2013年06月15日

「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」の著作権めぐり提訴、米映画製作会社

AFPBB News(記事リンク)

 誕生日の歌といえば「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」が一番に思い浮かぶけど、どうもこの歌の著作権を主張する企業があったみたい。その会社はアメリカの音楽出版社ワーナー・チャペル。

 でも、違法だと訴えたのが、映画製作会社グッド・モーニング・トゥー・ユー・プロダクションズ。元の楽曲は1893年に作曲されたもので、その著作権すべては1921年に消滅していると主張して、法廷で争ってるんだとか。

 頑張れ、グッド・モーニング・トゥー・ユー・プロダクションズ。
posted by 久遠 at 22:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2013年04月30日

K-POP「2PM」のコンサート写真、フォトショップで客を水増ししていた事が発覚!!

News U.S.(記事リンク)

 K-POPのコンサートが人が集まらないために中止になるなんてニュースがあったけど、今回の2PMのコンサートは、実施されたけど捏造写真が発表されていた可能性があるみたい。

 確かに指摘されてる写真は、Photoshopでコピーペーストされてるよなぁ。これを見てしまうと、どの発表写真も捏造を疑いたくなるよねぇ。

 北朝鮮の軍事演習捏造写真のことがあって、すぐにこれを見ると、韓国も北朝鮮と似たり寄ったりのマインドなんだと思われても仕方ないような。なぜすぐバレるような見栄を張ろうとするのやら。
posted by 久遠 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2013年04月16日

頭の中で鳴り続ける「あれ」を、どうにかする方法

GIGAZINE(記事リンク)

 頭の中で同じ曲がぐるぐる永遠に続くかように鳴る現象を、イヤーワームっていうみたい。

 どうにかする方法より、このイヤーワームって言い方があったことに驚き。現象がある以上は、誰かが命名してるよなぁ。となると誰が最初に命名したんだろ?

 で調べてみたら、アメリカのシンシナティ大学で、マーケティングの研究者をしてるジェイムズ・ケラリス氏とダニエル・レビティン氏によって広められたということみたい。でも、広めたのはこの2人だけど、命名は違うっぽい。

 個人的には、音を消すより、イヤーワームになりやすい曲の作り方の方が、興味あるなぁ。そういうの、どこかに載ってるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2013年03月07日

音楽番組で“口パク”排除の動き……「歌手ならフツーに歌えることが絶対条件」

RBB TODAY(記事リンク)

 まあ、頑張れって感じだなぁ。音楽コンテンツの人気低迷を、口パク歌手のせいみたいにしたいだけのような気がするけどね。

 生歌だろうが口パクだろうが、それは個々のアーティストのアーティスト性でしかないからねぇ。歌を聴きたい歌手もいれば、ダンスがメインの歌手もいるだろうし、演奏がメインの歌手もいても良いと思うんだけど。

 それを口パク禁止と一まとめの価値観を押し付けること自体が、今の音楽コンテンツの人気低迷の原因じゃないかと思ってしまうんだけどなぁ。

 まあ、そういうこと分からない人が音楽番組を作ってきたから、今の現状があるんだろうけど。

 個人的には、今では音楽番組は見てないので、生歌だろうが口パクだろうが、どっちでも良いけどって気分。
posted by 久遠 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年11月08日

過去30年で一番歌われた曲は…JASRAC

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 過去30年で、一番歌われた曲は、世界でひとつだけの花。

 意外と最近の曲なんだねぇ。それだけ大勢が好きで、カラオケなんかで歌ってるってこと?

 古い歌で定番的な曲の方が、長いあいだ歌われているせいで、古い曲が上位にあるのかと思ったけど、実際は数年前の曲がすごい追い上げで歌われまくっているってことみたい。

 ちなみに、上位3位を発表したと書いてるけど、ニュース記事には2位と3位が、まったく触れられてないんだよなぁ。読売新聞、記事の作りが雑いね。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年10月19日

石川さゆり「“ジョジョ立ち”よ」独特のポーズ披露!

スポーツ報知(記事リンク)

 石川さゆりの口からジョジョの単語が出てくるとは。しかもジョジョ立ちまで披露するとは。

 それだけジョジョの奇妙な冒険のシリーズが有名になったということか。それとも、石川さゆりの人気が落ちて、今再び盛り上がり中のジョジョに便乗する必要があったのか。もしくは両方?

