2013年05月04日

女性教諭「借金で…」、風俗店で働く 懲戒処分 大阪

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 風俗で働くのは悪いことなんだろうか。合法の風俗であるなら、それは悪いことではないはず。なら、なぜ教師だと、風俗で働くことがダメになるのだろ。

 というか、そもそも公務員って副業が禁止されているような。もしする場合は、上司の許可を取る必要があったはず。

 なので今回の問題は、風俗で働いていたことではなくて、上司の許可を取ることなく、副業で収入を得たという違反があったからと言うべきのような。それを風俗で働いていたから懲戒処分になったみたいな書き方は、どうだろう。まるで風俗は悪いことのようになるし。

 むしろ自ら作った借金を、自己破産してチャラにするのではなく、返金できるように努力することは、教育者として鏡のような気がしないでも。

posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2013年03月22日

風もないのに…県内各地で謎の揺れ?

沖縄タイムス(記事リンク)

 沖縄で謎の振動が発生しているみたい。謎というだけあって、今のところ原因は不明。

 沖縄気象台からは、地震計は動いていないという発表。

 でも、窓がカタカタと音を発したりしてるんだとか。

 そんな現象が観測されている地域は、本部町、名護市、今帰仁村、読谷村、宜野湾市、那覇市、南城市。沖縄本島の南部ではあるけど、結構広い範囲だよねぇ。人為的な現象としては、広すぎるような気がしないでもないけど、地震でもなくこれだけの範囲に影響を及ぼす振動となると、何がありえるんだろ。

 後続情報が気になるところ。
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2013年01月07日

2月に「ガソリン難民」出現か 給油所廃業加速

ZAKZAK(記事リンク)

 ここ毎年のように、このガソリンスタンド廃業問題がニュースになっているような。これって薄利多売しかなくて、原油価格の上下さえも吸収できない自体になってるってことだよねぇ。

 こうなってくると、業界自体の問題というよりも、デフレ経済の問題、さらには安いしか考えられない市場を生み出した消費者マインドの問題ってことだよねぇ。いい物を高くても買うって出来ないと、こうなるんだろうなぁ。

 ただ、一方でない袖は振れないわけで、そうなるとそんな消費者向けの商品は安いものしか出せないわけで、そして薄利になって結局は薄給という結果をもたらし、ない袖ばかりを増やす結果に。デフレは続くよどこまでも。

 このデフレスパイラルを、政治がどう断ち切ってくれるのか。このガソリン難民も、そんなデフレ問題が根本だよなぁ。そこさえなんとかなれば、収益性が改善されて、ガソリンスタンドも儲かれば、規制によって改修が必要であっても改修できるわけで。

 難しい話だなぁ。
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年12月28日

性別変更した「夫」、「父親」として認められず

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 まあ法律的には、正しい判断だよねぇ。だって日本の戸籍は、遺産相続を主なる目的とした婚姻制度がベースだろうからねぇ。嫡出子か非嫡出子かは、遺産の多寡の理由になるので、法律的に判断が変わることってないと思うんだよね。

 ただ、この婚姻制度自体、土地を財産としていた旧代の制度とも言えるので、今回のようなケースを想定してないのが問題なんだから、対応するように検討すべきではないのかも。その上で制度自体が変われば、判断も変わるわけだしね。

 父役と父親、どう折り合いを付けていくのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年12月04日

今年の流行語大賞はやっぱりあの人「ワイ…」

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 なるほど。あれね。

 あと今年の漢字の発表を待つばかり。

 今年の漢字は何になるのかなぁ。オリンピックで「競」、領土問題で「領」や「島」、電力不足から節電で「節」とか? 他に大きな話題になることあったかなぁ。

 流行語より気になるんだけど。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年06月25日

字を書かない現代人、平均で何日書いてないと思う?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 確かに文字を書くこと、めっきり減ったよねぇ。

 メモ程度であれば、そこそこ書いてはいるものの、しっかり文字を書くなんて、メッタにしないよねぇ。

 しっかり文字を書くのは、去年末のお歳暮で書いた発送伝票が最後かもしれないと一瞬思ったけど、2ヶ月ほど前に、ケータイの買い替えで書類に少し書いたのが、しっかり書いた手書き文字かも?

