2013年07月29日

スマホ、タブレット、SNSの普及率。日本は全部最下位だって...

TABROID(記事リンク)

 日本って思っているよりも遥かに、モバイルソーシャルメディア後進国なのかも?

 なんでも総務省がまとめた「2013年版 情報通信白書」によると、日米英韓といった先進国で比較すると、いろいろと日本は最下位なんだとか。

 まずは日本のスマートフォン普及率は38.2%で最下位。最も普及しているのは韓国では約60%にも。

 続いてタブレット普及率は12.3%で最下位。最も普及しているのはシンガポールで、3倍以上の42.8%。

 続いてソーシャルサービスで比較すると、一度も使ったことがない人が24.1%もいて最下位。

 日本は遅れてるみたい。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年07月09日

イラン政府、国民全員にメールアドレス割り当てへ

REUTERS(記事リンク)

 イラン政府が、国民にメールアドレスを割り当てるんだとか。ある意味で、国民総背番号制のメールアドレス版?

 実際にどう使うんだろ? 名前だと同名の人もいるだろうから、英数字交じりの文字の羅列が配布メールアドレスになりそうな気が。

 あと、スパムメールが大量に来るとかなった時は、どうするんだろ? メールアドレスを変更できたりするんだろうか?

 謎だねぇ。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年05月02日

WWW公開から20年、「世界初のウェブサイト」を復元 CERN

CNN.co.jp(記事リンク)

 インターネットは、1989年に欧州合同原子核研究所CERNで考案され、1993年4月30日に一般への公開を発表したんだとか。なので先日の4月30日は、インターネット公開から、ちょうど20年目の記念の日だったみたい。

 成人おめでとう。ってことだね。

 そして今回それを記念して、世界初のWEBサイトが復元されたみたい。しかも当時は、このWEBサイトは、故スティーブ・ジョブス氏が設立したNeXTで運営されてたんだとか。知らなかったな。

 この世界初のWEBサイトは、いつまで公開されてるんだろ? 早めに見ておかないと、そのうち消えちゃうのかな?
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年04月06日

ザッカーバーグ氏が少年時代に作ったサイトを発見?

CNN.co.jp(記事リンク)

 Facebookの創業者のマーク・ザッカーバーグが作ったとされるサイトが見つかったとのこと。ただし制作したのは1999年という若かりし頃。

 サイトが見つかったのは、Angelfireという無料ホームページサービスの中。Angelfireって、すごく懐かしいサービスだなぁ。同時に、埋まってそうなところだなぁ。

 本物かどうかは、今のところマーク・ザッカーバーグからは何もコメントは出てないみたい。もしかしたら、それらしいところにネタとして、誰かが仕込んだ可能性もある?

 真実はどうだろ?
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年04月04日

大学生のPCサイト利用時間が減少傾向、スマホ移行が原因か

ケータイWatch(記事リンク)

 大学生はPCからインターネットを使うより、スマホから利用することが、どんどん増えてるという発表。まあ、当然だよねぇ。だって、PCがなくても十分という人もいるわけだし。

 実際問題、PCを何で使いますかなんて聞かれたら、家庭での利用はWEBを見て、メールをすることぐらいなはず。さらにそこにYouTube見まくってる人がいたり、TwitterやFacebook、さらにはmixiなんかのSNSを使う人がいる感じじゃないだろうか。

 でもこれらって、スマホで十分な内容だったりするんだよね。

 PCが必要な人は、PCの上で何か作るような作業を長時間する人ぐらいじゃないだろうか。でも、そんな人が多いとは思えないし、だからPC率が減ってスマホ率が上がるのは当然かも。

 そんな当然な状況が、今回の調査で数字を以って分かったってことが重要ってことだね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年04月01日

新感覚ゲームアプリ ヒモプラス

ヒモプラス(サイトリンク)