 それにしても、デビュー40周年で54歳かぁ。14歳から芸能活動してたんだねぇ。知らなかったなぁ。
posted by 久遠 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年08月21日

堀米ゆず子さんの名器バイオリン、独税関が押収

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 このニュース記事だけど見ると、ドイツの税関がいちゃもんを付けて、約1,900万円の関税を巻き上げようとしてるとしか思えない話だよねぇ。

 審査の結果、仕事の道具と判断されたら無税となる可能性もあるみたいなこと言ってるみたいだけど、世界的バイオリニストが仕事道具でない理由、どこにあるのやら。

 世界中にドイツの税関の無法っぷりを報道された感じだね。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年08月04日

音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明

REUTERS(記事リンク)

 音楽が合法的な麻薬とは。麻薬と表現するより、ドーピングと表現した方がぴったりな気が。

 音楽で記録が伸びるのかぁ。ある研究では、走行距離が18%も伸びたこともあって、持久力アップの効果が見られたんだとか。

 ふと思い出したんだけど、シャドースキルというマンガがあって、その中で自己の闘志を高める武技言語なるものがあるんだけど、それでは特定のフレーズを言葉にすることで、身体能力が高まるみたいな表現をしてたんだよね。これって、音楽で能力向上があるというのと、根っこは一緒って感じするよね。

 どういう音楽を聴けばどう変わるかとか、今後研究が進むと、面白いかも。
posted by 久遠 at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年06月30日

ソニー、世界最大の音楽著作権保有会社に

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 Sonyがイギリスの音楽大手EMIグループの音楽出版部門を買収完了。このことで、世界最大の音楽著作権保有会社になったとのこと。

 EMIと言えば、以前は東芝EMIがあったような。東芝からSonyに変わった感じ?

 音楽著作権を大量に保有して、少しずつ著作権管理料で利益を出そうということだろうけど、IT化が進んでミュージシャンが個々が楽曲サービスが出来るご時世になって、このビジネスモデルはいつまで利益を出せるんだろう?

 面倒だからなくならないと考えることも出来るけど、新しいミュージシャンは自前で販売して自前で宣伝して有名になってきたりしてるから、大手音楽プロダクションに所属という流れも減ってきて、音楽著作権会社は古い楽曲ばかり管理みたいな状態になっていったりするのかな。

 巨大音楽著作権会社へとなっていくSonyは、どんな戦略があるのか、気になるなぁ。これまでと同じで、規模だけ大きくして利益を出そうというようなら、革新性がないよねぇ。
posted by 久遠 at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年05月21日

NMB、ボケ&ツッコミばっちり!「キングオブコント」に挑戦

MSN産経ニュース(記事リンク)

 MNB48って、確か所属は吉本興業なんだよね。なので、アイドルでありながら、ボケとツッコミができる子が元々多いという話も聞いたことが。それでなのか、なんとキングオブコントに、MNB48のメンバーの数人が出場しているんだとか。

 しかも出場しているのは、R-1ぐらんぷりの3回戦まで進ん小笠原茉由(18)、岸野里香(17)とコンビ。さらに、白間美瑠(14)、近藤里奈(15)、小谷里歩(17)はトリオで出場するんだとか。5名も参加なのかぁ。

 アイドルがお笑いの舞台に立って、食い込んでくるようなことがあったら、それだけお笑い芸人の質が落ちてしまっていてる証明になってしまうのに、こんな方法で話題性を作るって良いのかなぁ。そうであっても、話題性を作るしかないぐらい、お笑いブームは冷え切っていて背水の陣ということなのかなぁ。

 個人的には、どういう演出でどれぐらいのところまで入り込んでくるか、そこが興味あるかも。
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年04月23日

上海版AKB「SNH48」誕生へ…海外3組目

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 AKB48の海外姉妹グループの3組目は発表されたみたい。なんと場所は上海。

 なのでSNH48とのこと。

 インドネシアのJKT48、台湾のTPE48の次は、シンガポールのSNG48だと思ってたから、上海とは意外だなぁ。
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年03月06日

1枚200万円レコードも焼失…収集家宅で火事

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 国内有数の蓄音機とレコードの収集家の家が火事になってしまったみたい。

 なんと、100年以上前の蓄音機、200万円以上するレコードといった、貴重な物が燃えてしまったんだとか。

 すごくもったいない話だよなぁ。

 でもこういうのを見ると、個人で文化的遺産を収蔵するって、人類史的なリスクもあるよねぇ。アメリカのスミソニアン博物館には、世界初の3Dポリゴンゲームとしてバーチャファイターのゲーム機が収蔵されているみたいに、日本はもっと文化的遺産の保護について、広く支援するべきなんじゃないかなぁ。