 手書きは、宛名、申込書ぐらいしか、今は日常生活で書かない気がするなぁ。
posted by 久遠 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年06月20日

奈良県、夏の節電で月曜閉庁へ 勤務時間の繰り上げも

TOKYO Web(記事リンク)

 奈良県庁は節電のため、7月21日から県庁と出先機関の閉庁日を、土日から日月に変更とのこと。

 これ、節電効果だけでなく、土曜日が開いていることで、平日は仕事してて役所へ行けなかったという人が土曜日行けるようになるから、すごく便利かも。節電名目で土日休みを日月休みにできるんだから、始めから行政は日月休みにすればいいのに。特に県庁よりも市役所が。

 公務員は国民のために働いてるって意識、確実に低いよねぇ。早くに帰れて収入が安定してるから公務員になりましたなんて人が、一番多いよねぇ。

 今回の節電運動の中で、日月休みが可能なことを示したんだし、本気で日本全国の省庁役所は日月休みを本気でしないかなぁ。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年06月02日

人肉食イベント?:杉並保健所が調査を開始

毎日jp(記事リンク)

 最近この手のニュースが増えてきてるのかなぁ。韓国では、堕胎した胎児を原料にした薬が出回っていたとかで、ニュースになってたよね。

 食人ブームでも来てるのかな? 先のニュース記事でエントリーしたゾンビ・アポカリプスのように、もしかして重なる要因が実はあったりするのかな?

 このイベントは、芸術家らしい男性が主催したもので、前以て医療機関で切除した自分の肉を、イベントで調理して食べるというものなんだとか。まあ、実際問題、本当に切除しているかなんて分からないけどね。ただの豚肉ってこともあるだろうし。

 ただびっくりは、このイベントに約70人の観客が集まってるということ。どう宣伝したのか、よくこれだけの人が集まったよねぇ。奇抜であれば、これぐらいなら東京は集まるってことかな?

 主催者も主催者だし、食った人も食った人だし、参加した人も参加した人だよね。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2012年01月22日

宝くじ1等賞金7億5千万円に 売り上げ回復へ高額化

TOKYO Web(記事リンク)

 去年にエントリーしてた宝くじの上限引き上げ。どうやら実施するみたい。

 政府は、売り上げが落ちてる宝くじの上限を引き上げて、射幸心を煽って、売り上げを増やそうという計画みたい。貧乏人から金を取る算段だけは、しっかり進めてくれているんだねぇ。

 ちなみに、今回の引き揚げで、1等賞金は3億円から7億5千万円にアップ。

 釣られて買う人はいるだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2011年08月27日

ああ夏休み、水面埋める人・人・人 三重の海水プール

asahi.com(記事リンク)

 毎年この手の芋洗い状態のプールや海水浴場の写真が出てくるけど、考えようによっては、営業妨害だよねぇ。だって、この写真見たら、行きたいって思う人が確実に減ると思うし。

 だから夏休み最後の休日の人ごみってことにしているのかな?

 この写真を8月の前半で掲載されたら、行く人は確実に減りそうだもんね。今から減っても影響も少ないってことか。
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2011年04月06日

東日本大震災:「見物人」増加で規制…亘理町が通行証発行

毎日jp(記事リンク)

 こういう手合いが出てくるなら、逆に利用すると言う手も。

 例えば、復興妨害罪を新設。復興優先道路は、住民と復興支援証を持った事業車という感じで制限。で、住民や証を持たない人が道路を使っているのを取り締まって、10万円ぐらいの罰金を科して、その罰金を復興支援に回すわけ。

 すでに取り締まりを兼ねて、検討されたりしてるのかなぁ。こういうバカは、どんどん捕まえて欲しいぐらいだしね。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2010年08月29日

江戸時代生まれ、200歳…戸籍上で生存、なぜ続く?

asahi.com(記事リンク)

 とうとう200歳の戸籍が残っていることが判明。そのうち300歳まで到達したりして?

 と思ったんだけど、戸籍って明治に作られた仕組みなんだよね。だから100数十年前に登録されたってことだろうから、今200歳の人は80〜90歳ぐらいで登録ってことかも。

 でも、当時80〜90歳って、生きていて登録されたのだろうか? すでに亡くなっているけど、租税の書類の記載とかを転載して、生存確認なしで登録した可能性もありそうな気が。

 もしそうだとしても、戸籍法が出来た時期を考えると、300歳とかは流石になさそうか。あっても220歳ぐらいかも?
posted by 久遠 at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2010年08月26日

ついに186歳!文政7年生まれ「戸籍上生存」

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 戸籍の抹消忘れによる超高齢者がいることになっている問題。もう記録更新探しみたいな様相で、なんと今回、山形県で見つかった戸籍は186歳。