 Seesaaのエイプリルフールネタです。

 ヒモプラスだって。

 キャラクターは、漫画家の久米田康治氏が書いた自画像かのようなデザイン。

【新感覚ゲームアプリ ヒモプラス】開発のお知らせ
Seesaa(サイトリンク)

 こんな感じに4月1日の0時になった瞬間に発表されたみたい。

【新感覚ゲームアプリ ヒモプラス】開発中止のお知らせ
Seesaa(サイトリンク)

 17時は開発中止のお知らせ。

 早めに撤収だったんだね。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2013年版

GIGAZINE(記事リンク)

 今日はエイプリルフールです。

 今日は毎年恒例のエイプリルフールネタで、インターネットは大盛り上がり。いろいろな企業・団体・個人が年に一度のネタを披露しまくり。

 という訳で、リンク先にどんなネタがあったのか、多数紹介されているのでエントリー。

 これも恒例だなぁ。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年03月27日

「livedoor」ブランドの一部サービス終了、LINEやメディア事業注力のため

INTERNET Watch(記事リンク)

 Googleだけでなくlivedoorもサービス大掃除みたい。その数は9つ。

 内容は以下の通り。

04月25日 質問・回答投稿サイト「ANKER」
05月31日 ニュースサイト「ロケタッチ新聞」
05月31日 メモサービス「Quill」
05月31日 スパムフィルター「スパムちゃんぷるー」
06月30日 店舗管理ツール「ロケタッチオーナーズ」
06月30日 日記サービス「デコミィ」
06月30日 Facebookページのコンテンツ作成サービス「ソーシャレット」
09月30日 写真共有サービス「livedoor PICS」
10月31日 ウェブメール「livedoor メール」

 ロケタッチ自体は残して、周辺サービスを縮小って感じかな。競合のforsquareのこともあるので、ロケタッチ自体の終了も今後ありそうな展開だよね。

 あとlivedoorメールが終了は、思い切った話だよね。顧客エンゲージとして、メールほど都合の良いものなさそうだけど、メールよりLINEっていうことか。
posted by 久遠 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年03月15日

Eメールでみる世界的コミュニケーションの方向性

Gizmodo Japan(記事リンク)

 メールという情報で分析すると、インターネット上のデータの流れは、共通点の多い国ほど密接になってることが、判明したとのこと。Yahoo!が1000万通ものメールを匿名化処理した上で、やり取りの流れを調べたみたい。

 まずはYahoo! JapanではなくYahoo!って時点で、アメリカの利用者が多くなってるだろうけど、共通点が多いほど密接という結果は、ある意味で予想通りであり、予想がはっきりしたという発表かも。

 そら、同じ言語の人同士の方が、やり取りは多くなるだろうし、貿易量が多い地域のあいだで、やり取りが多くなるだろうし、漫画好きという趣味が同じであれっても、やり取りが多いだろうし。

 ただ、例に挙げられているように、イギリスと元イギリス植民地のあいだでは、メールのやり取りが少ないというのは、なぜだろ? 普通に考えると、今でも英語を使ってるケースもあれば、文化の残ってるだろうから共通点も多そうだけど? 元植民地ということで、イギリスを嫌ってやり取りが少ないみたいことが、実際にあるという意味だろうか?

 データの流れから、そういうのも見えるとしたら、面白いよねぇ。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年02月28日

Submarine Cable Map 2013

Submarine Cable Map 2013(記事リンク)

 インターネットのインフラである海底ケーブルの地図を発見。最新の2013年度版。

 日本を見ると、千葉と三重から大量にケーブルが出てるのが分かるよね。あと、ちょっとびっくりなのは、海底でケーブルが分岐してたりもすること。分岐してるってことは、分岐のための装置とかあるんだろうけど、修理するときは引き上げるのだろうか?

 それにしても、こういう地図が簡単に見えるって、セキュリティー的にはどうなんだろ? 海底ケーブルが陸に上がってくる設備は、軍事的な攻撃拠点になりえるはずなのに。有事では防衛拠点にもなるし、お互い様ということだろうか?

