2013年07月30日

「死」は青い光を放つことが判明

WIRED.jp(記事リンク)

 死とは何だろ? どこまで死ぬと、命は戻らないのだろう? そんな疑問に医学者は研究をしてるんだろうけど、今回の研究で死について少し謎が解明されたのかも?

 なんでも死にゆく線虫に紫外線を当てて観察すると、青い光を発してることが分かったんだとか。しかもこの光は、少しずつ光を強めて死の瞬間に最大になったんだとか。

 まさに命の光。

 この光を発してるプロセスを停止させることが出来れば、死を止めることが出来るのかも? またプロセスを逆反応させることが出来れば、死したモノに生を与えることが出来るのかも?

 まさに命の光。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月29日

運動すると不安が鎮まる:研究結果

WIRED.jp(記事リンク)

 運動すると不安が鎮まる。タイトルどおりだけど、言われると何となく納得。

 要するに昔から言われてるような、ストレス発散に運動が良いということだろうから。

 ただ、今回は医学的に調べたところ、体を動かすことで新しい神経細胞が生み出され、この新しい細胞は興奮しやすく、記憶力や思考力を高めるのに最適ということが分かったみたい。なので、運動すると勉強や集中力の助けになるってこと。

 さらに一方で、運動が脳の同じ部位に落ち着きとリラックスを与えることも分かったみたい。

 しかも運動によって得られるこれらの効果は、長時間続くんだって。文武両道は成立するってことが証明されたのかも?

 水を飲むことによる脳の効果もあると言うし、脳はまだまだ使い方が分かってないってことだね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月28日

アルツハイマーは「脳の糖尿病」? 新治療法への試みも

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 この見地は、面白い展開を生み出しそうだよね。アルツハイマー病は、脳の糖尿病による症状かもしれないんだとか。

 だからか糖尿病患者は、やはりアルツハイマーにもなりやすいみたい。

 これって糖尿病になりやすい生活習慣病も、アルツハイマー予備軍を作る病ってことになるよね。そして生活習慣病の一番の問題は、太ることらしいし。

 因果関係は直接ではないにしても、文明病がデブであり、糖尿病であり、アルツハイマー病ってことになるのかも?

 
posted by 久遠 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月26日

マウス実験で「偽の記憶」形成に成功 日米研究

CNN.co.jp(記事リンク)

 偽の記憶の形成に成功ってことは、そのうち嘘の記憶を埋め込むことも出来るってことか。

 まあ、もともと記憶って曖昧で適当だったりするから、偽の記憶を埋め込めても、なんら不思議じゃないけどね。でも、人為的に埋め込めるようになれば、それはそれですごいし、怖いことかも。

 記憶を消す研究もしてるって言うし、そのうち経験を書き換えて別人になるなんてことも、出来るようになるのかも?
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月24日

熱中症予防 適切な冷房に遠慮は無用

MSN産経ニュース(記事リンク)

 くっそ暑い日が続いてるよね。猛暑日なんて表現ではすまないぐらいに、どんどん暑くなってるよね。

 それなのにエアコンを使わないとか、設定温度を高くしろとか、何を言ってるんだと思うことが多々。死者が出るのが熱中症なのに。

 反原発推進派は、電力は足りてるというけど、こういう熱中症で死んでる人が出ても電力は足りてるというのだろうか? マスメディアは反原発なんて手のひらを返しておきながら、適切な冷房は遠慮無用って、何を言ってるのやら。

 電力はいる。そのための過渡期に原発はいる。

 はっきり言えば良いのに。

 原発で安い電気をどんどん作って、快適な環境を作って、安い電気で工場を動かして、原発代替案を考えて、可能な限りの速度で切り替えていくのが妥当な話だろうに。

 熱中症で死者を出しながら進めることじゃないと思うけどね。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月20日

人体の合計価格は約31億!? 気になるあの部位はおいくら?

Kotaku JAPAN(記事リンク)

 うーん、高いのか安いのか。

 そもそも計算が合ってるのか?

 人体の合計金額は31億円ほどだと試算されてるのを発見したのでエントリー。

 ざっと上げると以下の通り。

頭皮:800ドル(約8万円)
眼球:1000ドル(約10万円)
歯と歯茎:1500ドル(約15万円)
冠状動脈:2000ドル(約20万円)
心臓:30万ドル(約3000万円)
胃:1000ドル(約10万円)
肝臓:15万ドル(約1500万円)
すい臓:5万ドル(約500万円)
胆のう:2000ドル(約20万円)
小腸:3000ドル(約30万円)
肩:500ドル(約5万円)
肺:10万ドル(約1000万円)
肘:500ドル(約5万円)
腎臓:7万ドル(約700万円)
骨髄:1グラムにつき2万ドル(約200万円)
手:500ドル(約5万円)
血液:1リットルにつき300ドル(約3万円)
足首:1000ドル(約10万円)
皮膚:1平方センチにつき5ドル(約500円)
ひざ:1000ドル(約10万円)

