2013年07月22日

「信じられないトリビアを知ってたら教えて」…ウソみたいな本当の雑学いろいろ

らばQ(記事リンク)

 どれもこれもへーと思ってしまう雑学ばかり。

 しかも考えれば考えるほど、その意味に納得するものがチラホラ。

 例えば1番の「ライターはマッチより先に発明された」だけど、考えてみれば納得だよね。ライターって突き詰めていくと火打石でしかないわけだし。マッチのような摩擦熱で発火するような化学物質を安定的に加工する方が、確かに難しいだろうから後に発明になりそうだよね。

 7番の「ジャガイモは人間よりも染色体の数が多い」にしても、染色体の数=進化してるとは限らないわけで、染色体の数=進化してるなんて思い込んでる人が多いだけなのかも。実際、染色体の数=進化してるって、授業で習った覚えないし。

 なんて風に1つずつ見ていくと、どれも面白いね。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年07月03日

オタクの分類学に決着? 「ギーク」と「ナード」の違いはこれだ!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 オタクをギークとナードで分類すればこうなるっていう表があったのでエントリー。

 ギークは特定のテーマに熱中しているファンで、ナードはそのテーマを実践している人になるんだとか。そういう意味だったの?

 で、最もナードでギークは、ゲーマーだとか。 熱中度も実践度も一番ってことか。

 
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年06月14日

夏に生まれの人は社長にはなれない可能性、研究者が出生月と出世の関連性を調査

Technobahn(記事リンク)

 古い情報だけど、興味深かったのでエントリー。夏生まれの人は、社長になれない可能性が高いんだとか。

 研究したのは、ブリティッシュ・コロンビア大学のビジネススクールの研究者たち。なんでも、生年月日が企業での出世に影響を及ぼしているんだとか。

 で、出世に影響する理由は、学内の年長者は年少者に比べると成績が良い傾向があり、アメリカの場合は秋入学があるので、7月や8月生まれは年少者になるので、成績が悪くて社長になることも少なくなるんだとか。

 ということは、日本は春入学なので、夏生まれは社長になる可能性が高くて、冬生まれほど社長になれない可能性が高いってことに?
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年06月13日

世界最高齢、116歳の木村さん死去

CNN.co.jp(記事リンク)

 つい先日、世界最高齢と話題にしたばかりだったような。

 木村次郎右衛門氏が、亡くなりました。116歳だったとのこと。

 死因は老衰。大往生って言えるよね。

 安らかにお眠り下さい。
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年06月11日

「ネットで知り合って結婚」は全体の1/3、離婚も少ない:米調査

WIRED.jp(記事リンク)

 アメリカは、すでにネット婚先進国? 2005年以降に結婚した人の1/3は、インターネットで知り合ったんだとか。しかも、離婚率も低いという結果まで出てるみたい。

 インターネットで知り合ったペアの利用サービスは、以下の通り。

マッチング系サイト 45%
ソーシャルネットワーク 20%
チャットルーム 10%
オンラインゲーム 3.6%

 離婚率に関しては、普通の出会いの場合は7.5%以上にもなり、一方でインターネットで出会ったペアは6%以下なんだとか。うーん、なぜ以上や以下という不確定要素が付いてるのか? 少し怪しい要素があるのかも?

 ただ、インターネットを介した出会いの方が、趣味嗜好がマッチしてるみたいな要素があって、離婚の原因が少し減ってるとかあるのかもしれないよねぇ。

 では、日本では同様の統計は、どうなってるのだろ?
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年06月05日

出生率1・41に上昇 16年ぶり水準も出生数は最少 人口動態統計

MSN産経ニュース(記事リンク)

 出生率が上昇。1.39から1.41になったとのこと。なぜ上昇したんだろ?

 ただし、出生数は減ってるとのこと。こちらの原因は、女性人口が減ってるのが原因だとか。

 出生数が減ってるのに、出生率が上がってるって、なぜこんな現象が起こるのだろ。うーん、理由が想像できないなぁ。

 他にも、婚姻数や離婚数、さらには平均初婚年齢なども載っているんだけど、びっくりは平均初婚年齢の高さ。男性は30.8歳で女性は29.2歳って、どういうこと?

