2013年08月01日

「韓国が不法占拠」認識は6割 内閣府の竹島調査

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 日本人の4割は能天気ということか。自国の領土を不法占拠され、これだけニュースでもやってるのに、6割ほどしか認識してないとは。

 自分の生活に関係ないって理由みたいだけど、そんな頭だと、そのうち騙される切っ掛けにもなるのに。

 まあ、能天気な人は一度痛い目に合わないと、変わらないのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年07月30日

スマホで候補者に献金、NY市の選挙アプリ

WIRED.jp(記事リンク)

 企業献金を主にすると、特定の企業に有利な法律が増えるという問題がある。政府が政治資金として税金から割り振ると、政治家の都合の良い割り振りになる。ならアメリカはニューヨーク市のように、市民から直接献金を得ればどうだろう?

 今回紹介されてるスマホのアプリは、ニューヨーク市の選挙において、候補者を紹介すると同時に、候補者に献金が出来るという代物。もしこのスタイルが進めば、すべての政治家が国民のための政治を行うことが出来るのかも?

 ただ、これはこれで問題もあるよねぇ。

 例えば民主主義という数の暴力によって虐げられるマイノリティーの意見は、マイノリティーゆえに数も少なく、マイノリティーを支援してくれる候補者がいても、当選が難しくて献金が生かされないとかあるだろうし。

 最高の答えというのは、ないのだろうね。
posted by 久遠 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年07月05日

ネット選挙スタート、各党首が一斉に書き込み

MSN産経ニュース(記事リンク)

 昨日からネット選挙と称されるものがスタート。

 さて、どう選挙が変わるのか見ものかも。

 あとどんな選挙違反があるかも。

 以前から問題視してる人もいるけど、意外と何も大して変わらなかったりしてね。

 特に今回の選挙は、あれはダメこれはダメと消していったらココだけかみたいな人が多そうだしね。
posted by 久遠 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年05月06日

世界のリーダーたちはこんなところに住んでいる…各国の官邸・公邸いろいろ

らばQ(記事リンク)

 ホワイトハウスがあるように、世界の国家元首にも、官邸や公邸があるよね。今まであまり意識したことがなかったけど。

 でも、有名どころをこうやって見ると、すごい豪邸が多くてびっくり。

 特にヨーロッパは宮殿も多いし。こういうのを見てしまうと、確かに日本の首相官邸が、地味でこじんまりと思えてくるよね。

 それと同じようにこじんまりなのは、中国の中南海。意外と小さくてびっくり。
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年05月01日

ベアトリックス女王が退位、オランダ新国王が誕生

AFPBB News(記事リンク)

 女王や国王といえば、イギリスが良く知られているけど、ヨーロッパってまだまだ国王や女王を冠してる国は、多いんだろうね。この度、オランダで女王が退位して、国王が継承したとのこと。

 退位したのは、ベアトリックス女王。即位したのは息子のウィレム新国王。

 そういえばスペインにも王族がいたような。

 貴族もまだまだいるみたいだし、社交界も存在してるぐらいだから、思ってる以上に王族や貴族が残ってるのが、ヨーロッパなのかもしれないね。
posted by 久遠 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年04月29日

「主権回復の日」式典、政府が開催

AFPBB News(記事リンク)

 政治的には必要だけど、外交的には不要ということだろうなぁ。主権回復の日が28日にありました。

 この手のことをしなければならないのは、結局は韓国や中国が、アレコレと言い出したのも原因だろうね。言わないままでは、対等に話が出来なくなっていくという判断も分からなくもないし。

 ただ、今までしてこなかったのかという弱腰外交から、国家の権利を世界に主張する国家へと変わりだしたことで、ますます日本が世界に動向を注視されることになるだろうから、その責任はより大きくなるはず。日本がそんな国になっていけるかも含めて、日本は新しいフェーズに入っていった日になったと言えるのかも。

 GHQに作られた憲法のままで良いのか。自衛隊を軍として認めた方が良いのか。国際秩序の維持には日本も金だけでなく血を流す覚悟で兵士を送るべきなのか。そんな議論が、今後増えていく切っ掛けなんだろうなぁ。
posted by 久遠 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年04月20日