 それで全ての部位の合計金額が、3,088万6,700ドルで約30億8,063万9,458円)なる数字に。

 よく見ると、結構パーツが足りないような。

 小腸はあるけど大腸ないし。舌、鼓膜、膀胱と言った価格が付きそうなパーツも結構ないような。あと筋肉もないね。

 と言うことを考えていくと、もしかして倍ぐらいが価格に?
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月16日

男性がつい女性を目で追ってしまうのは進化の副産物であることが判明

GIGAZINE(記事リンク)

 石田純一の不倫は文化の発言があるけど、男の不倫や浮気は進化の副産物と言えるのかも?

 イギリスのスターリング大学とグラスゴー大学の研究によると、男と女では視覚から感じる魅力は、正反対であることが分かったんだとか。

 男は第一印象で魅力を感じやすく、何度も見ると魅力を感じなくなっていくとのこと。

 逆に女は第一印象よりも、何度も見てるうちに魅力を感じたり、信頼を感じたりするんだとか。

 美人も3日見たら飽きるなんて話もある通り、男は美人であっても何度も見てると魅力を感じにくくなって、ふと見た別の女性を魅力があるように感じるってことになるってことか。そら、こうまで真反対だと、男女で揉めるよね。

 浮気は本能としか言えないってことか。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月05日

長生きするマウスは活動的ではない、チューリッヒ大

Technobahn(記事リンク)

 活動的な個体は早死にしやすく、活動的でない個体は長生きしやすい。そんな結果がマウスの実験で出てるみたい。

 活動的であればあるほど、事故に遭う可能性も高くなるだろうしねぇ。そういうことでもあるみたい。

 あと思ったんだけど、心臓の心拍数の話で、象のような長命な生物も、マウスのような短命な生物も、一生の拍動の回数はほぼ同じというのがあるけど、これも影響してないのだろうか? 活動的であればあるほど、心臓は拍動が多くなるので、寿命がどんどん縮むという可能性。

 もしあったりしたら、自らの意思で寿命を縮めてるようなものだよね。
posted by 久遠 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月04日

骨髄移植でHIV消滅か 米で新たに2例確認

MSN
産経ニュース(記事リンク)


 骨髄移植でHIVが消滅してることが、2例あることが分かったんだとか。

 もしかしたらHIV治療の大きな進展?

 1件はHIVに耐性がある特殊な骨髄を持つドナーだったことが原因とされてるけど、もしかしするとHIVの発症プロセスや進行プロセスに、新しい知見が得られる可能性もあるよね。

 HIV撲滅の日にまた一歩って感じだね。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年07月03日

16年間炭酸だけ飲み意識失う、医師はカリウム減との関連性調査訴え。

Narinari.com(記事リンク)

 炭酸飲料は体に悪いどころか、命の危機もあるってことか。今回の事例は、実際にモナコであった症例みたい。

 で、患者は15歳から16年間、水を飲まずに炭酸飲料、なんとコーラだけ飲むという生活してたんだとか。

 そして不整脈になって、意識不明になって病院に担ぎ込まれたんだって。

 血液検査をしたら、カリウム不足になってたんだとか。不整脈が出る原因に、カリウム不足があるみたいだから、原因は確定だよね。

 しかも炭酸飲料の糖を大量摂取すると、カリウム不足になるというのもあるんだとか。

 炭酸飲料は、飲みすぎ危険は確実だね。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月24日

ワシントン大学、脳内に埋め込まれた電極を使った新しいコンピューターインターフェースを開発

Technobahn(記事リンク)

 これはまさに攻殻機動隊方式。脳に電極を分布させて、そこから電気信号を検出しようという方式。

 まあ、こうなるよねぇって話でしかないのかもだけど、実現し出してるのを見ると、20年ほど前の作品が未来を予知してるかのようで、すごいとしか思えないよね。もうすぐ医療としても活用される時代が来るということだろうし。

 同時にサイボーグ化も現実的になりそうだよね。
posted by 久遠 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月21日

「太陽電池式の人工網膜」で、脳に視覚信号を送信

WIRED.jp(記事リンク)

 人工網膜も現実になり出してるってことか。手法は太陽電池と同じ方式みたい。

 グリッド状に受光して、それぞれの箇所から信号を発して、視覚信号にしてるんだろうな。だから、解像度をどんどん上げていかないと、まだまだ本当の眼にはならないんだろうけど。

 とりあえず、ネズミの眼として埋め込み、網膜神経細胞を刺激して脳の反応を見たら、刺激が届いてることが分かったみたい。でも、映像として捉えられてるのかは不明なような。

