2013年05月08日

さらばCreative Suite。アドビがCSのクラウド移行発表...その意味とは?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 デザインの世界で長年使われてきたAdobeのソフトウェアが、もう新パッケージは出ないとのこと。すべてクラウド版になるんだとか。

 クラウド版ってどういうこと? ブラウザの中で使うってこと?

 それとも専用のブラウザみたいなのをダウンロードしてきたら、その中ですべてのAdobe製品が常に最新版で動くということ? うーん、どういう挙動なのか想像できてないなぁ。

 ただ1つ言えることは、毎月5,000円でAdobe製品の多くを使えるようになるということ。でも逆に、Illustoratorしか使わない人にとっては、余分な出費を強いられてる気分かも?

 大きな変化によって、得する人と損する人は確実にいるだろうけど、今回の変更で得する人の方が多いような気が。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年04月25日

英語の宿題はかどりまくり! カメラに写した単語を その場で翻訳『Worldictionary』

TABROID(記事リンク)

 カメラで撮影した映像の英単語を認識して、英訳してくれるツールなるものを発見。

 これってDoCoMoが提供してる、写して翻訳だったか、それとやってることは同じ? ただ、DoCoMoのはすさまじい電池を食うということで、ちょっと試してアンインストールしたような記憶が。ライブラリーが複数あって、メモリを食うことも嫌だったので。

 で、今回のWorldictionaryは、その辺はどうなんだろ? 認識速度も気になるところ。

 ただ、単語だけが英訳ということは、文章になってるわけじゃないみたい。うーん、中途半端な印象も。

 最近は翻訳アプリも増えてきてることもあるし、一度いろいろと使って比べてみようかなぁ。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年04月20日

将棋:電王戦、人間敗れる 団体戦でソフトがプロ棋士圧倒

毎日jp(記事リンク)

 人間とコンピュータの5本勝負の電王戦が、終幕したみたい。

 第1局は3月23日だったので、ほぼ1ヶ月かけて毎週繰り広げられた団体戦は、3勝1敗1分けでコンピュータの勝利。勝った人間は、初戦で習甦に勝った阿部光瑠四段だけという結果に。しかも阿部光瑠四段は、弱冠18歳という超若手。

 コンピュータが勝利したということも話題だろうけど、勝ったのが最若の阿部光瑠四段だけというのも話題になりそうだよねぇ。

 ただ思ったんだけど、最終戦のコンピュータのGPS将棋は、約670台のコンピュータが並列処理で指し手を決めているんだとか。これって団体戦と言えども、1対1の戦いと言えるのかな?
posted by 久遠 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年03月18日

「RealPlayer」v16.0.1.18が公開、脆弱性を1件修正

窓の杜(記事リンク)

 RealPlayerって、懐かしいなぁ。数年はインストールしてない気が。

 拡張子のrmを見ることも、だいぶん減ったような。そもそも動画を見るのに、ダウンロードすること自体、減ってるような。

 RealPlayerの利用者数、どうなってるんだろ? 開発会社は開発し続けるメリットを、どこに見出してるんだろ?
posted by 久遠 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年01月28日

食欲減退でダイエット効果を狙うんだ! 青すぎるカメラアプリ『ダイエット カメラ』

Lifehacker(記事リンク)

 青くするだけで、こんなに不味そうに見えるってすごいよねぇ。青は食欲をなくす色だね。

 そんな青くしてしまうのが、ダイエットカメラというAndroidアプリ。シンプルなアイデアアプリだよなぁ。

 ヘッドマウントディスプレイのようなガジェットが一般的になって、視界のスーパーインポーズが普通になれば、見る食べ物すべて青くするなんてことも、出来るようになるわけで、そうすればダイエット効果、すごく高そう。

 問題は、食べ物以外も青くなって、げんなりしないようにする方法だろうけど。
posted by 久遠 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年01月19日