 長生きだねぇ。

 いろいろとニュースを見て回っていると、どうもこの戸籍の抹消忘れは、単なる行政の問題だけではなかったりするみたい。例えば、昔のことなので親族家族が伝染病とかで死んでしまったりすると、周りも伝染病なんかのバタバタがあったりするものだから、死亡による戸籍抹消手続きが出来なかった可能性とかあるみたい。

 あと、戦争の場合とかも。江戸末期からだと、国内の大動乱もあれば、日露戦争、日清戦争、大東亜戦争があるわけで、空襲なんかで町ごと燃え尽きて死亡届けなんて出せる暇なしなんてこともあるからね。

 しかも、市役所なんかは死亡していることが分かっていても、勝手に戸籍を抹消することが出来なくて、税金や人手をかけて法務省へ申請する必要もあるんだとか。そら、生きていることになっていても問題が起こるわけなければ、放置したくなるのも分かるかも。

 今回の一件は、年金需給に関することで高齢者の生存把握とかから始まったはず。そろそろ超高齢者探しで盛り上がってなくて、本質である年金問題にマスメディアも視線を戻して、議論して欲しいところだよなぁ。
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2010年03月05日

愛子さま、登校できずと宮内庁が発表

asahi.com(記事リンク)

 原因をしっかり把握した上で、発表を控えているのだろうか? 原因となっている暴れている子というのは、なぜ暴れているのだろ? 単なる問題児? それとも多動性障害でもある?

 前者であれば、これって学習院の問題でもあるよね。教育が出来てないというわけだし。まあ、そもそもは親の問題という気もするが。となると、モンスターペアレンツが問題児の背後にいるということも、想像のうちにするべきか。

 後者であれば、多動性障害は本人にどうこうできる代物ではなく、純粋に風邪と同じように病気なんだから、それを上げてダメだ問題だというのも変な話。だから伏せているのかねぇ。

 しっかり発表しないせいで、こうやってあることないこと、勝手に想像してしまうんだから、きちんと発表して欲しいと思うんだけどなぁ。まあ、中には多動性障害を精神病みたいに思う人もいるかもしれないので、その辺を配慮して書いてないのかな。

 はてさて、何が何やら。
posted by 久遠 at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2010年02月14日

ドン小西氏が辛口チェック!日中韓は最悪

nikkansports.com(記事リンク)

 テレビでのファッションチェックで有名なドン小西氏が、冬季オリンピックの選手のユニフォームチェックして、日中韓を最悪と評価しているんだとか。

 個人的には、ドン小西氏のファッションが、むしろ最悪という気がしているので、日中韓は気にすることないと思う。言ってしまえば、ドン小西氏のセンスに合わなかったというだけだし。

 あのセンスに合わせたくないしなぁ。だって、ブランド物の高い服を着て似合っていると思い込んでいる脂ぎったおっさんにしか思えないからなぁ。普段の格好をサッパリしてたら、ドン小西氏の発言も信憑性出るのに。

 もしかしてそのギャップをテレビ局は面白がって、ファッションチェックを客寄せパンダ的な見世物にしているのだろうか。
posted by 久遠 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2010年01月24日

お年玉付き年賀はがき・切手の当選番号

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 お年玉付き年賀ハガキの当然番号の発表がありました。

 詳しくはリンク先で。
posted by 久遠 at 20:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2009年08月21日

大阪市交通局、薬物使用尿検査を9人が拒否

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 この9人の拒否は、乗客に対する安全義務違反じゃないの?なんて思うぐらいに、自分勝手な拒否でしかないよなぁ。大阪市交通局って、民間ではないわけだから、市民請求とかして9名の名前を公開させたり出来ないのだろうか?

 なんて思ってしまう話だよねぇ。乗る機会の時には、今回のニュースを思い出してしまいそうかも。

 公開できないとしたら、この9名に大阪市民が検査請求とか出来ないのだろうか? 大阪市の話なので、直接は関係ないだろうけど、大阪府知事の橋本氏がコメント出して話題にしても良いような気も。

 徹底した健全化は、薬物検査がないと無理だと思うからね。なぜなら客観的な信頼は、自己申告では得られないから。

 それを理解して、9名はすぐにも検査を受けるべきかも。
posted by 久遠 at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2009年07月27日

自殺者、1〜6月で1万7000人超 年間で過去最悪も

NIKKEI NET(記事リンク)