 でも、着実に進歩してるよね。
posted by 久遠 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月19日

動物体内で人の臓器 集合胚の子宮移植を容認 政府の倫理専門調査会

MSN産経ニュース(記事リンク)

 とうとう容認するみたい。キメラ生物の誕生も、時間の問題。

 とは言ってもキメラ生物自体を作りたいのではなく、人間の臓器をもった生物を作ることで、移植に役立てようというのが今回の容認の目的。

 でも、変な感じだよねぇ。豚の体の中で人の心臓が作られて、それを移植されたりする日が来るわけだろうし。

 良い悪いではないけど、倫理的に気になる人は多そうだよね。
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月15日

自然状態の遺伝子に特許認めず、米最高裁、乳がん検査などめぐり

MSN産経ニュース(記事リンク)

 アメリカの知財裁判で、良い判決が出たと言えるかも。ただ見つけただけでは、遺伝子は特許とは認めない。そんな判決がやっと出たみたい。

 今まで特許になってたのが、むしろ変な話だよねぇ。いくら遺伝子特定に膨大な金額と技術が必要だと言っても、ただ見つけただけで特許はないよねぇ。

 今後の遺伝子による特許は、合成した遺伝子のみが対象になるんだろうね。
posted by 久遠 at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年06月01日

「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?:研究結果

WIRED.jp(記事リンク)

 ノイズというのは、周りの雑音だけでなく、視覚的ノイズも入るんだとか。そんなノイズをスルーできる能力と、IQは関係性があるということみたい。

 でも、これって集中力がある人はIQが高いってことでは。

 昔から言われているように、注意力散漫はダメとか、集中して勉強しましょうは、IQに綿密に影響してたということで、正解ということか。ということは、注意力散漫で、集中力の弱い人は、IQは低い傾向が強いってことで正解?
posted by 久遠 at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年05月27日

あれ...? 痛くない! プラズマ処理で痛くない注射針が開発されました

Gizmodo Japan(記事リンク)

 プラズマ処理すると、針の先端がこんな変化するとはびっくり。なぜこんなに削れてしまうんだろ?

 そもそもプラズマ処理すると、同じように削れて尖るというのも不思議。

 リンク先の写真を見ると、すごく鋭角になってるので、刺さりやすそうは針先に寒気する人も結構いそう。

 ちなみに、刺通抵抗は45%程度低下だとか。痛みは20%程度減るみたい。痛みが20%減ると言われても、どれぐらいか想像も出来ないけどね。

 実際どれぐらいの差があるのか、体感してみたいなぁ。
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年05月18日

新型コロナウイルス感染者、サウジで31人に 世界では40人感染 20人死亡

AFPBB News(記事リンク)

 中東で新型のコロナウィルスによる死者が増加してるんだとか。しかもドイツ、英国、フランスでも感染者が報告され出していて、世界的に感染の危機?

 とは聞くけど、日本では今ひとつ話題になってないような。中東やヨーロッパのことだから、対岸の火事ぐらいの気分で、危機感がないのだろうか?

 今では航空網の発達で、人の行き来が増えてるので、感染者が日本に入ったとき、大きく感染が広がるとも限らないのにね。

 きっとニュースメディアは、日本で感染者が出るまで、気にもしないんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年05月14日

核攻撃に備え抗放射線薬、米FDAが認可を初検討

Gizmodo Japan(記事リンク)

 抗放射線薬かぁ。この表現が正しいのか、ちょっと微妙だけど、効果としてはあるみたい。

 効果は、放射線を浴びたことで、白血球が現象してしまうのを、薬で生産量を増やすというもの。それによってガンが発生しても、白血球で押さえ込むことが出来るということみたい。

 これって正確には、白血球増強薬だよね。

 
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年04月26日

肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す

Gizmodo Japan(記事リンク)

 3Dプリントって言い方をすると、印刷みたいなイメージになるけど、3次元的に組織を積み上げる技術に成功って意味みたい。細胞を積み上げて機能を生み出すって、生体人工臓器の基礎技術のはず。

 とは言っても、今回の成功は、実際の肝臓に比べて機能は同じでも小さいものらしいので、すぐに実用化できるものではないみたい。でも、この技術の先には、実サイズの肝臓の立体構築なんかも可能になるってことのはず。

 さらには、肝臓以外も構築できるようになれば、丸ごと人間を構築なんていうSFみたいな技術に、続いていくんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年04月23日

「人工神経接続」で、麻痺した腕を動かせるようにする実験成功!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 人工神経接続で腕が動くという実験が成功とのこと。これって、脊椎損傷なんかで動かせなくなった腕を、別のルートで腕へ運動信号を送ってあげることで、動くようになったというものみたい。

 ただ、気になることが。

 ニュース記事にも書かれてるけど、運動神経はバイパスできても、感覚神経はバイパスできてるのかな? 動くことが出来ても、動かしたという体感を脳にフィードバックできないと、動作と感覚の差が生まれて幻覚とか出たりしないのだろうか?