Javaの修正は不完全、不要な場合はJavaを無効に〜トレンドマイクロが注意喚起

INTERNET Watch(記事リンク)

 そうそうJAVAが危険という話。JavaScriptではなくJAVA。

 最近はFLASHのおかげでJAVAをインストールしてない人も結構いるのかな? そういう人は問題ないけど、JAVAを入れている人は、ブラウザのプラグインをOFFにしましょう。もしくは使わないならアンインストールしましょう。

 大丈夫?
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2013年01月03日

LINEにビデオ通話機能を追加へ 来春にも、NHNジャパン

NSN産経ニュース(記事リンク)

 LINEがビデオ通話機能を搭載する予定みたい。時期は春。

 Skypeに並ぶように機能を強化するみたい。

 とは言っても、ビデオって一気にデータ量が増えるから、大丈夫かなぁ。3G回線でも安定して使えるようにするってことは、圧縮率が高いってことだろうから、今度はスマホのスペックがいりそうだし、電池も食いそうだよなぁ。

 まあ、実際はビデオ機能が搭載されても、多くの人はそんなに使わないって踏んでのことかもね。Skypeでもビデオ通話を使ってるって、結構少ないって聞くしね。
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年12月15日

英大学研究者が新ベクタ形式動画コーデックを開発、「5年以内にピクセル駆逐」を謳う

engadget日本版(記事リンク)

 今の動画はビットマック形式で、どう圧縮するかで種類がいろいろあるんだけど、今回開発されてるのは、ベクタ形式。圧縮方法ではなく、描画方法がそもそも違うということ。

 実際にサンプル動画を見てみたんだけど、かなりまともに見えてびっくり。ベクタ形式だと、のぺっとした感じで質感とか出しにくいのかと思ってたんだけど、意外と出ていたんだよね。とは言っても、よく見ると、細部の表示は微妙な気がしないでもないけど。

 ただ、PC上で表示する分には、意外と問題ない気が。大きな画面で表示する動画って、あまり多くないから。

 駆逐までは無理としても、ベクタ形式の動画圧縮形式、選択肢としてはありかも?
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年12月04日

Google Playの売上は日本が1位! これがジャパンマネーの力か

TABROID(記事リンク)

 Google Playでのアプリ売上は、今年の7月ぐらいから日本から売上がどんどん増えていって、9月には抜き去り、今ではアメリカの売上を抜いて1位。という話なんだけど、なんだか気になることが。

 Google Playって、売上トップが見れるページがあるんだけど、リンク先を見てもらうと分かるように、並んでいるアプリは無料ばかり。無料ばかりが大量にあるのに、売上がアメリカを超えたって、どういう意味? 本体は無料でも、アプリ内課金での売上があるので、この順位? もしくは本体は無料でも、広告が入っていればそこの広告売上も計上?

 何をもって売上にしてるのか、かなり気になる話だよね。

 まさかダウンロード数を売上なんて言ってることはないよね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年11月19日

手を使わずに読めるiPad用電子書籍リーダー『MagicReader』にあふれる期待

lifehacker(記事リンク)

 iPad 2用のアプリとして現在開発が進められてるのが、Magic Readerという電子書籍リーダー。で、これがどうすごいかと言うと、手を使わずにページをめくることが出来るというもの。

 カメラで顔を認識して、顔を動かすことでページを左右に動かすことが出来るというわけ。なので、楽譜のような演奏中にページをめくりたい物には、まさにぴったりかも。

 しかもこのアプリ、国連主催の2012年度World Summit Awardsで、m-Inclusion & Empowerment部門を見事受賞。進化が楽しみなアプリとして、期待されてるってことかも?
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年11月02日

日本郵便、年賀はがき作成ソフト「はがきデザインキット2013」を公開

窓の杜(記事リンク)

 11月となり、今年もあとわずか。11月ともなれば、来年の年賀状を書き出すことを考える人も増えてくるはず。だからか、このタイミングで、日本郵便が年賀はがき作成ソフトを発表。

