2013年07月27日

今朝何食べたか思い出せない理由、大人になると時が経つのを速く感じる理由

Lifehacker(記事リンク)

 どちらも経験があるなぁ。

 今朝食べたものを思い出せないのは、ボケではないということみたいで安心したけど、頻度が高まると、やはり危ないのかな?なんて思いながら読んでしまった。

 時間が経つのが速いという現象として、帰り道に気が付いたら家なんてことも含まれるみたい。考え事してたりすると、こういうことってたまに起こるけど、ルーティンワーク的な作業になると、心理的ワープは起こりえるということみたい。

 集中してて時間が過ぎるとは、また違う現象ってことか。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年07月06日

科学的に証明されたハッピーな人間になるための13の方法

GIGAZINE(記事リンク)

 うーん、科学的に証明された、ねぇ。ハッピーになる方法が13あるみたい。

 でも、見ていくと科学的かどうかより前に、なんだかなぁという気分に。結局は思い込めれば良いのでは?という気になってしまうんだけど。

 教会に行くのが良いみたいだけど、日本なら寺でも良いわけだろうし。要するにハッピーを意識しろってだけだよねぇ。ハッピーな現象を増やすことが出来るとかではないような。

 ハッピーもプラシーボってことなのかも? でもまあ、プラシーボであっても、ハッピーに感じることが重要な人もいるので、プラシーボでも良いのだろうけど。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年06月18日

高市氏が「原発事故で死者いない」 与野党から批判

MSN産経ニュース(記事リンク)

 この手の話は感情的な人が多いからねぇ。事実を言っても、正しいからこそ反発も受けるだろうし。

 特に感情的な人は、何もかも混ぜて議論したいだろうしね。分ける意味があるのかと言い出す人もいるだろうし。

 今回の議論の対象となってる死者は、大きく分けると以下の分類に入るはず。

1. 原発事故時の直接被爆の死者。
2. 原発事故で散らばった放射性物質からの被曝の死者。
3. 原発事故現場の工事で被爆した死者。
4. 原発事故で避難した先で病気やストレスで亡くなった死者。
5. 原発事故現場の工事でストレスで亡くなった死者。

 1は明らかに原発事故の死者だから、確かにゼロと言えるはず。

 次に2だけど、微量に被爆してる人は大勢いるだろうけど、被爆そのもので死亡者はゼロだし、ガン等で死亡した人がいても被爆起因であるかを証明することは、きわめて難しいのでいると断定するのは医学的に無理なはず。

 3になると、これは原発事故があったからだけど、むしろ問題は工事のときの対応の問題と言えるので、原発事故での死者と言うには問題あると思うわけ。

 4についても、原発事故があったから避難を余儀なくされたわけだけど、ストレスや病気が原因である以上は原発事故が直接の原因とは言えないよね。

 5も同じ。

 そういう意味で、原発事故で死者はゼロと言いたいんだろうけど、原発事故に感情的な人は、1〜5すべてが、下手するとそれ以外にも関係を作れるなら入れてしまって、死者はいると言うだろうね。

 だから認識の問題でしかなくて、事実がどうかなんてことは無視されてる話なのかも。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年05月14日

Low IQ & Conservative Beliefs Linked to Prejudice

LiveSCIENCE(記事リンク)

 英語の内容だけど、書いてることは、結構辛辣。

 日本では「IQの低さと偏見・人種差別主義の傾向に関連」という見出しで流れていたみたい。IQが低いほど、偏見を持ちやすいって、すごい研究結果だよねぇ。偏見がある人は、IQが低い可能性が大ってことだよねぇ。

 こういうニュース記事が出てしまうと、気になる人が多そうだよね。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年04月02日

「他人が携帯電話で話しているとイライラする」のには理由があった!

lifehacker(記事リンク)

 携帯の会話がイライラする原因は、脳が自動的に文脈補完を試みて、無理なせいとは。

 ということは、このイライラを逆に利用して、引きの要素を作ることも、もしかして出来る可能性が?

 知りたいのに分からない気持ち悪さを、どう生み出すか。それでどれだけ引っ張れるか。

 テレビの予告なんかは、そういう意味だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年03月14日

新ローマ法王決定…コンクラーベ会場から白い煙

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 第266代ローマ法王が決定。コンクラーベが終わったことを示す白い煙が昇ったとのこと。

 で誰になったかと言うと。

新法王にアルゼンチン出身者、中南米から初
YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 南米はアルゼンチン出身のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿とのこと。初の南米出身者であるんだとか。

 それよりもびっくりなのは、ヨーロッパ以外からローマ法王が選ばれたのは約1300年ぶりってあるんだけど、1300年も前にヨーロッパ以外からローマ法王が選ばれているのも、すごい話だよなぁ。1300年前って、700年代だよ? 平安京より以前という昔に、どの地域からローマ法王が選ばれているんだろ?