ネット選挙運動解禁、改正法成立…準備本格化へ

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 インターネットを使った選挙が解禁に。

 きっとなりすましや誹謗中傷の対策に、あれこれと紛糾することだろうね。

 でも、そういうことを知って、政党も政治家も、ITについての経験が増えて、結果的にITリテラシーが身に付くのかも。今のままだと小学生でも知ってることを、お偉いさんが知らないなんて事態もありえそうだし。
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年04月09日

「鉄の女」サッチャー元英首相死去 87歳

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 イギリスの元首相のマーガレット・サッチャー女史が死亡。享年87歳。死因は脳卒中。

 もうそんな歳になってたんだねぇ。有名なイギリスの首相の一人だよねぇ。合唱。
posted by 久遠 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年04月03日

「子ども大統領」が登壇 ホワイトハウスもエープリルフール

CNN.co.jp(記事リンク)

 日本ではこども店長が流行ってるけど、アメリカでは子ども大統領? ホワイトハウスがエイプリルフールネタとして、子ども大統領に4月1日の演説をさせたみたい。

 日本では、こういう楽しさって、政府は考える余裕もないだろうなぁ。しかもやったらやったで、マスメディアが不謹慎と騒ぎ立てて、それに乗っかるように騒ぐだけ騒ぐ国民も出てくるだろうし。

 本当に不謹慎な死亡ネタとかは問題だけど、年に1度のエイプリルフールを笑えるぐらいの余裕を持たないとだよね。
posted by 久遠 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年03月19日

レスラー議員、覆面脱いだ! 素顔で大分市議会議場に

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 先日の覆面レスラー政治家の追加情報。

 やっぱり脱いで議場に入ることにしたみたい。

 やっぱり支持者は、脱がないで欲しかったみたい。

 難しいよねぇ。

 でも、こういうこと、他の議員も考えるべきじゃないだろうか? 民意に耳を向けるって、他人事に耳を傾けることが出来るかが、真に問われる時だと思うし。

posted by 久遠 at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年03月12日

初登庁の覆面レスラー市議、議場に入れず 議会が拒否

朝日新聞デジタル(記事リンク)

 これって難しい話だよね。本人確認のために覆面を外して入場しろということだろうけど、同時にこの覆面レスラーを選んだ市民からしたら、覆面レスラーに投票したんだから覆面して入場して問題ないという気持ちだろうね。

 実際問題として、覆面したままだと本人確認は出来ないのだろうか? 入る前に覆面外して本人確認して、改めて被るのはダメなのだろうか? 品位を欠くなんていう理由で入場を拒否してるってことは、本人確認は関係なくて、市民が選んだ覆面レスラー議員を入れたくないだけという話なら、どんな品位だって話だよなぁ。

 さて、どうなることか。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年02月23日

北朝鮮核実験に国民歓喜、小麦粉生産量1.5倍に急増―北朝鮮メディア

RecordChina(記事リンク)

 すごいよね。北朝鮮は平壤で、小麦粉の生産量が1.5倍にもなったんだとか。

 理由は、核実験の成功。

 要するに、核実験の成功に国民が喜び、労働意欲が高まって、生産量が増えたという話。

 でもこれって逆に考えると、普段は労働意欲が低くて、66.6%の力しか出さない怠慢だったと言うことにもならない?

 まあ、実際はプロパガンダなので発表の中身なんてありはしないんだろうけど。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年01月18日

鳩山氏は「国賊」と防衛相

MSN産経ニュース(記事リンク)

 鳩山由紀夫、政治家として何をしたいのやら。どこの国の政治家なんだろう。

 民主党は売国党なんて言われていたみたいだけど、こういう日本の外交に影響を与えるセリフを言えてしまう頭は、売国党以前に政治家として失格だよなぁ。政治家なんて、立場によって白を黒というのが政治家なのに。

 こんな政治家を一度でも総理大臣にした日本国民も、悪いって言えば悪いよなぁ。
posted by 久遠 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2013年01月14日

宇宙要塞「デス・スター」はつくりません 米ホワイトハウスが回答

MSN産経ニュース(記事リンク)

 以前にエントリーした、アメリカのデス・スター建造嘆願書の後日譚。無事に署名は規定数をクリアして、議会で審議されて、作らないという回答が出たみたい。

 ただし、ただ作らないという回答ではなくて、リンク先にはないけど、結構ジョークが効いて面白い回答だったみたい。その辺が載ってないのは、産経新聞の落ち度な気がするなぁ。

