2013年07月20日

必要がなくても座りたくなる…奇抜なデザインのベンチいろいろ

らばQ(記事リンク)

 これは座りたくなる。

 個人的には、10番の鉢植えと合体したベンチが欲しいかも。

 ただ、他のベンチも使い方によっては広告的な使い方も出来て、アイデアは良いよね。

 あと座らせるとこで、何かを見せやすくするというの手法もあるので、意外とこのベンチのアイデアって、応用が効くアイデアなのかも?
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年07月13日

胸毛100%! 天然の胸毛だけで作られた毛皮のコートが色々な意味でアツい

Gizmodo Japan(記事リンク)

 人毛ですか。しかも胸毛ですか。

 胸毛100%のコートですか。

 写真を見るとカッコ良く着こなしてるけど、素材を聞いたら何だかなぁ。

 値段は3,800ドルだとか。値段が付いてるってことは、一応は量産してるってこと?

 そんな大量の胸毛の出所が気になるところ。
posted by 久遠 at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年06月25日

変質者撃退? 「毛深いストッキング」登場

CNN.co.jp(記事リンク)

 合成されたネタ投稿だと思うんだけどなぁ。

 だって、こんなストッキングを履きたい女性いないと思うんだけど。

 でも中国だし、10億人の中に1人ぐらいは、これを商品する変人がいても不思議じゃないしなぁ。
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年05月16日

100カラット超のダイヤに史上最高額、27億円で落札

REUTERS(記事リンク)

 ここまで大きいと、パッと見は偽者というかガラス細工に思えてしまうけど、100カラットを超す本物のダイアモンド。写真を見ると、ここまで大きいのかと、ちょっと唖然とするはず。

 そしてその価格は、2,590万スイスフラン。日本円に換算すると27億円。

 お金があるところには27億円も払える人がいるってことかぁ。すごいなぁ。

 貧乏人は、巨大ダイアモンドを見て、ガラスみたいだと思うぐらいしか出来ないかも。
posted by 久遠 at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年03月06日

萌えキャラパッケージデザインは一体どこまで来てしまったかがよくわかる食品いろいろまとめ

GIGAZINE(記事リンク)

 食品の萌えキャラパッケージって、かなり定番になりつつ? 話題になることもなくなってきたよねぇ。

 でも、今回のFOODEX JAPAN 2013を見て、新たな流れがあることを発見。このジャンルにも、男の娘キャラや女性ターゲットのイケメンキャラも、普通にいるみたい。

 そう考えると思ってしまうのは、この手のキャラパッケージはオタク層向けというニッチ市場向けになりそうな。それで売上がどれだけ出るんだろ。普通パッケージより強い要素は、今でも得られるんだろうか?

 ビジネス的に理解しにくいジャンルになってたりしてないのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年02月28日

パナソニック eneloop に新モデル、パナソニック製

engadget日本版(記事リンク)

 うーん、デザインのダサさアップ。なぜダサい方に改悪したのやら。Panasonicの電池部門ってバカばっか?と思われても仕方ないほど、eneloopのデザインがダサいよなぁ。

 このデザインになったことで売上が落ちたりして。

 まず気になるのは、旧eneloopと今回のeneloopを一緒に使っても大丈夫なのだろうか?なんて思う人もいそうだよねぇ。基本的に電池ってメーカーが異なっていても良いんだろうけど、無意識に同じメーカーの電池を使ってること多いよね。

 でも、デザインがこうも違うと、eneloopと書いていても別の電池みたいに思えるから、一緒に使うと問題が起こりそうな予感に。そのせいでeneloopを買い足してきたファンが、買い足さなくなるとかありそう。実際、自分自身がそんな気分もあるし。大丈夫?って。

 Panasonicは、なぜこんなことしたんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2013年02月06日

時間になると光ってリマインドしてくれるピン

lifehacker(記事リンク)

 このピンいいなぁ。時間指定しておけば、その時になる光って知らせてくれるんだって。

 ただ問題は、そういうギミックが入ってるせいで、ピンの頭がデカいこと。

 これがもう少し小さければ、欲しかったなぁ。

 
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年12月19日

その年1番売れたクリスマスプレゼントは何?過去30年のベストセラー

らばQ(記事リンク)

 過去30年のクリスマス商戦ベスト1。ただし、アメリカ市場での。

 ただ、ざっと見ていくと、アメリカも日本も大して変わらないなって感じ。特に最近になればなるほど。

 それってそれだけ日本とアメリカが近くなって、同じ物が手に入り、また同時期に流行るようになってきたってことだよね。

 そして同時にそれは、地域性が失われて、どこもかしこも同じようになってきていて、面白さが世界から減ってきてるってことにもなるのかも?