 アフリカ?
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年03月04日

新法王選出「コンクラーベ」準備で枢機卿が協議

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 ローマ法王が退位したので、今度はコンクラーベ。

 根競べではなく、コンクラーベ。

 世界史で習ったのが、こんな時に登場とは。根競べでコンクラーベみたいな感じで笑った記憶があるなぁ。

 コンクラーベは3月の半ば過ぎぐらい開始?

 次のローマ法王は、誰にするんだろうね。
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年02月01日

眼球など体の一部切除する連続殺人、2週間で18人犠牲 カメルーン

CNN.co.jp(記事リンク)

 カメルーンで連続殺人。しかも眼球などの体の一部を持ち去るという猟奇殺人で、すでに18人も犠牲者が出てるんだとか。

 このニュース記事自体が1月24日と少し古いので、さらに犠牲者が増えてる可能性もありそうだ。

 で、どうやら呪術的な道具になると信じられて、殺人や臓器の持ち去りが起こってるみたい。アフリカって、この手の事件、実は多いのかも?

 ここでエントリーしたのをさかのぼって調べてみると、以下のようなのを発見。

ベナンで100カ所以上の墓荒らし、遺体から臓器持ち去る
http://selfcontrol.seesaa.net/article/305083635.html

「精子ハンター」、男性ヒッチハイカーを狙う女性たち ジンバブエ
http://selfcontrol.seesaa.net/article/259921669.html

 どれも呪術的儀式なんかが背景にあるという話。しかもどちらも2012年中のエントリー。

 こう多いと、アフリカって怖いってなるよねぇ。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年01月16日

バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

GIGAZINE(記事リンク)

 キリスト教には、7つの大罪なるものがあるんだけど、バチカンが新しい7つの大罪を発表してたそうだからエントリー。2008年の記事だけどね。

 旧7つの大罪は、怠惰、嫉妬、大食、貪欲、色欲、激怒、傲慢。

 新7つの大罪として発表されたのは、遺伝子改造、人体実験、環境汚染、社会的不公正、人を貧乏にさせる事、鼻持ちならない程金持ちになる事、麻薬中毒。

 分からなくはないけど、すっきりしないよねぇ。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2013年01月01日

大鏡餅 重さ500キロ 高根沢・安住神社

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 500キロもの餅って、こんなサイズになるんだねぇ。一番上に載ってる橙は、八朔?

 この餅は、2月3日の節分祭で撒かれるみたい。このタイミングで割るのかな? ニュースの文面からは、1月20日まで神前に飾られていて、その後に砕かれるみたいな書き方なので、1月20日に割られるのかな?

 どちらにしても、鏡開きの時に割られるわけじゃないみたい。そんな餅もあるんだねぇ。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年12月23日

「地球滅亡の日にありがちなこと…」ありそうで困る画像いろいろ

らばQ(記事リンク)

 日本では今ひとつ盛り上がらない終末イベント。海外では盛り上がってるみたい。

 まあ本気に心配してる人もいるけど、だからこそ茶化してる人もだけど。

 オーストラリアは、ゴジラも襲来して終末になるのかぁ。海外の人はゴジラが好きだよねぇ。

 そして日本は、降り注ぐ隕石に対して、ドラゴンボールの孫悟空が出撃ですか。

 笑えるねぇ。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年12月21日

「箱舟チケットなど発行していません」、国連が公式に否定

AFPBB News(記事リンク)

 今日は世界滅亡予定期間の1日目です。

 世界では、いろいろな滅亡ビジネスが横行してるみたい。

 中には箱舟チケットなるものまで。

 買う人いるのかなぁ。

 ニュース記事の内容は、この箱舟チケットに国連マークが入ってる代物まであるらしくて、国連は発行してないと声明を出さざるえない状態になったみたい。迷惑な話だよねぇ。

 滅亡ビジネス詐欺には気を付けましょう。
posted by 久遠 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年12月16日

ローマ法王が初ツイート、賛否から冗談まで反応いろいろ

CNN.co.jp(記事リンク)

 ローマ法王の初ツイートの話題は、すでにエントリーしてるんだけど、反響について今回はエントリー。

 結構いろいろな返答のツイートが来てるみたい。ただ、中には問題のあるツイートもあるみたいなんだけどね。

 今回のニュース記事には、そこらは記載されてはないけど、Twitterに流れていたツイートによると、どうもローマ法王に卑猥なツイートを送って、ブロックされた日本人がいるみたい。匿名ツイートが出来るからと言っても、卑猥なツイートを送るとは、相当のおバカとしか言えないよねぇ。

 さらには殺害予告のツイートをした日本人もいるとかいないとか。

 何を考えているのやら。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年12月10日

「12月21日に世界は終わりません」米政府が公式ブログで否定

Gizmodo Japan(記事リンク)