 結婚って男性は18歳から出来るわけで、それが平均が30.8歳になるってことは、40歳や50歳の人がいて、早婚人口と相殺してるってことだよね。かなり晩婚者が増えてるってこと?

 晩婚が増えれば、それだけ子供の数も減るだろうし、ますます出生数も出生率も減り続けそうだ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年06月01日

19世紀から生きている最後の人物…世界最高齢の日本人男性に対する海外の反応

らばQ(記事リンク)

 世界最高齢って、日本人だったのかぁ。なんと116歳。しかも男性。

 女性の方が高齢なのに、男性が世界1位だったというのも、ちょっとびっくり。

 116歳ということは、生まれたのは1897年。19世紀と世紀をまたいで生きてるのもすごいよね。さらに、1897年ってことは、明治30年生まれでもあるので、明治、大正、昭和、平成と4つの年号をまたいで生きてることに。

 どんな経験してきたんだろう。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年03月19日

1クリックの消費カロリーってどのくらい?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 すごくくだらないからこそ、こういうの良いよねぇ。マウス1クリックの消費カロリーかぁ。真面目に考えると、難しいよねぇ。

 で、いろいろ仮定して考えた結果、算出された消費カロリーは約1.42カロリー。キロカロリーではなくカロリー。

 微々たる消費カロリーだけど、あくまでも1回のクリックの消費カロリー。一日何回のクリックをするのかを考えると、意外と消費カロリーが発生してたりして。

 さらにキーを打つ消費カロリーなんかも考えていくと、デスクワークも侮れなかったりしてね。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年02月22日

ニートに代わる新語「SNEP」が登場、ネット上の反応はいかに?

INTERNET Watch(記事リンク)

 SNEPですか。

 日本では、NEETと呼ばれるけど、アメリカではSNEPなんだとか。

 定義は、無職の未婚者で、関わりを持つ人が家族以外に一切いない人と言う意味のSolitary Non-Employed Personsの頭文字とのこと。ちなみに対象年齢は、20〜59歳。無職と言っても在学中でもないことも必要。あと、人と関わらない期間は、連続する2日間と結構短いというびっくり設定。週末は家族だけとか、すぐに対象だよねぇ。

 まあ、NEETの方は、Not Education,Employed,Trainingだったかだから、在学中でもなく、就職もしてなくて、職業訓練もしてない人って意味だから、近いけど微妙に違う感じ。未婚者である条件があって、人とも関わらない点で、SNEPの方が危機的?
posted by 久遠 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年02月20日

ツイッターに見る幸福度番付、州別ではハワイが首位 米調査

CNN.co.jp(記事リンク)

 この手の調査、毎年するようになったのかな? 今回はアメリカの州別の幸福度ランキングとのこと。

 Twitterでつぶやかれている多くのツイートに、幸福に分類できる単語がどれだけあるのか、不幸と分類できる単語がどれだけあるかを、州別でカウントして判断してるみたい。

 機械的にカウントしてるだけだろうけど、ツイートもすごく多くなってるだろうから、大変そう。

 で、分かった結果は以下の通り。

1位 ハワイ州
2位 メーン州
3位 ネバダ州
4位 ユタ州
5位 バーモント州

 ワーストの結果は以下の通り。

1位 ルイジアナ
2位 ミシシッピ
3位 メリーランド
4位 ミシガン
5位 デラウェア

 この差は何だろ? ハワイは南国イメージがあってリゾート地なので分かるけどね。

 ニュース記事を読み進めると、下品な言葉が多用される州や都市ほど幸福度が低いとあるので、高級住宅街よりもダウンタウンの人口が多い州が、貧困層も多いので幸福度が低いとかになるんだろうね。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年02月19日

インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?ということをランキングしてみるとこうなる

Gigazine(記事リンク)

 こうやって見ると商圏というのも垣間見えるよねぇ。

 商売って言語が通じる同士がすることが多いからね。

 で、母国語としての日本語って、9位にもなるとはびっくり。あと、日本以外にも日本語を母国語にしてる国があることにもびっくり。

 こういうのって、すごい情報だけど、気づかない人も多そうだなぁ。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年02月18日

都道府県「魅力度」、最下位は群馬 民間調査

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 去年、都道府県別の魅力度調査なるものがあったみたい。で、古いけど、ランキングの結果のニュース記事を見つけたのでエントリー。

