2013年07月09日

オックスフォード英語辞典、最新版に「ツイート」が登場

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本での日本語辞典のような、権威あるオックスフォードの英語辞典に、Tweetという単語に新たな意味が掲載されたんだとか。Twitterに投稿するという動詞や名詞として、英語圏で一般語として認められたってことかも?

 Tweetは、もともとは鳥のさえずりの意味。16世紀から続く単語だとか。それに新たな意味が、今回認められたということか。そう考えるとすごいよね。

 ちなみにIT系の単語で、「ビッグデータ」「クラウドソーシング」「イーリーダー」「マウスオーバー」が掲載されてるみたい。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月28日

Facebookアプリが電話番号取得、Facebookは「バグ」とコメント

ケータイWatch(記事リンク)

 バグだろうが何だろうが、Facebookが勝手に電話番号を取得してたことは事実。Facebookはバグで取得した電話番号は、すべて削除したと発表してるけど、これまた本当か謎。

 そもそもFacebookは、個人情報を蓄積することで、効果的な広告配信するだけでなく、広告主に個人と特定するデータを省いた個人情報を提供して利益を上げてる企業でもあるだろうからねぇ。一度取得したデータを、簡単に削除するとは思えないんだけど。

 表からは取得されてるとは分からないようにした、だったりしてね。
posted by 久遠 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月25日

ボケなくてもOK! お題に沿って写真を投稿しあえるサービス「Pictorious」

lifehacker(記事リンク)

 画面構成を見ると、これってPinterest? まったく同じだとパクリサイトって言われるだろうから、微妙には変えてるだろうけど。

 なるほど、お題に沿って投稿か。

 Pinterestは、すでにあるWEB上の画像をPinしてコレクションする形式。しかし、Pictoriousは、お題を出して大勢に投稿してもらう形式。でも同じシステムということか。

 Pinterestにも、自前の写真を投稿する機能があるので、それをメインにしてるのがPictoriousってことなのかも。ボードをお題という名目にもして。

 同じシステムでも使い方の見せ方を変えるだけで、別のサービスにしてしまうって面白い話だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月22日

東京で一番ツイートが多い場所はどこ? 

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ツイートに埋め込まれてるGPS情報を抜き出して、ツイートの分布図を調べた地図があったのでエントリー。

 1つ目の地図は東京。繁華街と鉄道沿線に集中してるのが良く分かる地図に。

 他にも海外の地図もいくつかあるので、ツイートの場所=人が多い場所というのが分かるかも。
posted by 久遠 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月20日

大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも

INTERNET Watch(記事リンク)

 mixi疲れ、Facebook疲れ、そしてLINE疲れ。

 SNSが流行るたびに、疲れてる人がいるよねぇ。疲れるぐらいなら、しなければ良いのに。

 そういえば、Twitter疲れもあったような。

 でも人間関係で疲れるというよりも、投稿数が増えて疲れるみたいな話が多いみたいな。

 Twitterは人間関係がそれだけ緩くて、mixi、Facebook、LINEは強くて疲れてくるってことかもしれないねぇ。
posted by 久遠 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年06月06日

50万件の投稿分析でわかった「人気が出る写真の法則」

WIRED.jp(記事リンク)

 ソーシャルメディア上で人気が出る画像には、法則があったみたい。Pinterestに投稿された50万件の画像が分析して、その法則を見つけ出したとのこと。

 ざっと上げるとこんな感じ。

1.人の顔はなし。
2.シンプルな背景
3.カラフル
4.赤系を多く
5.見やすい彩度と明度
6.縦長

 1と6はPinterestだから影響があったと思われてるみたい。なので真似るなら2〜5かも。

 実際に最も人気が高かった写真が気になる人は、リンク先を見てね。
posted by 久遠 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年05月20日

米Yahoo!、Tumblrを11億ドルで買収すると発表 独立子会社として運営へ

ITmedia(記事リンク)

 TumblrがYahoo!に買収されたとのこと。その額、11億ドル。独立子会社として存続されるそうだけど、Yahoo!傘下に入ったことで、どんな変化があるか気になるところ。

 そういえば使ってないけど、アカウントは持ってような。

 Yahoo!としては、広告を配信できる場所として、Tumblrが欲しかったのかな。
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年05月13日

ツイッターで社会の幸福感の推移を測定、米研究

AFPBB News(記事リンク)

 確か去年もこの手のニュース記事があったような。Twitterの書き込みにある単語を分析して、幸福感を測定するというものだったはず。

 要するに、幸福であることを推察できる単語が多いか、それとも破滅的な単語が多いかで測るというもの。母数が多いと、誤差は無視できるので、こういう大雑把でもOKってことみたい。