 世界滅亡好きの夢想家が多すぎるのか、アメリカ政府が公式に世界滅亡を否定するコメントをブログで出したみたい。2012年12月21日に世界は終わらない、と。

 こういうコメントを出す必要があるぐらいに、アメリカでは滅亡好きが多いってことかねぇ。キリスト教原理主義派の国なので、宗教関係者が滅亡を口にすれば、信用してしまう人も多いのかもしれないけど。

 そういえば、数日前にはオーストラリアの首相が、もうすぐ世界滅亡の日だとか発言したみたいだし、国のトップまで世界滅亡好きとは、どうしようもない国だよねぇ。

 日数にして、あと11日ほど。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年12月03日

ベナンで100カ所以上の墓荒らし、遺体から臓器持ち去る

REUTERS(記事リンク)

 宗教的な儀式のために、墓を荒らして遺体から臓器や頭蓋骨を盗む事件が、この1週間で100箇所以上であったとのこと。1週間ってことは、1日に14件ほど? 毎日毎日、墓荒らしが常態化してる国って、なんだかなぁ。

 そんな事件が多発してるのは、西アフリカのベナンで、しかも宗教というのはブードゥー教。日本人のブードゥー教のイメージは、ゾンビを作る秘術を持つ宗教だから、こんな事件と合い間ってしまうと邪教って思う人が大量発生だよねぇ。

 そういえば、以前に女性による男性レイプ事件のニュース記事があってエントリーした記憶があるんだけど、この時の精液が闇市場で宗教目的で売買されていて、それで男性レイプが増えてるという話だったような。

 アフリカって、まだまだワンダーランド。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年11月28日

ローマ法王が「つぶやき」始める 「ツイッター」公式アカウント開設へ

MSN産経ニュース(記事リンク)

 ん? 前にもローマ法王ベネディクト16世がTwitterを開始したというニュースを見たような。そして、取り上げたはず。記憶にあるし。また同じようなニュースが、なぜ?

 公式アカウントだから?

 ということは、今までのアカウントは廃止になって、新しいアカウントを開設ってこと? 今までのアカウントにも、大勢のフォロワーさんがいただろうに、なぜ?

 うーん、実は謎なニュースだなぁ。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年11月20日

その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし

lifehacker(記事リンク)

 嘘を見破る技術が載っていたのでエントリー。

 これって見破る技術と同時に、嘘を付いてもバレないようにする技術でもあるよねぇ。

 あと、思い出す時の視線の向きで、嘘か本当かを見破るとかもあったような。

 他にも、もともと男女の性差でも嘘の上手下手や、嘘を見破る能力の差があるというのもあったはず。

 こういう積み重ねもあるので、今回の物語構造だけで嘘を見破ったり、上手く嘘をつけたりするものじゃないだろうけど、一つの技術として覚えておくと、何かの役に立つかもしれないよね。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年11月11日

なぜ「手を振る」行為が男性の心をつかむのか?

マイスピ(記事リンク)

 ちょっと古くて1ヶ月ぐらい前のネタだけど、気になったのでエントリー。手を振る行為が、男心をつかむという理由をあれこれ書かれているんだけど、それが読んでいくとトンでも理論としか思えなくて。

 で、理由は振袖は未婚の証だから、男は引かれるんだって。

 振袖なんて、日本限定の服装だよねぇ。しかも振袖の文化なんて、人類の歴史の極一部の時期だけだし。それが原因って、人類の歴史の中には他にも原因になることいっぱいあるだろうから、この振袖が上位に来る理由が不明だよねぇ。

 しかも5位という微妙な位置みたいだし。

 もっとマシな原因がありそうなんだけど、誰か分析してないかなぁ。

 
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年11月07日

店員の嘆き「IKEAではたびたびこの問題が起きて困っている」

らばQ(記事リンク)

 家具屋のIKEAに展示されてる便器に、小便をする人がいるんだとか。そのため、便器の中に張り紙が置かれることになったとのこと。

 そんな人がいるんだねぇ。普通に考えたら、そんなバカなことする人はいないだろって思うけど、事実は違うってことだよね。

 そこで書かれたコメントが、事の真実を示してるってことなのかも。

 人の愚かさを決して過小評価してはいけない、だって。

 本当だね。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年10月02日

炎上させずにインターネット上でスマートに議論する方法

lifehacker(記事リンク)

 インターネットという文字だけで、イントネーションによる感情が伝わり難い場での議論のとき、気を付けるべきことが書かれていたのでエントリー。

 読めば納得の内容だよねぇ。

 要するに、書かれていることを注意せずにしてしまうと、議論どころじゃなくなったり、場を荒らすことになったり、相手の気分を害することになったりするわけかぁ。

 気を付けないとだね。
posted by 久遠 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年10月01日