 まずは上位3位。

1位 北海道
2位 京都府
3位 沖縄県

 去年も同じだったみたい。

 続いて下位3位。

45位 佐賀県
46位 茨城県
47位 群馬県

 佐賀県は九州の中でも通過県と言われてるらしいので、順位も分からなくもないけど、それより下の茨城県や群馬県は、東京都、千葉県、さいたま県、神奈川県というネームバリューの影として、意思されてないことが多いのかな? 栃木県も44位と下にあるみたいだしねぇ。

 今回は魅力度ランキングとして発表されているけど、知名度ランキングでもありそうな予感。


posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年01月24日

200年後、世界の人口は半分になる!?

WIRED.jp(記事リンク)

 世界の人口は、どんどん増えていくイメージがあるけど、200年後には半分になってるという説もあるみたい。

 減少するってことは、現在の増加から減少に反転するときがあるってことだよねぇ。どうも70〜80年後が、反転する時期になると考えられてるみたい。

 それにしても、なぜ人口増加のスピードが落ちてきてるんだろ? 人という種として、限界が来てるのだろうか? 先進国ほど人口減少が始まってるってことは、生物として増えなくても良いぐらい生存環境が整い出してるってこと?

 良いのか悪いのか。ただ確実に言えるのは、200年後に半分が、300年後には10億人ほどしか人類がいないという可能性もあるよねぇ。そのとき、10億人で科学技術を維持できるのだろうか?
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年01月09日

【雑学あれこれ】精子には37メガバイトものDNAデータがある? 一生で地球3周分も歩いてる?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 合計10個ぐらい、へえって思ってしまう雑学が紹介されていたのでエントリー。

 そしてやっぱりすごいというか、意外というか、タイトルに選ばれたDNAデータのサイズは、へえだよねぇ。

 精子1つが37.5MBのDNAデータなんだって。精子1つは半分のDNAしか乗ってないので、人間1人分のDNAは倍の75MBってことだよねぇ。これってCD-R1枚に10人分ほど保存できるってことに。かなり少ない情報で人間って出来てるよね。

 75MBの情報から人が構築されるという事実。神秘という人もいれば、見事なフラクタル科学だという人もいて、どちらにしてもすごい現象だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2013年01月05日

地球上にある全ての「元素」の人気度、一挙公開!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 元素ごとの人気度を、Googleの検索結果のヒット数でランキングしたものがあったので、エントリー。金銀銅は、やっぱり人気があるみたい。

 あと、スズや鉛も人気みたい。文字サイズから考えると、プラチナより人気。

 他にも、タングステンやチタンとか、確かに日常に出てくるのも、そこそこ大きくて、これぐらいの人気かぁって分かる感じ。

 ただ、意外とヘリウムって不人気なんだねぇ。
posted by 久遠 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年12月26日

「IQ60以下の人はニンジン」と発言したことで英BBCが謝罪

らばQ(記事リンク)

 IQに対してEQなんて言葉もあるぐらいなので、頭の良し悪しは知能指数だけでは測れないよねぇ。なんて言う一件のことなんだけど、普通にツッコミ入れても面白くないので、逆のツッコミを入れてみようかと。

 普通、IQ60以下の人をニンジン呼ばわりするのは、クレームの対象だよねぇ。そこで逆のツッコミを入れるわけ。

 ニンジンにIQ60もあると言ったせいで、ニンジン嫌いの子供が、ニンジンを食べるのは可愛そうだと言って、食べなくなったとクレームを入れてみるとか。さらにはIQ60もあるニンジンを食べるのは、クジラを食べるよりも非人道的だとクレームを出して、ニンジンを食べるのは野蛮だとキャンペーンを繰り広げて、ニンジン嫌いの子供の人気者になってしまうとかも、なかなか面白い展開かも。

 まあ、思っただけだけどね。
posted by 久遠 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年12月19日

「フィンランド政府公認サンタは存在しない」 フィンランド大使館のつぶやきが話題に

ITmedia(記事リンク)

 そうだったんだぁと思ってしまうトリビア。フィンランド政府公認のサンタクロースは、実はいないんだって。

 ただし、政府公認はいないけど、フィンランド国内の自治体や団体が公認するサンタクロースはいるとのこと。ややこしいね。

 ただ、最後に、駐日フィンランド大使館のTwitterのフィンたんが、良いこと言ってるなぁ。
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年12月10日

中国の格差深刻化、ジニ係数世界最悪水準 警戒線を超える

MSN産経ニュース(記事リンク)

 ジニ係数なるものがあるのかぁ。格差の度合いを示す指標なんだとか。で、ジニ係数が0.4を超えると、国際的に社会紛争の多発すると考えられてるみたい。

 で、日本のジニ係数はというと、2010年に0.336となっていたみたい。今は?