 良いのか悪いのか。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年11月27日

東京ディズニーランドの風船、ヘリウムガスの世界的不足で販売中止

AFPBB News(記事リンク)

 ヘリウムガス不足から、東京ディズニーランドで、風船の販売が中止になってるとのこと。とうとう実際に商品販売中止のニュースになるほど、不足が進んできてるってことかぁ。

 ヘリウムガスが不足してるとエントリーをしたのは、いつだっただろう。検索してみたら、結構前だったことが判明。

ヘリウムが枯渇の危機! 風船は8500円に値上がり!?
こんなことあるんだよね(サイトリンク)

 2010年08月25日の記事だったみたい。2年以上前のニュースが、ジワジワと影響してきて、東京ディズニーランドの風船の販売中止になったと思うと、感慨深いなぁ。

 そういえば、自分の記事をリンクで再紹介したのって、初めてかも?
posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年11月15日

ハプスブルク家ゆかりのダイヤ、過去最高の17億円で落札

REUTERS(記事リンク)

 歴史の教科書にも名を残すハプスブルク家。そんな名家ゆかりのダイアが、オークションに出品されたみたい。で、落札価格は17億円。

 金のあるところには金があるもんだねぇ。

 ただ、いつもこの手の話を聞くと思うのが、アメリカ所有のホープのダイヤのような逸話。所有者に次々と不幸が訪れるとか、ホープのダイヤは有名だけど、今回のダイアにはそういう逸話はあったりしないのだろうか? 大きな宝石ほど、たいていはやっかみなんかから、その手の噂があると聞いたりするんだけどなぁ。

 とは言っても、手に入れようとする人は、そういうのも分かっていても手に入れようとするんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年11月06日

見た瞬間「やられた」って思える秀逸な16の広告

らばQ(記事リンク)

 この手のはときどき紹介されるけど、いつも楽しみなんだよねぇ。

 今回の個人的な好みは、シャンプーの広告かも。

 このライオンの髪型が、いい味出してるよねぇ。
posted by 久遠 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年11月03日

Amazonから購入したものをファミマでも受け取れるようになりました

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Amazonの商品の受け取りを、ファミリーマートで出来るようになったみたい。これで仕事場のそばで受け取ることも可能になるよね。

 で、紹介記事を読んでいると、お支払いもファミリーマートで出来るみたい。ただし、手数料は掛かるみたいだけどね。まあ、支払いともなれば、ファミリーマートも手数料頂戴ってなるか。

 でも、クレジットカード支払いの場合で、受け取るだけでも手数料が掛かるのかな? 一応は店舗のシステムを使ったり、置き場所として店内の空間を利用してるわけだし。

 便利だけど手数料がいるって感じだね。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年10月11日

ロシア政府が埋蔵量数兆カラットのダイヤモンド鉱山の存在を公表

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ロシア政府が、埋蔵量が数兆カラットはあるであろうダイアモンド鉱山の存在を、発表したとのこと。ただし、ダイアモンドはダイアモンドでも、工業用のダイアモンドの鉱山だけどね。

 なんでも、隕石の落ちたクレーターに出来たダイアモンドだそうで、普通のダイアモンドより2倍硬いんだとか。ダイアモンドに硬さの違いがあるとは、ちょっとビックリ。モース硬度で、全部10だと思っていたんだけど。

 40年も前に発見されてはいたんだけど、あまりにも大量だったので、市場を混乱させると判断して、当時は隠されたんだとか。でも、今は消費量も増えて、しかも埋蔵量も減ってきてるので、発表という運びになったみたい。

 でも、やはり多すぎて下落するとかないのだろうか?

 あと一番気になるのは、工業用ダイアモンドばかりではなく、宝飾用のダイアモンドが混ざってたりしないのだろうか? 混ざってたら、全体量が多いのでは、宝飾用ダイアモンドもそれなりに多くあって、市場が混乱するとかならないのだろうか?

 ダイアモンドが安くなる?
posted by 久遠 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年09月29日

トースト食べると天気がわかる、的なトースター

Gizmodo Japan(記事リンク)

 あれ? 前にもこの手のトースターを見たような。

 確かインターネットにつあがっていて、その日の天気情報を取得し、パンの表面に天気を焼き付けるというトースター。これもそうだよね?

