地球の気候変動を調べていて、古代マヤ文明が滅びた660年頃の気候変動が分かり、発表に至ったみたい。古代マヤのカレンダーの予言は関係なくて、気候変動だったってわけね。

 確かに、今の古代マヤ文明があるところは、鬱蒼と木々が茂るジャングルの中に埋もれているけど、当時からそんな状態だと人が住みにくいよねぇ。となれば、あのジャングルは人が住みやすい開けた土地であって、今よりも雨が少なかったのも予想できる範囲なはず。ともなれば、さらに雨が降れば、飢饉になるのも分かるかも。

 調べれば過去も、これだけ分析できるって、すごいよね。
posted by 久遠 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年11月01日

ハロウィン楽しんじゃう日本人はヘンだと思う?

MSN産経ニュース(記事リンク)

 ハロウィンって、意外と受け入れられないのかな?

 41%もの人が、ハロウィンを楽しむ日本人を、変だと思ってるみたい。

 クリスマスは良くて、なぜハロウィンはダメなんだろ?

 バレンタインデーも本来の風習とは異ってるという点では、変になると思うんだけど。

 街中はハロウィン色になってるけど、実際はぜんぜん受け入れられてないのかな?
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

萌えサミット:徳山駅前一帯で開催、5万5000人集う

毎日jp(記事リンク)

 すごいよなぁ。萌えサミットと言ってイベント開いたら、山口県の周南市に、5万5千人も人が集まったってことだよねぇ。萌えが文化になっている証拠?

 山口県周南市は、人気アニメの新世紀エヴァンゲリオンのキャラクターデザインを手がけた貞本義行氏の出身地。今回のイベント、GAINAXが仕掛けたから、ここまで人が集まったのかな?

 もしそうだとしたら、新世紀エヴァンゲリオンのキーワードで5万5千人が動員できるという予測があったのかも? 例えば、これまでの映画の成績や、関連グッズの成績は出てるだろうから、イベントに来る人数も予想できそうだよね。

 新世紀エヴァンゲリオン絡みのコラボが多いのも、実はそういう予測が出ていて、売り上げが分かりやすいからだったりして。

 そして今回の5万5千人。
posted by 久遠 at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年10月16日

「今年の漢字」は?…漢検協会が11月から募集

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 今年で18回目とすっかり年末の恒例となった清水寺で発表される今年の漢字。その募集が11月1日から始まるんだとか。

 今年の世相を反映した漢字一文字かぁ。何だろうなぁ。

 領土問題の領? 尖閣諸島や竹島の島? 反日の反?

 今年はこの手の漢字になりそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年10月12日

カエサル暗殺場所を特定か スペインの研究機関

47NEWS(記事リンク)

 紀元前44年の古代ローマの軍人・政治家カエサル。英語名がジュリアス・シーザーになるのかな? その彼が暗殺された正確な場所が特定されたとのこと。

 歴史の教科書に記載されてる事が、現実の場所として関連付けられて特定されたって、なんともロマンだよねぇ。だからこそ、歴史家や考古学者は探し赴き調べ、今回の発見につながったんだろうね。

 日本でもそういう調査してる人って、いるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年10月03日

ドイツ:ナチス発見の仏像「隕石」だった

毎日jp(記事リンク)

 昔の人は、天から落ちてきた隕石を、神や仏からの贈り物と考えたのかな? 隕石を彫った仏像が発見されたとのこと。

 しかもこの仏像、ナチスドイツが1938年にチベットで発見した仏像という云われ付き。

 こういうのを見ると、やっぱりナチスドイツって、世界中でオカルト関連グッズを集めていたんだなぁって思ってしまうよねぇ。チベットまで行って、仏像を見つけているんだからねぇ。

 しかも隕石を材料にした仏像とは。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年09月13日

パリに「出会い系店舗」オープン、ショーウインドーで男性展示

REUTERS(記事リンク)

 出会い系サイトの広告として、話題を作ろうということなんだろうけど、同じことを日本でしたら、人権侵害だとか言い出して、大事になりそうな予感。でも、フランスでは、できちゃうってことかぁ。

 リベラルさの違いってことだろうなぁ。

 でも、今回は展示を男性にしてるけど、これを女性にしたら、フランスでも人権侵害だとか男女差別だとか、そういうことを言い出す人が出てくるのかもしれないね。

 性別が逆になると、一気に過剰反応する人がいるのは、まだまだ男女差別があるってことか。

 にしても、男性の展示、思い切りがいいよなぁ。
posted by 久遠 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年09月09日

ぜひ入ってみたい米国のトイレ10選、最優秀賞はネット投票で

CNN.co.jp(記事リンク)

 アメリカのトイレ10選ですか。ニュース記事を見ると、選ばれてるトイレって、豪華なトイレばかりって感じ?

 個人的には、金をかければ良いトイレができるのは当然だから、そんなので順位付けてもなぁという気が。お金を掛けず、手間とアイデアと利便性で10選して欲しいかも。

 日本でもこういうランキングはないのかなぁ。あると楽しいのにね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年09月01日

「擬人化動物」の愛好家イベント、ドイツで開催

AFPBB News(記事リンク)

 日本だと擬人化動物なんて聞くと、漫画的な可愛い直立動物を想像する人が多そうだよね。でも海外では、悪魔的な動物と人のキメラ的な想像が主流だったり?

 写真を見ると、それだけではなく、日本的なポップなキャラクターもいるけど、やっぱりベースにあるのは、半獣半人の神話的宗教的な文化な気が。

 今回はドイツだけど、ヨーロッパは概ねこんな感じなんだろうねぇ。
posted by 久遠 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡

2012年08月31日

「3人婚」の届け出を受理、ブラジル初

AFPBB News(記事リンク)

 結婚って、結局は文化なんだよねぇ。そして文化ってのは、時代背景によって生み出された普通や常識やルールの積み重ねでしかなくて、だから時代が変われば文化は変わるわけ、そうなると結婚も変わるってことかも。

 ただ、過渡期には問題もあるだろうけど。だから、届け出は受理されたけど、法律がどう判断するかは、今後の見物ってことか。ブラジルは、どう判断するのだろ?

 日本の場合は、重婚罪というのがあるけど、全員が認識して許可してた場合、それでも重婚罪になるのかな? 杓子定規に考えると重婚罪だよね。じゃあ、籍は入れずに複数人と共同生活してしまったら、罪に問えないわけで、そうなると重婚罪なんてものの存在意義は、黙って重婚してた場合のみ。

 というわけだから、全員が認識してて許可してた場合は重婚を認めてしまえばいいのではと思ったり。むしろ一家に稼ぎ手が複数いて、さらに家事や子育てに専属する人がいるような状況を作れるって、所得低下が中での少子化対策にもなるような。

 どうなんだろね?
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文化/歴史/遺跡
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。