 そしてニュース記事の本題の中国は、同じく2010年に0.61。0.4を大きくオーバー。

 中国はいつ内紛が起こってもおかしくない状態になっているってことかぁ。2010年の頃は格差は広がっていても全体の所得向上もあって誤魔化せたのかもしれないけど、2012年の中国は明らかに成長率が落ちているので、社会不満の蓄積は尋常じゃないはず。この2年のあいだにジニ係数も0.7とかになっていても不思議じゃないかも。

 とは言っても、日本も2010年で0.336ということは、この2年で格差はさらに広まってそうだし、0.4になっていても不思議じゃないよねぇ。日本でも社会紛争が増え出すのだろうか? もしかして、原発反対の運動が、まさにそういう鬱憤の吐き出し口になっていたということだろうか?
 
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年12月09日

「完璧なツリー」作る方程式、英大が考案

AFPBB News(記事リンク)

 うーん、どうやって完璧なツリーと判断したのだろう?

 統計的な手法で、まずは各サイズのツリーを用意して、オーナメントの数を変えたり電飾の長さを変えたりしてアンケートでも大量に取ったのだろうか? それでベストな数や長さを出したのだろうか?

 計算式の数字も、そんな統計的な手法で出したベストを表す数式にしてるのだろうか?

 この手の良く分からないベストって、言った者勝ち?
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年10月29日

大卒1年後の年収、女性は男性の8割にとどまる 米調査

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本に比べて女性の社会進出が進んでいると思われるアメリカさえも、まだまだ男女平等ではないということか。でも、今回の調査を見ると、男女差別と同時に女性自身の問題もありそうな気も。

 大学卒業1年後の年収を、アメリカ大学女性協会が今回調べてみたんだとか。すると、女性の方が年収が20%少ないことが分かったみたい。

 ただ、その理由として以下の2つが上げられていたんだよね。まずは男性は高収入な工学分野の就職者が多く、また勤務時間も長かったんだとか。要するに、20%も差があるのは、女性が高収入な工学分野の就職者が少なく、長時間労働も避けているというのも原因みたい。

 ただし、専攻、職種、勤務時間が同じ男女を比較すると、女性の収入は男性より7%低いことが分かったんだとか。ということは、男女差別による給与格差は7%ってことになるのかも。

 この7%を誤差と見るとか、男女差別の決定的な差と見るか。年収300万円で換算すると、7%の差は21万円。1ヶ月の給与差に換算すると2万円弱。毎月これだけ差があると、確かに男女差別と言えなくはないよね。

 アメリカでこれだから、日本だともっとありそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年10月13日

K-POPは既に死に体?83%超が「ブームは終わった」と断定!!

Livedoorニュース(記事リンク)

 K-POPどうこうのためにエントリーしたのではなく、カテゴリーの知識/統計のためのエントリー。要するに、人の感覚と確率のことで、気になることがあったんだよね。

 例えば今回のタイトル、83%超が「ブームは終わった」と書かれているけど、こう見ると終わった感は満載だよね。でも、その感覚は、現実とは無関係の感覚なのかもと思ったわけ。

 例えば、リンク先を見ると分かるように、17%はブームは終わってないと言ってるわけ。要するに、まだまだ人気ということ。

 で、考えるのがこの17%という数字。

 分かりやすい支持率という意味では、視聴率なんてのがあるよね。視聴率17%って、普段どんな風に思われてるのか、ちょっと気になったわけ。

 でOriconの2012年上半期のドラマ視聴率TOP10を調べると、NHKの連続テレビ小説カーネーションが25.0%が最高視聴率。17%に近い数字だと、フジテレビ系のストロベリーナイトが16.9%。