 で、今回の分析からも、ボストン・マラソン爆発事件で幸福度の低い書き込みが、やっぱり増えていたみたい。予想通りだけど、こういう事件はないにこしたことないよねぇ。

 これまではサイトがなかったけど、4月30日にはサイトが公開されたということなので、これからも幸福度を調べて発表し続けてくれるってことだね。
posted by 久遠 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年05月06日

SNS、人権侵害の危うさ…容疑者の誤情報拡散



 SNSで誤情報が拡散するのは、今に始まったことじゃないわけで、でも今回のような爆弾テロが発生して、容疑者探しが感情的に始まると、SNSは頭に血の上った人たちによる憶測という誤情報が撒き散らされ、人権侵害が広がっていくんだろうね。

 でもこれってSNSの問題ではなく、人の問題だよね。

 となると、法律でしっかり対処して、罰則を設けることで、憶測で書き込むことを減らす意識を広めて、感情的に誤情報を広めることを食い止める切っ掛けになりえるかも。それでも憶測で書き、拡散させる人は、どんどん捕まえて罰金取り捲れば良いと思うし。

 バカとハサミは使いようと言うように、SNSも使いようだよね。
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年04月25日

AP通信「ホワイトハウスで爆発」ツイート→株価下落→実はハッキングによる「誤報」

Gizmodo Japan(記事リンク)

 株価下落は、すごい効果だねぇ。確かに今ではニュースサイトのソーシャルメディア、乗っ取られると、そういう影響も出かねないよね。

 それにしても、ホワイトハウスの爆発で大統領が負傷とか、タイミング的にはありえそうだから、信じてしまった人が多いんだろうね。チャートを見ると、すごい谷が。

 今後のソーシャルメディアとの付き合い方として、ニュースサイトであっても1箇所だけで鵜呑みせず、複数個所から情報を取るべきなのかも。



posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年04月13日

music.twitter.com がオープン。しかしサインインしても何も起きず。

Gizmodo Japan(記事リンク)

 Twitterが音楽共有サービスの企業を買収したとかしないとか、そんな話を聞いたような。それ関係のサービスのためのURLが、どうも発表されたみたい。

 と言っても、アクセスするとサインインが出来る画面になってるらしいんだけど、サインインしても何も起こらないんだとか。ダミーページなのかも?

 とは言っても、Twitterが音楽サービスって、どんなのを始めるのだろ? まあ、個人的には使わないだろうけど。
posted by 久遠 at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年03月26日

mixi、友だちに1クリックであいさつできる「mixiハロー!」

INTERNET Watch(記事リンク)

 mixiハローですか。1クリックで挨拶が出来るのですか。

 誰が使うんだろ?

 誰がこんな挨拶を貰ってうれしいんだろ?

 mixiの迷走機能なのだろうか?

 それとも予想できてないだけで、超ニーズがあるのだろうか?

 Facebookの挨拶機能も、使えてないのでニーズが想像できないなぁ。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年03月16日

「いいね」で性格や指向、薬物依存まで分かる? 米調査

CNN.co.jp(記事リンク)

 そうなるよねぇ。今回は、いいね!で嗜好が分かるのは当然だしねぇ。しかも気軽に出来るからこそ、無意識にヤバイ内容に、いいね!してる可能性も。

 まあ、アメリカでは導入済みのソーシャルグラフ検索では、すでにヤバイ人物像を検索できると話題になってたぐらいだしね。ライフログをFacebook内で投稿すれば投稿するほど、人間像を知られてしまうと思うべきかも。

 個人情報保護を考えると、Facebookなんて使うものじゃないのかも?
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年03月06日

ツイッターと世論に「ずれ」 米調査機関が指摘

CNN.co.jp(記事リンク)

 同じであるわけないよなぁ。だって、Twitterはマイナス意見ほど広がる傾向、強いからねぇ。

 世論と同じと思う人がいるなら、訂正しないと。

 あと、ビジネス的な宣伝と政治的な宣伝は、オペレーション手法もまったく違うと思うんだよね。なので、SNSを使った選挙が解禁されたとき、どうTwitterを活用するかも、模索すべきところだろうね。

 政治にも炎上マーケティングは成立するかな?
posted by 久遠 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年02月23日

ローマ法王、ツイッターアカウント閉鎖へ 退位時に

CNN.co.jp(記事リンク)

 2012年の12月にTwitterにアカウントを開設したローマ法王ベネディクト16世。話題になってフォロワーも激増したけど、2月28日に退位。当然、Twitterアカウントも閉鎖。

 短っ。

 12月の段階で内々では退位の話があって、だからこそ試験的にTwitterを始めてみようとかだったのかなぁ。

 ちなみに200万アカウントを超すフォロワーの言語別内訳は、英語アカウントが約150万人、スペイン語アカウントが約70万人、イタリア語アカウントが約33万5,000人、ラテン語アカウントが約2万2,500人という話。