 2013年の干支にちなんだデザインなど、無料でいろいろとあるみたい。

 今までは年賀はがきのデザインのために本を買ってたという人は、今年からは日本郵便が用意してくれたソフトウェアで作っちゃうのも良いかもね。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年10月23日

「情報を第三者に利用させることができる」? DeNA、新アプリ「comm」規約について釈明

ITmedia(記事リンク)

 DeNAが発表したcomm。要するにLINEで、登場した途端に真似っぷりに話題になり、今回は利用規約の内容で話題に。

 とは言っても、この話題の規約って、mixiでも取り上げられて、Gmailでも取り上げられた、第三者利用や商業利用という疑念を抱かせる文面のアレ。ある意味でお約束の文面で、話題になる文面。

 commがLINEのパクリで盛り上がってるところだから、燃料追加みたいなもになっちゃったんだろうねぇ。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年10月14日

手のひらの掌紋でロック解除する『てアロ』は、もう一歩先を行くセキュリティ

TABROID(記事リンク)

 Androidスマホのロック解除のアプリなんだけど、なんと手のひらの手相でロックを解除するというもの。

 手のひらをカメラで認識する仕組みなので、指紋センサーとかなくて良いみたい。

 顔認証は顔写真で突破されちゃったとかあるけど、手のひらの写真ってそうそうないから、そういう面でも安全度が高そうだよね。意外とメジャーになるのかも?

 メジャーになりそうな予感もあって、KDDIが研究してるのかな?

 これってWEBカメラのあるPCに搭載すれば、ID&PWを入れるサービスのとき、WEBカメラに手をかざすとログインとかも出来そうだよね。その辺も狙ってるのかな?

posted by 久遠 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年09月28日

VibeaseがAndroidアプリをローンチ、Bluetoothバイブレーターは近日には完成する

Startup Dating(記事リンク)

 エロは進歩を生むよねぇ。ビデオデッキが普及したのもAVの登場でと言われるぐらいだし。

 今回のアプリは、スマホを遠隔バイブ操作装置にするもの。バカなアプリだよねぇ。

 でも、チャット機能があることで、ただのバカアプリとは言えないものになってそうな予感も。新手の出会い系補助アプリというか。

 なんでもBluetoothバイブなんかも出すらしくて、スマホにリンクさせることで、遠隔でバイブも操作できるようになるんだとか。ますますバカだよねぇ。

 でも、こういうアプリの登場で、さらにスマホ利用者が増えたりするのかも。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年08月17日

A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました

GIGAZINE(記事リンク)

 こういうの面白いかも。1MBのデータをQRコードのようなタイルパターンで表現し、A4サイズで印刷してしまおうというソフトウェア。しかも印刷したものをスキャニングして画像データにすれば、タイルパターンを解析して元のデータを取り出すことも出来るという代物。

 さて、どんなものを仕込むか? タイルパターンの紙を素材に何か作れば、偽装にもなるよねぇ。

 スマホのカメラで撮影するだけで中身が取れだせるとかになれば、さらに面白い使い方が出来たりしないかなぁ。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年08月10日

The Document Foundation、多数の機能が追加された「LibreOffice」v3.6を公開

窓の杜(記事リンク)

 かつてはOpenOffice.orgと称され、MicrosoftのOffice代替アプリケーションとして開発され続けてるLibreOfficeが、アップデートしたみたい。バージョンは3.6に。

 今回のバージョンは、機能が多数追加されてるとのこと。ただし、いろいろ変更もあるので、正式版だけど熟練したユーザー向けってことみたい。変更したことで良く分からないことが出ても、自分で対処できる人が使ってねってことだろうね。

 ところで、LibreOfficeは本当にMicrosoft Officeの代替になるだろうか? PDFで書類をやり取りする人なら、十分に使えそうな気がするよねぇ。OfficeがMicrosoft製から離れることが出来たら、Windowsからも離れやすいって人、かなり多そうだよね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年06月26日