 そもそもインターネット上で議題を募集して、署名を集めれるようにしている時点で、日本にはない面白い試みなのに、ジョークまで交えて回答してくれるのは、政治家や官僚も自由を分かってるってことなのかもしれないね。

 まさに、フォースと共にあらんことを。
posted by 久遠 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年12月29日

切腹した大学生

MSN産経ニュース(記事リンク)

 こんな大学生がいたとは。亡くなったのは、2011年12月8日の朝。場所は、石川県金沢市の石川護国神社。雨が降る中、割腹自殺だったみたい。

 政教分離とは言うけど、そもそも政は「まつりごと」と読み、宗教の「まつり」と根を同じくする、行く末を決める重要な行事。そして、その根幹は民族や社会の共通概念とも言える思想から生み出される決定事だったはず。

 しかし日本は戦後、政教分離のために思想を凡庸に、政治を低俗に、そして社会は平和ボケへ進んでしまったと言えるだろうねぇ。それに対して、この大学生は、死を以って怒りを現したのかも。

 合掌。
posted by 久遠 at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年12月22日

米「尖閣安保適用」成立へ、上下院が法案可決

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 アメリカの一言が、どこまで効果を及ぼすか。いいタイミングだよね。

 日本の政権が変わり、アメリカとしても貸しを作るには良いはず。いや、そもそも民主党が売国党と揶揄されるような離米親中政策をしていたので、親米政策の自民党が勝ったことに対するお土産という可能性も。

 次は竹島に対して、アメリカはコメントを出すかが気になるところだよねぇ。

 アメリカが竹島は日本の固有の領土だとコメントを出せば、韓国の反発は確実だろうけど、それでもコメントを出したということだもんねぇ。中国の東アジア戦略の牽制とは、ぜんぜん意味合いが違うからね。

 いろんな意味で、今後の展開が注目かも。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年12月17日

「デス・スター建設の請願」規定署名数を超える

WIRED.jp(記事リンク)

 アメリカって、やはり自由の国だよねぇ。デス・スターを建設して雇用を創出してくれという請願が、マジで集まって、政府も検討するみたい。

 そんなことをしているのは、アメリカ政府が運営するWe the Peopleというサイト。請願書に必要な25,000人以上の署名が、本当に集まってるんだとか。現実性はどうかと思うけど、その兆しでも始まれば、面白いことだよね。

 もし日本で同じサイトがあったとしたら、何を請願しようかな。やっぱりガンダム?
posted by 久遠 at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年11月16日

日本が外国貨幣製造を戦後初の受注、バングラデシュタカ5億枚

REUTERS(記事リンク)

 発展著しいバングラデシュ。そんなバングラデシュ中央銀行から、日本の財務省が貨幣製造を受注したみたい。要するに、お金を作るってこと。

 他国のお金を作るのは、戦後の日本は初の試みなんだとか。しかも製造する貨幣は、日本では作ったことがないステンレススチール製。日本の製造技術は、世界的にも高いという話を聞いたこともあるし、面白い取り組みだよねぇ。

 これを切っ掛けに、日本の技術で他国のお金を作ることが、どんどん増えていったりするのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年11月10日

オバマ氏、激戦州制して再選決める 米大統領選

CNN.co.jp(記事リンク)

 少し遅くなったけど、オバマ氏がアメリカ大統領として再選。

 同じ悪いなら、未知の悪さよりも、すでに分かってる悪さの方が良いから、再選したなんて分析してる人がいるみたいだけど、可能性という点で門戸を広く開けて、男性からも女性からも、そのあいだの性別の人からも、さらに人種も超えて支持されたから、やっぱり勝ったんじゃないかなぁ。

 オバマさん、おめでとう。

 さて一方で日本の政治はどうなるんだろうねぇ。

 解散するしないで揉めてはいるけど、解散間近で政治家は動き出しているという話もあるみたいだし。このタイミングで解散すれば、年末はバタバタするのは確実? なんて思う人もいるだろうけど、多くの人にとっては日曜日の投票が増える程度の話だったりして。

 問題は解散時期よりも、政治に無関心な人が増えてるってことかもねぇ。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年09月30日

“反日声明”韓国で大歓迎 大江健三郎氏ら、領土問題「日本が侵略、反省を」

MSN産経ニュース(記事リンク)

 反日声明というこじ付けが、韓国らしい発想だよねぇ。

 歴史的背景を理解して、日本の侵略を反省するべきだというのは、至極当然のこと。

 でも、それと領土問題はまた別でしょ。

 ということで、今回の声明を出したノーべル賞作家の大江健三郎氏、元長崎市長の本島等氏、月刊誌「世界」の編集長を務めた岡本厚氏は、どう思うのだろ? 侵略を反省することと、領土問題は、同列に考えるべきと考えているのだろうか?