 インターネット上では、英語を使う人がやっぱり多いってことが、良く分かるよねぇ。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年02月12日

FacebookやTwitterのポストから誰かの行動をストーキングできるツール(動画)

Gizmodo Japan(記事リンク)

 ソーシャル・マイニングが、かなり自動化されてるようだねぇ。大手のFacebookとTwitterを対象に、投稿内容からライフログを分析し、追跡できるようになるとのこと。

 まあ、この辺のことは、手間を掛ければ人力でも出来るわけで、今回の技術はそういう人力技術がなくても簡単に追跡できるという点で、画期的であるけど、怖い話だよねぇ。

 まさに個人情報を垂れ流しを注意しましょうってことだよね。

 こういう技術が進めば、逆にライフログ隠匿ノウハウも大事になりそう。
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年02月09日

国内Facebookユーザーは1382万人、前月比23.8%減〜セレージャ調べ

INTERNET Watch(記事リンク)

 Facebookの国内利用者、減ってるし。前月比で23.8%減って、1/4近くが辞めたことに?

 1ヶ月の変化で考えても、減りすぎという気が。何が起こってるんだろ?

 集計まちがいか、集計に使ってるツールの誤動作か。

 それともFacebookのウザさアップで辞めた人が本当に多かったということだろうか? ただ、韓国が-21.4%と1/5近くが辞めるという大量減と日本と同じだけど、他の地域は減ってても1桁が多いんだよなぁ。この差は何から来てるんだろ。マカオに至っては、14.1%増と増えてるんだよなぁ。

 Facebook自体の問題ではないってことかなぁ。

 伸び白がある地域は、Facebookをまだ知らない人が多いから伸びて、伸び白が少ない地域は、Facebookをすでに体験している人が多いのでウザさで辞める人が増えるとか、そういう感じ?

 そういえば、そもそもこの数字を出してる広告ツールが、正常に動いてるかも重要な予想だよねぇ。だいたいFacebookを退会までして辞める人って、どれだけいるかって話でもあるわけだし。普通ならログインしなくなるだけという気が。そういう人も広告ツールはカウントしてたら、減少には結びつかないはず。

 アクティブ利用者じゃなければ、この広告ツールはカウントしないようになってるのかな? この辺もはっきりして欲しいところかも。

 ただ、今回の大減少で、Facebookの今後が気になるなぁ。

posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年02月01日

Facebook第4四半期決算、モバイル好調で増収も79%減益

INTERNET Watch(記事リンク)

 Facebookの第4四半期決算が発表されたんだけど、79%も減益。尋常じゃない減益だよねぇ。

 とは言っても、未来の投資に出費が増えた結果の減益なら、それはそれで一考の余地はあるんだけど、もし違うとなると、さらに株価に影響する減益になりそうな予感。

 特に問題は、モバイルでのマネタイズが進んでないことだろうしねぇ。それなのに、モバイルからのアクセスは、とうとうPCからのアクセスを上回るまでなってるらしいし。この辺も広告の載せれてないモバイルが影響して、減益だったりして。

 2013年のFacebookは、利益獲得に本気になって、利用者を食い物にしなねないので、要注意かも。
posted by 久遠 at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年01月20日

あなたは大丈夫? Facebookグラフ検索で本性むき出しになった人々

Gizmodo Japan(記事リンク)

 気ままにいいね!して、付き合いでいいね!して、適当にいいね!して、Facebookに山ほどライフログを残した結果、Facebookの新検索サービスのグラフ検索で、そんないいね!で検索されてしまうように。

 どんな検索キーワードで引っかかる人がいるのか、リンク先を見ると青ざめる人いるはず。

 これまで気にせずいいね!しまくった人は、変な検索キーワードに自分が引っかかるようになるかもしれないよね。ライフログを売り渡してきたツケが、とうとう支払うときが来るのかも?

 うーん、大丈夫かなぁ。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年01月12日

フェイスブックCEOへのメッセージ、送信料金は100ドル

CNN.co.jp(記事リンク)

 有料のメッセージって、すごいこと考えるなぁ、Facebook。

 でもこれってSPAM対策みたいに書いているけど、有名人というか、知識人にとっては、有料相談になるよねぇ、支払いがその当人に入るなら。そして当然、この有料サービスが実施されれば、当然そうなるだろうし。

 もしFacebookにしか料金が入らないなんてルールにしたら最後、SPAMの被害者を作って金を稼いでるのかって話になるわけだし。

 さて、実装されるのかなぁ。

 実装されて有料相談が可能になったらなったで、友人という扱いになった人からは無料メッセージが可能にすると、無料相談するしかなくなるのかって話になるので、それはそれで変な話になるわけで。

 なかなか難しい機能かも。
posted by 久遠 at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年01月11日

首相官邸がFacebookページ開設 安倍首相「『いいね!』な1年に」

ITmedia(記事リンク)

 さて、これは日本政府として、公平なのだろうか?