 自殺が増えているそうだ。前年より4.7%増えて、この半年で17,076人の自殺が確認されているとか。行方不明で処理されている人もいるだろうから、実際は2万人超えの可能性もありそうだよね。

 増加率が最も大きかったのは、沖縄県の51.3%増。1.5倍というのは、それだけ経済的な困窮が広まっているのだろうか?南国のイメージとは裏腹に、暗い影が広まっているってことなのかも。

 人数だけで見ると、やはり人口が多い東京が1,569人もの自殺者が出ているとのこと。金融恐慌のダメージは、やはり首都が一番影響を受けているってことになるのか。

 それにしても、なぜ自殺を選んだのだろう。得たものを失うストレスに、耐えられないからだろうか。それとも、自信ではどうしようもない状況に、心が折れて戻らなくなるのだろうか。

 でも、生きてるだけで丸儲けなんて話もあったよなぁ。日本以外は、もっと大変という話を聞くと、日本にいるだけでも丸儲けという気になるんだけど。

 自殺した人は、そういう気分にはなれなかったんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2008年12月03日

新聞を読まない理由、7割が「テレビやネットがあるから」

INTERNET Watch(記事リンク)

 新聞購読が減ってきているという話は聞くけど、やはりかなり減ってきているんだねぇ。特に若い層から、減っているようで、20代になると37.2%も新聞は読んでないとか。

 代わりに、インターネットやテレビでニュースを得ているとのこと。まあ、当然そうなるよね。

 ちなみに、読まない理由に面白い理由が。なんと3位の理由として、「読んだ後の新聞がゴミになるから」が34.9%となっているそうだ。1/3もの人が読み終わった新聞を見て、資源の無駄と感じているってことだね。

 これって、新聞の電子配信のニーズがそれだけあるってことでは。

 最近では、電子ペーパーの技術が進歩してきているので、新聞用の大判製品とか出せないのだろうか? 利用者数が多いので、大量生産も効き、値段も安く作れそうだし。さらに、2年購読契約すれば端末が無料になるぐらいになれば、新聞購読者の増に効果ありそうな予感も。

 大判だから、ジャンプ読んだりしても迫力ありそうだし、いい考えだと思うんだけどなぁ。
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2008年06月02日

「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」

ITmedia(記事リンク)

 不名誉なかたちで知名度を上げる結果となった「せんとくん」に対抗し、奈良在住のクリエーターで構成する「クリエイターズ会議大和」が募集していた代替キャラクターが、決定したみたい。名前は「まんとくん」だとか。

 対抗意識いっぱいな名称だなぁ。でも、デザインを見ると、人気が出そうな風貌の可愛いキャラクターが選ばれたみたい。ぜひリンク先をば。

 ちなみに、この「まんとくん」はWEB投票では1位を獲得したとのことだけど、街頭投票では別の鹿キャラクターだったみたい。でもって、そのデザインを見ると、まるでポケモンかというようなデザインだったりするんだよねぇ。

 見慣れたポケモン風だから、選ばれることになったのだろうか? そういう意味でも、WEB投票1位が選ばれて良かったね。
posted by 久遠 at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2007年10月14日

日本初メイド検定に60人、38歳も受験

nikkansports.com(記事リンク)

 検定ブームという気がしないでもないけど、メイド検定なるものが13日にあったみたい。場所は、まあ当然のように東京の秋葉原とのこと。でもって、集まった人数は約60名。

 メイドのお墨付きを欲しいと思うメイド好き、メイドコスプレイヤーが、日本全国からそれだけ集まったんだねぇ。ニュース記事には、兵庫県から来たという話も載っているので、もっと遠くから来た女性もいたことだろうね。

 そうそう、今回のこのニュース記事を見て分かったことなんだけど、メイドという認識にも2つあるみたいなんだよね。要するに、おたく文化が生み出したメイドと、19世紀のイギリス・ビクトリア朝時代のメイドの2つ。今回の検定は、どうやら後者の方のテストがメインだったようだ。

 でも、シェアとしては、どちらが求められているんだろうなぁ。なり切る気持ちが突き進めば、後者になっていくんだろうけど、日本のメイド文化は、そもそも前者から生まれたものな気がするわけで。

 そういう葛藤も含めて、日本メイド協会は活動していくのだろうね。
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(1) | 社会

2007年04月23日

「これでは父は浮かばれません」横尾氏の妻 長崎市長選

asahi.com(記事リンク)