 この手の商品は実は人気で、周期的に登場するのかな?

 また次に登場するときは、天気予報以外を焼き付けるトースターとか出て欲しいかも。Facebookに連動するとかなら、すでにあるのかな?
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年09月12日

スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 はっきり言って、このスマホによる遠隔電源ONの機能のないエアコンなら、今回のPanasonic製品を買うメリットがないような。

 というか、国の法令で電波で電源ONは誤動作の問題があるというけど、今回の遠隔電源ONは、電波関係ないと思うんだけど。

 信号の経路は、以下のような感じだと思うわけ。

1. スマホ
2. 電波
3. キャリアの基地局
4. インターネット
5. Panasonicの中継サーバ
6. インターネット
7. 家庭のエアコン

 確かに2のところで電波は使ってるけど、これってスマホからインターネットにアクセスするときは当然の経路。ここで誤動作が起きるとか言い出したら、決済なんて無理になるわけで、当然ながらインターネットは不具合があると正誤訂正するような仕組みもあるから、今も決済で使われたり、工場の遠隔監視や操作にも使われているわけ。

 国の法令うんぬんは、おそらくは家庭内で電波を使って機器を操作すると、誤動作原因になるということを言いたいんだろうけど、今回のエアコンって赤外線リモコンの変わりに電波で操作されてるわけじゃないし。

 それとも、スマホとBluetooth接続でもして、操作するようなことをしてて、そこを指摘されたとか? それで外出時の電源ONがなくなるって、訳分からないよねぇ。

 今回の仕様変更、なんだかなぁ。
posted by 久遠 at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年09月07日

世界ファッション都市ランキング、東京が20位に急落

REUTERS(記事リンク)

 日本はファッション後進国?

 評価方法は、世界の新聞や電子メディア、さらにインターネット上で使用された単語やフレーズの頻度などを分析して、ランキングにしてるんだとか。ということは、日本の地名と一緒に、ファッションに関係する単語やフレーズが、それだけ少なかったということだよね。

 東京が20位かぁ。もしかしたら、震災の影響で、ファッション系のイベントなんかが少し自粛してた時期もあったのかな?

 そうそう、1位からの順位については、リンク先を見てね。
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年08月23日

クラウドの波は家電にも。パナソニックの家電が続々とスマホ連携でクラウド化!

Gizmodo Japan(記事リンク)

 このPanasonicの家電新製品の発表会のニュースをテレビで見たとき、一番最初に思った感想が、シンプルなのが欲しいという率直な意見。スマホ連動なんて、まったく不要だと思うんだけど。

 テレビやHDDレコーダーのような情報家電のスマホ連動は、逆にしっかり考えて欲しいところだけど、家電の半数以上はシンプルイズベストが一番だと思うんだけどなぁ。

 変にいろいろ機能があっても、ほとんどの家電って機能を使うことないと思うし、逆にセンサーや何やらと付加された装置の故障で、早く買い換える落ちになりそうな気が。あ、これがPanasonicの狙い?

 特に気になったのは、外出時に家電を制御できるネットワーク機能。

 ハッキングされる危険を増やすってことだよね?
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年07月28日

EUで摘発の偽造品、4分の3は中国から―英メディア

RecordChina(記事リンク)

 世界の偽物の3/4は、中国製ってことかもねぇ。

 日本にも大量の偽物が流れ込んでいるけど、EUも同様みたい。

 パチモノ大国中国、海賊版大国中国、権利意識なんてない人が、いっぱいいるってことだよねぇ。

 中国政府は、偽物摘発を強化してるみたいだけど、作る方が圧倒的に多いだろうから、イタチゴッコな気が。というか、たまに摘発して摘発してるよとアピールしてるだけど、本気度は低かったりして。

 ただ、偽物作りは日本も通ってきた道。中国もそのうち変わるかもしれない?
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年07月01日

すき家、スイーツ3種類を7月3日発売

MSN産経ニュース(記事リンク)

 牛丼チェーンのすき家が、面白い戦略に打って出てきたね。ファミリー層向けにと、プリン、杏仁豆腐、バニラアイスクリームをメニューに追加するみたい。

 すき家は、吉野家や松屋に比べると、もともとメニューが豊富なイメージがあったけど、それを逆に活かしてファミリー層向けメニューを追加してくるとはね。価格競争になっている中で、値段とは違った、すき家らしい攻め方かも。

 スイーツがあることで、この店は子供を連れて入っても良いですよ的なサインになるから、ファミリー層も入りやすいはず。そうなれば、敬遠気味だった女性層も入りやすくなるので、すき家の客層が変わるはず。

 ただ、今回のすき家の攻め方を見て、ライバルと吉野家と松屋がどう打って出るだろ? その辺も含めて楽しみかも。

 
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年06月16日

資生堂、105万円の超高級クリームを限定発売

REUTERS(記事リンク)

 100万円で消費税が5万円で、合計105万円の超高級クリームが、資生堂から限定3個発売されるみたい。

 で、効果は何?