 簡単に知れるって、謎だよなぁ。
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年02月18日

世界最初のバナー広告はこんな感じでした

Gizmodo Japan(記事リンク)

 世界で最初のバナー広告だとか。

 確かに最初のバナー広告ってあるわけで、でも意識したことなかったので、かなり興味があるかも。

 ということでリンク先を見てみたんだけど、昔はこんなのだったんだぁという感じ。シンプルでした。

 それにしても、これでいくらぐらい貰ったんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2013年01月14日

昨年の国際電話通信時間14%減 「スカイプ」の利用拡大が影響

MSN産経ニュース(記事リンク)

 Skypeなどのインターネット通話サービスの隆盛で、今までの国際電話の通信量が減りだしてるとのこと。去年だけで、なんと14%も減。

 それだけSkypeを使うことが普通になってきた証拠だよねぇ。

 でも同時にこれって、回線負荷が定額サービスに乗ったことになるわけで、回線維持コストとしては問題でもあるはず。この辺がインフラ事業者が、インターネットサービス事業者が、インターネットにタダ乗りしてると問題視する理由だよねぇ。

 ということは考えると、定額サービスの価格を上げろという話でもあるわけで。まあ上昇分より技術革新やコスト削減や原価償却で下降分が多ければ、上乗せしても価格は下がるので、今どうなってるのかが議論の元として重要。

 今は、インフラ事業者が言う通りに、タダ乗り中?
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年12月20日

イヌワシが赤ちゃんをさらう? 学生制作の衝撃映像が話題に

CNN.co.jp(記事リンク)

 公園で座っていた赤ちゃんが、飛んできたイヌワシが連れ去ろうとする映像が、YouTubeにあるみたい。そして、そんなショッキングな映像に、世界中で話題になった。という話なんだけど、実際は合成でしたという話。

 人力の羽ばたき式翼の映像も話題になったよねぇ。

 こういう映像が増えてくると、本物と偽者を見分ける目を養うことが大事になってくるよねぇ。また、すぐにTwitterやFacebookなどに投稿して、嘘を拡散させる手伝いをしないのも大事になってくるよねぇ。

 このあいだの大きな地震のとき、閉じ込められたと助けを求めたツイートが数万件ものリツイートされて拡散されたけど嘘だったみたいなのもあったけど、こういうのになると見分けるために手間取っていたら人命に関わるというのもあるので、難しい話だよなぁ。まあ、このケースの場合は、状況的に嘘の可能性大だとは思ったけど。

 技術の進歩で、嘘の写真どころか動画まで作れてしまうご時勢となって、落ち着きと選択眼が大事だね。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年09月06日

ネット利用の環境ランク、首位はスウェーデン 日本20位

CNN.co.jp(記事リンク)

 インターネットの利用環境ランキングなるものが発表されたみたい。

 1位はスウェーデン。

 日本はなんと20位。

 ブロードバンド先進国と言われる日本が20位ってことは、ブロードバンド以外の環境要素が、相当に悪かったということか。可能性は、値段?

 ちなみに2位はアメリカ、3位はイギリス、4位はカナダ、5位はフィンランド

 リンク先を読んでいくと、アクセス可能なコンテンツ数なども項目にあるようなので、日本は日本語であることが順位を下げてる要素としてありそうな気が。あと、インターネット機器の製造も、どうも環境要素となってるっぽい。

 日本は20位かぁ。思ったより低くて、まだまだ日本の改善点があることがあるってことだね。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年08月22日

これが、世界で最初に作られたウェブページだ

Gizmodo Japan(記事リンク)

 世界で最初に作られたウェブページが、リンク先に紹介されていたのでエントリー。

 それだけ。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年08月09日

なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった

Gizmodo Japan(記事リンク)