 NHKの連続テレビ小説は人気強し!最高視聴率25.0%!なんて書くと、多くの人はNHKの連続テレビ小説は多くの人が見る人気の番組って思うよね。

 でも逆に、75.0%には見向きもされず!なんて書かれると、印象は一辺するよね。そもそも25.0%は最高視聴率であって、平均視聴率ではないわけで。

 今回のK-POP話の17%と比較するなら、平均視聴率で比べるべきなので、Oriconのサイトの文章を見ていくと、ゲゲゲの女房が平均視聴率18.6%。あの家政婦のミタで平均視聴率40%。

 こう数字で見ると、K-POP支持の17%という数字は、家政婦のミタほどの人気はなくても、ゲゲゲの女房の次ぐらいはあると見ることも出来るのかも。まあ、ドラマと音楽を比べること自体、そもそもナンセンスだなんて言われたら、反論の余地ないけどね。

 ただ、数字だけを見たとき、人気だと不人気だというのは、すごく人の感覚に左右されたもので、さらには書き手によっても印象操作ができる代物だなって思ったわけ。

 あの家政婦のミタ、60%もの人が見てないことが判明! 人気は嘘!?

 なんて書くと、事実は同じでも印象は変わったよね。

 結局は、どこの誰かも分からない世間の人気不人気の数字より、自分自身がそれを好きか嫌いかだけかも。
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年09月18日

世界で最も物価が高いのはオスロ、東京は3位=UBS調査

REUTERS(記事リンク)

 東京の物価の高さは世界一と思ってる人がいるだろうけど、上には上がいて3位とのこと。

 逆に平均賃金の高さは、8位だったみたい。

 このギャップが生活しにくさになってそうだよね。

 ちなみに物価の高さ世界一は、ノルウェーの首都オスロ。2位はスイスのチューリヒ。

 でもノルウェーと言った北欧諸国って、消費税が高い代わりに、医療費や学費が無料みたいな社会福祉が充実しているというから、物価が高くても大丈夫なのかも。2位のチューリヒなんて、平均賃金の高さ世界一。

 こうやって見ると、高い物価に東京が一番苦しんでる気がするなぁ。
posted by 久遠 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年08月03日

速く走れば走るほど、雨に濡れないことが判明。※ただしぽっちゃり系の人に限る

Gizmodo Japan(記事リンク)

 雨の時は、雨の中を走った方が濡れないそうです。

 走った分だけ正面が濡れるようにも思える一方、雨の中にいる時間が短いので濡れないような気もするので、多くの人が疑問に思ったことがあると思うんだけど、頭の良い人がいろんな計算をした結果、走れという結論が出てたみたい。

 ただし、ぽっちゃり系の人は、みたいだけど。

 ぽっちゃりって、どのレベル以上なんだろ? 日本人なら食生活が豊だから、ぽっちゃりが多め?

 とりあえず走れってことだね。
posted by 久遠 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年08月01日

食費の平均額は毎月67,578円(二人以上の世帯)

平均王子(記事リンク)

 総務省の家計調査報告に載ってるらしいんだけど、2人以上の世帯の月の平均食費額は67,570円なんだって。

 2人以上って、すごく適当な数字を出してるよねぇ。なぜ2人とか3人とか4人とかで、個別で数字を出さないのだろ?

 ちなみに世帯平均人員は、2.6人という話。それで2人以上という変な表現にしてるのかな?

 単純に2.6人世帯が平均として2人世帯のときの食費平均を出すと、51,976円という数字に。正しく計算しようとすると、2人以上の世帯で世帯平均を出す必要があるので、実際は3ぐらいになってるかもしれないよねぇ。となると45,046円に。

 30日で割れば、1日の食費は1,500円。2人で1食500円。結構ギリギリな数字だけど、ありえそうだよね。
posted by 久遠 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計

2012年07月20日

なぜ1日は24時間なの?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 こういう疑問に思うことなく、そういうモノと理解した振りをしてるモノが、なぜそうなっているのかって分かるのは、面白いよねぇ。なぜ1日は24時間か?

 確かに経緯を知らなければ、なぜ中途半場の24時間を使ってるのか、なぜ1時間が60分なのか、謎だよねぇ。

 それを解説してくれているのがリンク先の記事。

 気になる人は、ぜひ見てね。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知識/統計
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。