 値段だから取り上げられて、効果が何かさっぱり。

 実際問題として、近所のドラッグストアで500円程度で買える化粧水と比べて、2000倍も効果があるのかな?
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年06月06日

「物々交換」の自動販売機、秋には新型も登場へ 米国

CNN.co.jp(記事リンク)

 これ面白いね。物々交換ができる自動販売機だって。物を入れると1ポイント貰えて、物を出すと1ポイント引かれるという、単純ルールみたい。

 ただ、書いてる内容だけで考えると、穴もあるけどね。例えば、新規の入れた人は、3ポイント貰えるそうだけど、それだと出せる方が常に2ポイント多いから、品不足にならない? まあ、品がなくなれば出せないから、損はしないだろうけど。

 あと、この仕組みだと、自動販売機を置いてる人のメリットは? 電気を使ってるから、動かせば動かすほど電気代で赤字だよね? メールアドレスを個人識別にしてるから、広告メールでも送ることで収益化? でも、そんなことしたらスパムメール扱いされて広告見ない人もいそうだよね。悪い人だと、他人のメールアドレスで登録しちゃったりもあったりして。

 何もよりも、ゴミを入れても1ポイントというのも、どうなんだろ? 性善説に基づいて設置してるんだろうけど、穴はいっぱい。でも、穴だらけでもやってしまうところが、面白いよね。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年04月25日

太陽光42円で買い取り 再生エネ発電

CHUNICHI Web(記事リンク)

 太陽光発電の電力は、電力会社が1キロワット時当たり42円で買い取ってくれるとのこと。

 他にも、風力発電は1キロワット時当たり23円10銭、1キロワット時当たり小水力は30円45銭〜35円70銭だとか。

 電力売買のベースが出たことで、電力売買ビジネスが本格化しそうな予感。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年04月02日

微妙すぎて使い物になる気がしない15の発明品

らばQ(記事リンク)

 世の中にはいろいろな発明品があるけど、これらを見たのが今日だったせいで、昨日のエイプリルフールネタかと思ってしまうような商品がいっぱい。これら、ホントに商品化されたのかな?

 ホントにどれもいらないし。

 あえて1つ欲しいのがどれかと問われたら、最後のアーミーショベルかなぁ。使わないだろうけど、何となく置いておきたい気はするかも? 
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年02月16日

電子たばこ爆発で大けが 米フロリダ州の男性 前歯折れ、舌の一部欠損

MSN産経ニュース(記事リンク)

 電子タバコが爆発。言われてみると、ありえそうだよね。

 だって、電子タバコってバッテリーが入ってるわけだから。

 一時期、Sony製バッテリーの不具合から、多くのノートPCで異常加熱の事故が多発したこともあったし、中国製の粗悪バッテリーが爆発したという事故もちょくちょくあるわけで、そういうのを知っていれば、電子タバコも粗悪バッテリーを使っていれば、爆発する可能性も確かにあるかも。

 でも、本当に爆発して、前歯が折れて舌の一部が欠損するほどのことが起こるとは。

 事故が発生したのはアメリカとのこと。日本では、国民生活センターが2010年8月に、電子タバコの安全性の根拠が不十分として、安易な使用を避けるよう消費者に呼び掛けているんだとか。タバコの値上げで電子タバコの使用者が増え始めて、注意喚起したってことか。

 充電のし過ぎとか使い方の問題もあったのかもしれないけど、充電系の商品は注意すべきってことだね。
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス

2012年02月10日

パナソニック「さよならVHS」 デジタル化で生産終了 35年の歴史に幕

MSN産経ニュース(記事リンク)

 まだ生産してたんだねぇ。VHSからDVD-Rにダビングするための一体型を、パナソニックは生産してたとのこと。でも、それも終了。

 デジタル化で終了だそうだけど、そもそもの目的がVHSからDVD-Rへのダビング目的なら、デジタル化ってあまり関係ない気がするけどなぁ。

 でも、35年の歴史は、もう終了です。
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 商品/サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。