 @ は、所属を示す at の意味も込めて選んだとか。

 やっぱりそうなんだ。というか、それだけが理由かと思ったけど、その前に人名に使われてない文字を省いてもいたとは。まあ、そう考えるのは当たり前か。

 候補は数個あったみたいだけど、もし @ じゃなかったら、何が選ばれていたんだろ? そっちが意外と気になる人多そうだよねぇ。

 \、$、%、* 辺りのどれか?
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年07月13日

これが本当のインターネット、世界中に張り巡らされた海底ケーブルを地図上に表すとこうなる

GIGAZINE(記事リンク)

 世界のインターネットを支えてる海底ケーブルの地図があったのでエントリー。

 こんな情報が簡単に手に入るっていいのだろうか?

 海底ケーブルと言っても、陸上と繋がっているところは海面から出てるわけで、そこには陸揚局があるんだけど、ここを攻撃されたらインターネット網を遮断なんてこと、可能になるわけだよね。実際、何年か前にケーブル切断によって、イランだったかドメインがインターネット上から消えるという事態があったぐらいだし。

 今後のテロ対策を考えると、海底ケーブルの地図って、秘匿しておくべきじゃないのかなぁ。それとも攻撃しようとする組織は、隠していたところで情報を得るので、隠す意味って意外とないのかなぁ。

 
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年03月03日

ローソン全店で無料の無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」

ITmedia(記事リンク)

 ローソンで無償で無線LANが使えるようになるとのこと。というか、2月29日からなってるみたい。

 ただし、対象はローソンのPonta会員向け。Pontaには無料で入れるので、個人情報をローソンに差し出せば使いたい放題。

 無料で無線LANが使えるところ、だんだん増えてきたね。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年02月22日

日本で一番ネットが速いのは「茨城・下妻」、世界でも第3位に……アカマイ調べ

RBBTODAY(記事リンク)

 日本で最もインターネットが早いのは、茨城県の下妻。しかも世界ランキングでも3位だとか。

 しかも日本の7都市が、トップ10にランクイン。1位と2位は逃して、3位から下は日本ばかりってことね。

 で、上位2位はどこだろって確認してみたら、1位も2位も韓国。さすが国を挙げてインターネット先進国を目指しただけあるねぇ。ちなみに9位も韓国。

 同時に思ったんだけど、世界は日本が思ってるほどインターネット速度はないということ。そら当然と言えば当然だよねぇ。だって通信以前に電力さえままならない地域は、山ほどあるわけだし。アメリカのニューヨークやマンハッタンさえも、停電は日本と比べる多すぎるほど多いみたいし。

 世界向けのWEBサービスを作る場合、重いサービスはダメってことだね。
posted by 久遠 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年02月09日

企業内で最も利用しているブラウザー「IE6」が38.6%、Web広告研究会調査

INTERNET Watch(記事リンク)

 日本の企業では、まだまだInternet Explorer 6以前のシェアが、38.6%もあるんだとか。しかも従業員が5,000人以上の企業になると、シェアが52%と過半数を超すほどに。

 これって同時に、セキュリティ意識の低さも露呈してるよねぇ。

 こういう数字を見ると、ターゲット型ウィルスメールが最近目立ってる理由も、分からなくもないよねぇ。企業がこの程度だから、従業員のセキュリティー意識も低くて、安易にウィルスに引っ掛かってしまうような操作をしちゃうんじゃないかなぁ。

 そもそも、Interenet Explorer 6以前なんて、脆弱性まんさいのままサイトを見て回ってるようなものだよね。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年01月23日

「asahi.com」ブランドが消滅、「朝日新聞デジタル」に統一

INTERNET Watch(記事リンク)

 これまでもニュース元として活躍してもらっていたasahi.comが、朝日新聞デジタルに統一されてブランドが消滅するとのこと。朝日新聞デジタルは、有料ページがあったりするので、そっちの課金を増やすために、asahi.comを閉鎖するということなんだろうねぇ。

 ちなみに、朝日新聞デジタルとは、去年の5月にオープンした紙媒体の朝日新聞をベースにしたニュースサイト。asahi.comがあったのに、朝日新聞デジタルって何だろって思ってたけど、asahi.comが閉鎖とはねぇ。

 ちなみに、今はasahi.comのドメインは、なぜか朝日新聞デジタルが表示されるように。以前のURLは、どうなるのかな? 過去のエントリーでasahi.comにリンクしてたURLは、リンク切れに?