 亡くなった元市長の伊藤一長氏は、気の毒だとしか言えない事件ではあるんだけど、その後継者である横尾誠氏の落選は、また一つの市民の選択の結果だと思うんだよね。要するに、横尾誠氏の掲げる政策が、市民に届いてなかったんじゃないだろうか。

 さらに言うなら、政策自体が、伊藤一長元市長のお下がりでしかなく、横尾誠氏自身の考えによるものではないからこそ、届かなかったんじゃないかな。だって、自分の意志による選挙ではなく、所詮は代理選挙だからね。

 その一つの例が、伊藤一長氏の娘であり、横尾誠氏の妻である優子夫人の言葉にも現れているように思えてしまう。この「これでは父は浮かばれません」の言葉は、掲げる政策で市民に賛同を得て当選するという選挙を、同情で得票を得ようとしているようなものだからね。

 これって、逆に政治というものを無視し、政治家であった父の気持ちを考えてない言葉じゃないかな。それこと「これでは父は浮かばれません」だと思う。

 傷心の故人の関係者を悪く言いたくはないけど、やはりそういう部分が市民も感じる部分があって、この選挙結果になったような気がする。

 本当に亡き伊藤一長元市長の意思を継ぎたいのならば、横尾誠氏は政治を学び、自分の政策を掲げて市民に意思を問い、次の選挙へ出ることが本当の意思を継ぐになるじゃないかな。そして、例え学んだ結果が、伊藤一長氏の考えとは異なる政策であっても、意思は継げていると思うんだよね。

 落選したからこそ、本当に頑張れと言える状態になったとも言えるかもしれないね。
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2007年03月25日

「あるある」捏造さらに4件、外部委報告書

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 あるあるの捏造問題の解明が進んでいるみたいだねぇ。外部調査委員会の調査報告によると、さらに4件もあったそうだ。情報番組でありながら、捏造番組という状態になっていたのかも。

 今回の調査で、捏造8件、不適切な表現8件という状態が分かってことになるそうだ。実際には電話なんてしてないのに電話があったとする捏造から、正常値を異常値にするという実験データの捏造まで、その幅は広いみたい。不適切な表現というのも、勘違いしやすい表現とか、誇張表現だったりするんだろうね。

 こういうのは問題ではあるけど、視聴率競争というようなものがあって、それだけで制作を判断しているうちは、視聴率稼ぎ優先の制作になるのも分からなくもないわけで、こういう事態がないようにするには、制作のガイドラインだけでなく、テレビ局という情報を伝えるメディアとして、視聴率とは別の基準で伝える情報を考えないといけないのかも。

 とは言うけど、その基準が何かは、分からないけどね(笑)
posted by 久遠 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2007年01月01日

11月23日は「家族の日」…政府検討

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 政府がまた変なことを企んでいる模様。なんと2007年から11月23日を「家族の日」と制定しようとしているとか。11月23日を選んだのは、もともと休日で「11(いい)23(ファミリー)」と語呂が合うかららしい。

 どこが語呂が合っている? 11だけしか合ってないし(笑)

 導入は「家族や地域のきずなの重要性を考えるきっかけにしてもらおうというもの」らしいんだけど、政府の介入がないとダメな「家族や地域のきずな」って相当に末期ってことなんですが。

 そもそも、介入受けて何とかなる「きずな」なって、簡単な「きずな」だなぁ。

 11月23日は、勤労感謝の日だけで十分だよね。
posted by 久遠 at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2006年08月12日

ぴなメイドな生活:第3回「(*´д`*)ハァハァとは」

MSN-Mainichi INTERACTIVE(記事リンク)

 メイドカフェ店員が、MSN-Mainichi INTERACTIVEのコラムとして記事を書いているのを発見。記事の最後には「※このコラムでは、一部毎日新聞社の表記原則と異なる表現が使われていますが、コラムの趣旨に則り、できるだけ原文のままの表現としています。(編集部)」という一文付き。

 まあ、記事の内容うんぬんより、ふと思ったのがMSN-Mainichi INTERACTIVEというニュースサイトのポリシーというか、考え方。もしかしたら、日本で最も「オタク」に近いニュースサイトというか、大手新聞社かも?

 去年の冬だったかには、コミックマーケット、通称コミケに現われたコスプレヤーの写真を、それはもう何百枚も掲載してたのを思い出す。他新聞社が取り上げても、記事の1つでしかないけど、写真が数百枚あるだけで一つのコンテンツ状態である。

 そして、今回はメイドカフェ店員のコラム。

 萌えに強い大手新聞社を目指そうとしているのかな?
posted by 久遠 at 22:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。