 この逆が、失った腕を動かそうとすると、失われた腕と動かそうとする手の差から生じる幻肢症。痛みを伴う腕の存在感を感じみたい。

 あと腕を動かせば、何かに触れるわけで、触れた感覚がないと、ぶつけて痛みを受けても痛いと感じない危険が。熱いや冷たいも危険なはず。

 今回のバイパスは実験ということだろうけど、今後は感覚のバイパスも実験されるんだろうな。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年04月18日

うわ、消えた…「目の盲点」がすぐにわかる画像

らばQ(記事リンク)

 百聞は一見に如かずとは、まさにこのこと。

 盲点が良く分かる画像があるので、試せばきっと自らの盲点に驚くはず。

 ここまで見えてないとは、びっくり。

 そして見えてないのに補完して気づかせない脳にも、びっくり。
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年04月15日

「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見

WIRED.jp(記事リンク)

 頭を使うと脳細胞が破壊されるってこと? 頭を使わない方が良いのかも?

 研究によると、脳細胞がDNAレベルで損傷じている可能性があるんだとか。

 難しい問題に取り組むと頭が痛くなるのは事実と言う話が、少し前に話題になっていたけど、痛いどころかDNAレベルで損傷まで起こってるとしたら、頭使うのは時と場合を考えた方が良いのかも?

 という口実で、のんびりする人が増えたりしてね。
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年04月07日

睡眠中に見る夢、日本の研究チームが解読に成功

AFPBB News(記事リンク)

 夢の内容を読み取ることに成功したんだとか。使った装置は、MRIという医療にも良く使われる装置。

 ニュース記事を読むと分かるんだけど、夢を見てる時の脳活動を計測し、その後すぐに被験者を起こして夢の内容を報告してもらうということを繰り返して、夢解読率60%まで達成したんだとか。

 60%も分かるって、すごいことではあるけど、気になる点がいくつか。

 これって誰でも解読できるのだろうか? どの被験者であっても、夢を見てるときの脳の活動の分布は同じなのだろうか? 要するに「本」という概念を夢を見てるとき、同じ脳の部位が活動するものなんだろうか?

 次に夢を解読とあるけど、起きてる時に思い浮かべてることを解読することと、何か違うのだろうか? 例えば本を読んでる夢を見ることと、本を読んでる想像をすることは、別なのだろうか?

 夢を解読するのもすごいけど、思考を解読できるというのも、すごいことだと思うんだけど、なぜ後者の発表ではなかったのだろう? 夢の解読と思考の解読は、やはり違うってことだろうか?
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年03月21日

脂肪のもとで乳房再生 鳥取大、乳がん患者5人に成功

MSN産経ニュース(記事リンク)

 昨日はネズミと人間の細胞を混ぜて、ハイブリッド歯を生やすことに成功したニュース時期だったけど、今回は人の細胞のみを使った乳房の再生技術に成功という話。

 こっちの方が少し古いニュース記事だけど、時を前後して似たニュース記事が出てるっていうのは、この分野の進展が一気に進んでるってことなのかも。

 女性にとって乳房ってアイデンティティの1つ。乳癌などで切除となると、精神的な苦痛も大きいって聞くし、乳房の再建ではなく再生が可能となれば、救われる人は多いはず。

 脂肪肝細胞が含まれることで、血管の再生もあるようだから、もしかしたら授乳可能な乳房の再生にも繋がるかも? そうなれば、ただ見た目の再生だけでなく、機能の再生にもつながるので、ますます救われる人が増えるはず。

 再生医療、加速しているなぁ。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命

2013年03月20日

ネズミに人間の歯を生やす研究が成功! これでもう義歯は不要に?

Gizmodo Japan(記事リンク)

 再生医学が、また一歩進んだね。ネズミと人のハイブリッド歯を、ネズミの歯茎に生やすことに成功だとか。

 iPS細胞を使えば、人のみの細胞で、歯を再生することが、そのうち出来るかもしれないよね。実現は、あと10年から20年ぐらい?

 そうなれば永久歯を何度でも生やせることが出来るようになって、入れ歯や差し歯はなくなるのだろうか? 歯がなくなることで、骨格がアンバランスになり、歩行に影響が出たりして、老化が進むなんて話もあるみたいなので、歯を再生できるようになれば、さらに人類は長寿になるのかも?

 10年ぐらいで実現しそうだよなぁ。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医療/生命
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。