スマホ向け聖書アプリが6500万DL 144言語に対応

CNN.co.jp(記事リンク)

 世界で最も出版されてる本は聖書だとか。その聖書のスマホ向けアプリが、なんと6,500万ダウンロードになってるとか。やはりダウンロード数も、すごいってことだねぇ。

 しかも対応言語は144言語。こっちも凄いかも。

 そして思うんだけど、地上に144言語もある時点で、コミュニケーションが不自由して、不和の芽が絶えないのも分からなくはないかも。

 聖書では、天に届こうかという巨大な塔を建てようとした人類に対して、神は塔を破壊し、その時に同時に人類の言語をバラバラにしたんだとか。それがバベルの塔であり、人類が意志疎通できなくなった呪いでもあるみたい。

 そんなことが書かれてる聖書が、144言語に訳されてるってことか。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年09月27日

子猫・子犬「かわいい!」で集中力アップ…研究

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 かわいい!と感じると集中力がアップするという話。研究者曰く、「かわいい」という感じると接近して詳しく知ろうという気持ちが起き、細部に注意するので、正確性を高める集中できたと分析してるみたい。

 でも、集中力がアップする事実は正しいとしても、分析は正しくないような気がするんだよねぇ。

 この現象って、かわいい=庇護欲をかき立てる要素をもつ存在、ということで、庇護するためには危険を早く察知する必要があって、そのために細かな変化に気づきやすくなったり、動きが精密になったりして、ガサツな行動が減って集中力が高まるような気が。

 まあ、それをどう証明することができるか、分からないけどねぇ。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年08月24日

中二病の発症年齢は14〜18歳、さらに中二病の症例を6つに分類、そして中二ポーズを表現するための分析と理論、その実践について

GIGAZINE(記事リンク)

 本当にここで書かれてるような理論があるのだろうか? カッコいいと現在言われてるキャラクターという答えがあって、そのカッコいい答え探しをして、無理矢理理論を作ってるように思えてしまうんだけど。

 本当にこんな理論が成り立って、カッコいいと思われているの?

 もし事実なら、S字に立たせたら何でもカッコ良くなるのだろうか?

 と思った理由は、中ニ病と言われる年齢層の心理状態を元にカッコ良さを理論化してるけど、S字に立たせる手法は、そんな年齢層に関係なく、昔の絵画の中でも多用されてない? そもそも直立不動の姿勢ほど、不自然な姿勢はないわけだし。

 なんだか内容は面白いけど、答えがあって理由をこじつけてる気がするなぁ。

 ダビデ像も中ニ病の人が作って、中ニ病の人たちによって美術品として認められていたの?

 
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年08月02日

サルたちが「うつ病」になり治療を受ける理由は…愛

らばQ(記事リンク)

 ホエザルが鬱に。原因は、群れのメスザルが亡くなったこと。

 そこで、愛の対象を失ったことで、鬱になったというんだけど、そもそも愛って何だろ?

 そして、ホエザルが愛を感じる動物だとしたら、進化の上で愛を感じなくなる原始的な動物は、どの辺りになるのだろ?

 ちなみに、ホエザルはチンパンジーやオランウータンのような類人猿ではないので、人よりニホンザルに近いサルのはず。となると、ニホンザルも愛を感じるのだろうか? メガネザルのような原始的なサルはどうなのだろ?

 犬や猫は? 犬や猫の共通の祖先はネズミから進化したイタチに似た動物だったみたいだけど、となるとイタチは愛を感じるのだろう? ネズミも愛を感じるのだろうか?

 人の言葉を真似るほど脳が発達してる鳥もいるわけで、となるとオウム、インコ、九官鳥といった頭の良い鳥も愛を感じるのだろうか? それともそうでない鳥も愛を感じるのだろうか?

 さらに進化を巻き戻していくと、爬虫類は? 両生類は? 魚類は?

 愛を感じる意識は、いったいどの辺りで生まれたんだろ?

 謎だ。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教

2012年06月18日

米国人の宗教心に異変か 「神の存在」疑う若者が急増

CNN.co.jp(記事リンク)

 たびたびアメリカをキリスト原理主義派の国と表現してるけど、さすがに情報が氾濫し、規制もできない自由の国のアメリカでは、30代以下の若い層は正しい知識を得て、神の存在を疑ってるみたい。そら、信じるに足る証拠、見つからないよねぇ。

 誰だったか、科学は疑うもので宗教は信じるもの、なんてことを書いていた覚えがあるんだけど、アメリカの若い層は科学的アプローチで神を疑い、神を信じられなくなってるってことだね。いいことかも。

 ただ、30歳以下のグループでも、「神の存在を疑ったことがない」という設問に「はい」と答えた人は68%もあるんだとか。3人に2人は神をまだ信じてるみたい。

 やはりまだまだキリスト原理主義派の国だなぁ。
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理/宗教
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。