「Firefox for Android」刷新、高速化を実現しFlashにも対応

ケータイWatch(記事リンク)

 Android向けのFirefoxが、かなり進化したみたい。Flashに対応し、さらに高速化もしてるとのこと。

 以前入れた時に思ったのは、速度がもっさりしてて、何より起動が遅いので使う気になれなかったんだよねぇ。入れて試してみて、1週間後にはメモリの肥やしと化して、その後のアプリの整理でアンインストール。

 今回のバージョンは、使いやすくもなってるみたいだし、また試してみようかな。デフォルトブラウザより使い勝手がよければ、メインブラウザもありかも?
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年06月14日

マルチプラットフォームのノベルゲームを無償で作れるAIR製開発環境「AIRNovel」

窓の杜(記事リンク)

 AIRで動く開発環境って、めずらしいけど面白いかも。しかも作れるのはノベルゲームなので、文章力と分岐管理さえ出来れば、絵が下手な人でもゲームが作れるってことだよね。

 さらにAIRで動くパッケージにも、手間が掛かるけど出来るみたい。これって、Android端末でも動くようになるってことだから、Google Playで販売すれば、商用サービスも可能ってことだよね。しかもこのツール、商用ゲームを作ることもOKだし。

 デバッグ機能がまだないとか、ゲーム作りに足りない機能はあるけど、今後の展開では意外と大きな市場を作りそうな予感がする面白いツールになるかもね。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

Skype、音声通話中の広告表示を開始

INTERNET Watch(記事リンク)

 Microsoftに買収されて、Facebookと連携するようになったSkypeが、音声通話中の画面に広告は配信するようになるみたい。対象はSkype for Windowsの利用者で、一対一の音声通話を行なっていて、さらにSkypeクレジットまたはサブスクリプションを行っていない場合。これって、WindowsでSkypeを使っているほとんどの無料利用者だよねぇ。

 さらに広告配信では、個人を特定できないレベルで属性情報を活用する可能性があるみたい。例えば、位置情報、性別、年齢などでターゲット広告を配信するってこと。一応、設定画面で性別や年齢を属性情報にしない設定ができるみたい。ただし、そのときは位置情報で配信予定という話。

 まあ、IPアドレスから地域を絞って広告配信するってこと。まあ、日本であるかや東京に住んでるかは、IPアドレスから絞り込める部分あるので、そういうレベルでの広告配信するってことだろうね。

 無料サービスであれば、どこかで収益を上げる必要はあるので、Skypeの広告配信が増えるのは、ある意味で当然の展開か。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年06月13日

動画:実世界の平面に仮想ラクガキ&共有できるARアプリ Stiktu

engadget日本版(記事リンク)

 空間を掲示板にするLayerに続いて、写真の映像を掲示板にするStiktuなるスマホアプリがあるみたい。要するに、ポスターなんかの画像構成に紐付けて、情報を合成するというアプリ。

 これが普及したら、街角のポスターにメモを残すなんてことも、簡単にできるようになるってことだよね。あと、名刺にコメントを入れることで、名刺に書ききれないメッセージなんかも伝えることが出来るのかも?

 ちょっと入れてみようかな。

 
posted by 久遠 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年05月24日

【速報】なんと米ヤフーが新ブラウザー「Axis」を披露!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Yahoo!がWEBブラウザ市場に参戦。MicrosoftのInternet Explorer、GoogleのChrome、MozillaのFirefox、AppleのSafari、そしてシェア1%もない気がするOperaのOpera。ここに、Yahoo!がAxisを投入とのこと。

 さて、どの辺まで食い込んで、シェアを塗り替えるんだろ。つい先日には、GoogleのChromeがMicrosoftのInternet Explorerのシェアを逆転したと発表があったぐらいなので、登り調子のChromeを食うのは難しいはず。さらにSafariはMacやiPhoneというハードウェア嗜好がベースにあってのブラウザだから、ここも食うのは難しいはず。となると、Internet ExplorerとFirefoxからシェアを食う感じかもしれないね。