 もともとリンク切れ出てきてるので、気にすることじゃないけど、少し確認しておいた方が良さそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2012年01月18日

中国のネット人口が5億を突破。「微博」ことミニブログが一気に普及〜CNNIC調査

INTERNET Watch(記事リンク)

 中国のネット人口が、16日に5億人を突破とのこと。日本の人口の4倍以上のネット人口って、すごいよねぇ。

 こうなってくると、中国人向けのネットサービスが、伸びるってことだよねぇ。これだけいれば、フリーミアム戦略も成立するだろうし、広告配信事業でも成功するだろうし。

 総人口に対するインターネット利用率は38.3%ということだから、まだまだ伸びしろがあるわけだから、今からでも何か考えておくと良いかもねぇ。
posted by 久遠 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2011年12月27日

自販機でネットに接続 アサヒ飲料が無線LANサービス

asahi.com(記事リンク)

 アサヒ飲料の自動販売機に、無線LAN機能が搭載したものが搭乗しているとのこと。無料の利用登録で、半径およそ50メートル以内で30分間の利用が出来るんだとか。

 再接続可能とニュース記事にあるけど、30分ごとに再登録すればとか、そういう条件があったりは? 単に自動的に30分で接続が開放されて、再接続しないとダメとか、そういうことかなぁ。

 そもそも、この自動販売機はどこにあるのだろ?

 近かったら試してみたいかも。
posted by 久遠 at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2011年10月07日

KDDI、ライブドアの公衆無線LAN事業を無償で譲受

INTERNET Watch(記事リンク)

 この動きは、KDDIのiPhone提供に伴うインフラ分散だろうね。今でもスマートフォンによるパケット増加で、各キャリアはパケット定額サービスの限界を感じているわけだし、iPhoneが来たとなるとauのパケット増はさらに加速するはず。そのとき、利用者が集中する都心部では、パケット通信をWi-Fiで公衆無線LAN網へ逃がすという戦略のはず。

 iPhone提供のタイミングで、livedoorからの譲り受けは、ある意味でセットの話だったんだろうなぁ。

 ただ、事業譲渡契約書では金銭的なやりとりはなくなんて書かれているけど、KDDIとしては喉から手が出るほど欲しい部分だから、譲渡には金銭的なやりとりはなくても、何か別のところでlivedoorに便宜を図る契約はありそう。それが最後に書かれている「KDDIとライブドアでは、auのスマートフォン利用者と、「livedoor Wireless」の利用者向けに新たな無線ブロードバンドサービスを検討するとしている。」であり、ここでlivedoorのメリットが大きい何かがあるのかも。

 例えばlivedoorによるauスマフォポータルが検討されていて、auはそのポータルをデフォルト利用して、そこでの利益率がlivedoorが多いとか?
posted by 久遠 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット

2011年09月25日

アマゾンが9月28日に発表会開催。タブレット? 新Kindle?

engadget日本版(記事リンク)

 世界最大のオンライン書店のAmazon。今では書籍だけでなく、CDからDVD、さらには日用雑貨や食糧品、なんと大人の玩具も売ってるオンライン巨大ショップになっているけど、そんなAmazonが9月28日に何か発表するみたい。

 新しいKindle? Android版のKindleと専用の電子書籍、音楽、映像のダウンロード販売サイトって感じするよねぇ。しかも広告を見ることで、無料で入手も可能とか、そういうのもありそう。

 さて、28日に何が出てくるかな? 日本だと29日?
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。