 行政の長が内閣総理大臣。そして行政の公平性は、よく議論される話。なので、FacebookにFacebookページを開設することに対しても、行政の公平性という考えはありえるはず。

 例えば、mixiにコミュニティーが作られたりしたら、GREEが文句を言うかもしれないよね。なぜmixiだけに作って、わが社のサービスのGREEには作らないのか? 一社に肩入れするのが政府のやり方か?なんて。

 でも、その文句に対して納得できるなら、FacebookのFacebookページを作ることも、同様に文句の対象になるはず。海外の企業だから特別というなら、お前はどこの国の政府なんだという話だし。

 確かに日本政府は、mixiにもコミュニティーなのか知らないけど、開設してるものはあるみたい。また、Facebook以外にも、Twitterも使ってるんだとか。他にもYoutubeなどいろいろと使ってると言う話は、日本経済新聞には書かれていた。

 でも、1社じゃないけど、数社を使っていれば公平性は守られてると言えるのだろうか? 弱小切捨てが、政府のやり方なのか?

 これって日本政府だけに言えることではなくて、Facebookページを安易に開設してしまってる市町村にも言えると思うんだよね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年01月06日

Facebook Messengerに音声メッセージ機能、近く通話も可能に

ITpro(記事リンク)

 次はFacebookが音声通話かぁ。このあいだLINEが音声対応を目指す発表をしたけど、Facebookもそうなるみたい。

 今年の流行?

 ただFacebookの場合、気になることが。FacebookとSkypeって仲が良かったはず。FacebookはMicrosoftからの出資を受けてるMicrosoft陣営ということもあるのと、SkypeがMicrosoftに買収されたのもあって。それなのに、Facebookが単独で音声サービスを進める理由は?

 音声サービスって、広告を付けやすいサービスじゃないので、収益につなげることって難しそうなのになぁ。その割りに、サーバ負担が大きいサービスだと思うんだけど。それなのに、収益化を推進すべき時のFacebookが音声サービスって、何か目的があるはず。

 Facebookの目的は何だろう。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2013年01月04日

Twitter、新年にツイート記録更新 “あけおめ”1秒間に3万3388ツイート

ITmedia(記事リンク)

 秒間ツイート記録更新。なんと、1秒間に3万3,388ツイートにも達成。そんな発表がTwitter社からあったみたい。

 で、どんな時にあったかと言うと、東京やソウルなどのタイムゾーンが2013年を迎えた瞬間の1秒。ニューヨークや南米などのゾーンやロサンゼルスやバンクーバーなどのゾーンよりも、ツイート数が多かったんだとか。

 日本のあけおめ好きは、尋常じゃないってこと?
posted by 久遠 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2012年12月31日

フェイスブックCEOの家族写真が流出、プライバシー設定の難しさ露呈?

CNN.co.jp(記事リンク)

 今年一年を振り返って思ったのは、個人が個人情報をダダ漏らしするようになった一年ということかも。特にその原因は、Facebookだと思うんだよね。

 何かに付けて「いいね!」ボタンを押して好きな何かを知らせるならまだしも、写真をアップする人が増えたよねぇ。

 写真から分かる情報って、意外と多いのに、そういう写真を気にせずアップロードするって、個人情報ダダ漏れになる危険性を気にしてない証拠だよね。海外だと、子供の写真をインターネットにアップロードすると、誘拐の危険が出ると考える人が多いのに、日本ではそういう人は少数派だろうしね。

 あと、背景に無関係な人が写っていても気にせずアップロードする人とか。迷惑というものを考えてない証拠だよねぇ。

 なんてことが増えたのが、この一年だったと思うんだよね。きっと来年は、この辺のことが問題になって、ニュースになりそうな予感。
posted by 久遠 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS

2012年12月28日

日本人Facebookユーザー、48.5%が「足あと」機能が付いていると勘違い

Gizmodo Japan(記事リンク)

 この結果から分かることは、48.5%もの人が勘違いしてるということではなく、48.5%近くの人が、実はFacebookを使ってないということではないだろうか。だって、実際に使っていたら、足あと機能のページを探して見ると思うんだけど。

 そして見つからなかったら、なぜないんだと足あと機能が付いてないということを記憶してるはずだよね。なので半数ちょっとは良く使ってるか、かつて良く使っていた人で、残りの半数近くは招待されてアカウントは取ったけどそれっきりみたいな人だったってことじゃないかなぁ。

 違うのかな?
posted by 久遠 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG/SNS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。