 コンテンツ大国日本を目指すべくクールジャパンなんて言ってても、コンテンツ遺産の保護に関しては、ぜんぜん意識もしてない日本では、ダメだと思うんだよね。
posted by 久遠 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年02月17日

チャプリンの本名や出生は「謎」、英機関が1952年に調査

REUTERS(記事リンク)

 世界的な有名人のチャップリン。実は、本名も出生も謎なんだとか。

 アメリカ政府から共産主義者の疑いを掛けられたこともあるチャップリンなんだけど、1952年当時にアメリカの米連邦捜査局FIBからの要請を受けたイギリスの情報局保安部MI6が、素行調査をしたんだとか。で、本名も出生も不明という結果だったんだとか。

 チャップリンの謎として、映画でも作られそうな話だよねぇ。

 喜劇王チャールズ・チャップリンは、誰なんだろうね?
posted by 久遠 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年02月12日

米歌手ホイットニー・ヒューストンさん、48歳で死去

CNN.co.jp(記事リンク)

 薬物中毒の疑惑があるみたい。

 アーティストって、薬物の話題に事欠かないよねぇ。なぜ薬物に走る人が多いんだろ?

 ホイットニー・ヒューストンの死に合掌。
posted by 久遠 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年01月19日

ヘッドホンした歩行者を巻き込む事故、7年で3倍に 米調査

CNN.co.jp(記事リンク)

 音楽を聴きながら歩いている人が、それだけ増えているってことだよねぇ。7年で事故が3倍になってるとのこと。

 調査はアメリカで、期間は2004年から2011年。iPodが発表されたのが2001年10月なので、iPod以前は調査対処ではないってことか。まあ、iPod以外にもSonyのWALKMANなんかもあったので、気にすることではないのかもしれないけど。

 で、対象はヘッドホンをしていた歩行者が巻き込まれた事故。2004年から2011年のあいだに116件あって、81件は死亡事故だったとのこと。

 そんな事故の2004年から2005年は16件だったのが、2010年から2011年は47件に増えていることから、7年で3倍になったという話。

 まあ、携帯音楽プレーヤーが普及して、聞きながら歩いている人が増えれば、当然ながら巻き込まれる人も増えるよねぇ。携帯音楽プレイヤーをしてたから事故に巻き込まれたのか、それとも事故に巻き込まれた人が携帯音楽プレーヤーをたまたましてたかは、今回の発表からは読み取れないと思うんだけど。

 携帯音楽プレーヤー事故件数の分だけ、歩行者事故件数が増えているなら、今回の発表が正しいということになりそうだけど、2004年から2011年で116件って、全体の歩行者事故件数からしたら、すごく小さくて誤差という気もしないでも。

 となると、携帯音楽プレーヤーバッシングのための発表だったりするのかな?
posted by 久遠 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2012年01月04日

バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 ホントに大差ないのかな? 機械的に分析すれば、大差はあると思うんだけどねぇ。

 今回の比較は、高い物が良いという人の感性が働いているから、耳に心地よいのが名器とは限らないって話であって、大差がないという話じゃないよねぇ。

 読売新聞のタイトルの付け方がまちがってるのかも。

 例えば、漫画もやしもんの中で触れられていたワインのコンテストのことだけど、フランスの名産ワインよりアメリカのカリフォルニアワインが優勝したことがあるんだとか。当然、銘柄や産地を伏せてのブラインドテイストでね。

 ワインは当たり年とかあるので、コンテスト年のフランス産ワインがハズレだったという可能性もあるだろうけど、2度やって2度ともフランスは負けているみたい。まさに高いワインが美味いわけではないという話だよね。

 あとコーヒーのブラインドテイストでも、安いマクドナルドのコーヒーが、5社だったか何社かのコーヒーチェーンの中で1位になったという話もあるんだよね。で、高いスターバックスのコーヒーが最下位だったんだけど、値段だけ分かるようにしたときは、スターバックスのコーヒーの順位が上がったという結果。

 人は高いものを良いものと錯覚する傾向があるという、良い証拠なのかも。

 なので今回のバイオリンの話でも、名器は素晴らしいと錯覚しているところがあるだけで、耳に心地よいとは限らないって話であり、音質的に同質という話ではないはず。

 でも、笑っちゃうね。耳に心地よいわけではない楽器の音に感動してたって。
posted by 久遠 at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年12月31日