 もし侵略の反省として、領土を奪われるのは仕方ないとか思ってるとしたら、それはやっぱり日本の領土だと思ってることになるような。

 少なくとも大江健三郎氏、本島等氏、岡本厚氏の三人の名前は上がっていて、一応は知識人という肩書きもある人だし、三人の歴史背景に対する知識と、領土問題に対する現在の領有権に意識と、どう解決することが良いと考えているかを、しっかり分かりやすく発表して欲しいものだ。

 もしかして、どこかに誰もが見える形で、発表してるのかな?
posted by 久遠 at 23:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年09月26日

「右傾化」→「普通の国家並み」 米メディア、尖閣対立で日本側対応分析

MSN産経ニュース(記事リンク)

 日本の右傾化が危険視されてるなんて言われるけど、それは中国や韓国が言ってるだけで、世界的には普通になったという見方なのかぁ。

 確かに言われてみれば、世界一の消極平和主義の国と言われても仕方ないのかもねぇ。だからこそ得られた信頼もあるわけだけど。

 今ごろ中国や韓国は、外交を間違ったとか思ってたりするのかな。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年09月21日

「千円もらって参加」 中国、組織的に動員か 背後に当局の影

MSN産経ニュース(記事リンク)

 中国のデモは、組織的に動員されたものだった可能性が大。しかも1,000円貰って参加したという発言まで出てるみたい。

 どこぞのハンバーガー屋の行列と同じか。

 それがバレたせいで、一気にデモが減ったのかねぇ。
posted by 久遠 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年08月31日

新会派「減税日本・平安」、衆院に届け出

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 減税日本ねぇ。

 できるのだろうか?

 減税はうれしいけど、その分だけ減った歳入を、どう埋め合わせする気だろう?

 さらにまだまだ歳出を削減する? 公共投資が減れば、さらに景気悪化を招くはず。

 景気が悪化すれば、税収が悪化して、さらに歳入が減るという悪循環が発生するのも予想できるはず。

 どう減税するんだろ?

 受けが良い単語を並べるだけなら、小学生にでも出来るわけで、この新会派を立ち上げた4名は、現実性があると本当に思ってるのだろうか? ただの人気取りでしかないのなら、ママゴト以下だよねぇ。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年08月25日

広東の企業幹部が「尖閣諸島は日本領土」、中国版ツイッターで発言、人民日報記事など証拠挙げ、賛同広がる

MSN産経ニュース(記事リンク)

 冷静に事実だけを列挙していけば、頭の良い人ほど真実が何か分かるということだろうねぇ。

 感情的になればなるほど、逆に真実は見えなくなるってことだろうねぇ。

 中国内でどんな動きが生まれてくるのか、今後の展開に期待だね。
posted by 久遠 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交

2012年08月19日

中国の尖閣デモ暴徒化、日本料理店で破壊行為

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 こういうことをすればするほど、国際社会では民度の低い暴力的な国としか見られないのに、なぜ自制が効かない人が多いんだろうねぇ。暴徒が暴徒を生むのは分かるけど、程度の低さにむしろ呆れるんだけど。

 まあ、両国共に相手を煽るバカがいるのは確実なので、一方的に中国を批判するつもりはないけど、こういう暴徒まで出ると、なんだかなぁ。

 尖閣問題は、感情論でやり取りするものではなく、国際的な判断の場で、きちんと議論すべきものなのに、それに応じない時点で、自らの問題を隠してるようなものなのにね。それを理解しない国民性って、どうなんだろう。

 日本政府は、尖閣諸島の問題にしても、竹島の問題にしても、出るところ出て議論しようと言ってるだけマシだけど、弱腰政策はもう少しどうにかすべきだよね。
posted by 久遠 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治/外交
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。