 Googleが自社の無料サービスに適したブラウザとしてChromeを広めたみたいに、Yahoo!のサービスに適したブラウザとしてAxisを広めることが出来たら、Operaを抜いて一気にInternet ExplorerやFirefoxと競争できるかもしれないよね。

 だた気になることも。レンダリングエンジンは何なのだろ? 独自レンダリングエンジン? それともどこかと一緒? 一緒だと独自性が発揮できず、シェアを奪うまでいかないということもあるだろうし。

 詳細情報が出てくるのを期待。
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年05月13日

ドライブレコーダーアプリを無料提供へ 三井住友海上

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 スマホでドライブレコーダーかぁ。加速度センサーとビデオカメラが搭載してるスマホなら、確かに代用になるよね。

 しっかり代用品になるはず。

 ただし気になることも。ビデオカメラでずっと撮影していて、古い映像はどんどん削除し、衝撃が起こった時に残っている映像を事故映像にしてるわけだろうから、ドライブ中ずっとスマホはビデオ撮影してるってことだよね。

 電池は大丈夫なのだろうか? というか、充電しながら起動させないと、きっと電池不足に困るはず。

 あと、充電しながらアプリを動かしてるわけだから、スマホに熱が溜まりそうだよね。ましてや車のダッシュボードの上に置くことになるだろうから、直射日光の熱もあるよね。

 実用的なシステムだけど、運用的にはなかなか使えないアプリになりそうな予感。

 でも、事故が起こったときのことを考えると、動かしておくべきかな?
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年05月08日

画像処理ソフト「GIMP 2.8」が公開、3年半ぶりのメジャーバージョンアップ

窓の杜(記事リンク)

 GIMPというと、オープンソースで開発されている無償の画像加工ソフトウェア。ようするに、無料で使えるPhotoshopみたいなソフト。なんと3年半ぶりにバージョンアップしたとのこと。

 まあ、無料のPhotoshopと言っても、今のPhotoshopほど高機能ではないんだけどね。でも、PhotoshopがCSと言われる前ぐらいの機能は十分にあるので、使いこなせば相当のことが出来る代物。

 そんなのが無償で使えるって、すごいよねぇ。

 ちなみにGIMPは、使い方の本なんかも出ているので、Photoshopを買うほどじゃないけど、高度な画像加工を趣味でしたい人は、GIMPを使ってみると良いかもね。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2012年04月19日

保有ランキング1位でも起動回数は378位--Androidアプリ利用動向

CNET Japan(記事リンク)

 ないと不便だからQRコードリーダー入れているけど、確かに滅多に使ってないかも。QRコードリーダー系が、保有ランキングナンバー1で、起動ランキング378位って、分かるなぁ。

 ちなみに2つも入ってます。

 起動ランキングナンバー1は、なるほどと思うスケジュール管理系。ある意味、毎日起動するよね。ただ、そういう発想から考えると、電話帳系が起動ランキングナンバー1じゃないのは、ちょっと不思議かも。意外と、最初から入ってる電話帳アプリを使ってるの?

 あと保有ランキング3位のファーストフード系だけど、これはまったく入れてないなぁ。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア

2011年10月25日

形態素解析とWeb検索を組み合わせて日本語のクイズを解くプログラム「SeekAnser」

窓の杜(記事リンク)

 こういうの面白いよねぇ。これに音声合成ソフトをつなげたら、AppleのiPhone 4GSに搭載されたSiriみたいに質問に答えてくれるエージェントになるのかも。

 あと、ソフトウェア名のSeekAnserだけど、答え(Answer)を探す(Seek)ということで、Seek+Answer=SeekAnserにしたんだろうけど、発音がシーカンサーになるのは、シークァーサーを狙ってるんだろうねぇ。

 時間が出来たときにでも、試してみようかなぁ。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。