レコード大賞にAKB48「フライングゲット」

asahi.com(記事リンク)

 レコード大賞が決定。AKB48のフライングゲットとなったとのこと。

 今年の音楽業界は、K-POPとAKB48尽くしだったよねぇ。

 しかもオリコンCD年間ランキングでは、AKB48が1位から5位まで独占という、まさにAKB48尽くし。

 逆の見方をすると、AKB48以外はパッとしない音楽業界だったと言えるのかも。

 来年はどうなるのかなぁ。
posted by 久遠 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年11月26日

AKBの福岡姉妹版ユニット、劇場で初公演 チケット完売、ファン行列

MSN産経ニュース(記事リンク)

 AKB48の姉妹ユニットで博多版でもあるHKT48が、初公演したみたい。

 来年もAKBネタは、まだまだ続きそうだよねぇ。同時に、関連ビジネスを盛り上げて、経済貢献しそうだよねぇ。

 次は函館かな? それとも仙台かな? あと海外もあるか。
posted by 久遠 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年11月14日

HKT48、福岡で初公演 26日、AKB姉妹ユニット

MSN産経ニュース(記事リンク)

 HKT48って、すでに稼動してるのかと思ってたけど、まだだったんだねぇ。初講演は26日だとか。

 AKBの姉妹ユニットとしては、年齢が11〜17歳で平均は13.8歳だとか。姉妹ユニットの中でも、特色を出すために、こういう年齢構成にしたんだろうなぁ。

 AKB48はスタンダード。SKE48は元気系。SDN48はセクシー系。NMB48はお笑い系。そしてHKT48はロリ系?

 となると、SPR48はめがねっ娘? OKN48は日焼け系?
posted by 久遠 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年11月02日

JKT48、1期生28人決定 秋元康氏「成功確信」

MSN産経ニュース(記事リンク)

 AKB48の姉妹グループは、どんどん増えているけど、海外にも作られているんだよね。とうとうJKT48がスタートするみたい。

 ちなみに、JKT48はホームがどこかというと、インドネシアの首都ジャカルタ。

 あと準備中なのはTPE48。こちらは台湾の台北。

 シンガポールには常設ショップがあって、定期的に公演しているということなので、そのうちSNG48も誕生するのかもしれないね。あと、ロシアでもAKB48人気があるみたいだから、WST48なんかもそのうち出来たりして。

 AKB48の姉妹グループ、どこまで広がるやら。
posted by 久遠 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年08月23日

乃木坂46のメンバーに芸能関係者が多数加入! 秋元康のライバル発言の本気度は高い!?

cyzo(記事リンク)

 秋元康氏プロデュースのAKB48、SKE48、NMB48、SDN48、HKT48。そこに乃木坂46なるグループが追加されるみたい。しかもAKB48対抗だとか。

 なぜ乃木坂46なのだろう? 英文字3つに48ではないイレギュラーな命名は、今までとは一線を画するってことだろうか? 2少ないのも、わざわざどうしてだろう?

 話題作りのための戦略?
posted by 久遠 at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年06月13日

ヒットソングは脳の反応で予想できる? 米研究

CNN.co.jp(記事リンク)

 脳の反応でヒット曲が分かるとしたら、逆に売れない曲も予想がつくということかも。

 もしかすると新人発掘や新曲作成で、脳がどう反応するかで採用すべきかリリースすべきかが判断できるということになるのかも? 最近のチャレンジ精神が希薄なレーベル各社は、マジでそんな手法を導入したりして。

 芸術は脳科学で判断できるようになったら、何だかそれはそれで味気なくなりそうだよねぇ。
posted by 久遠 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年05月02日

米アマゾンのMP3ストアでは1曲56円で曲が購入できるように

Gizmodo Japan(記事リンク)

 AmazonのMP3ストアで、とうとう楽曲1つが56円に。激安。

 20曲一気に買っても、1,120円にしかならないからねぇ。CDでアルバム買うのが、馬鹿馬鹿しくなって当然だよなぁ。でも、この値段で買えるのは、アメリカのAmazonが開設しているMP3ストアだけどね。

 日本も早く始めないかなぁ。iTune Storeの対抗にもなるだろうし。
posted by 久遠 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽/芸能

2011年05月01日

博多版AKB誕生へ!オーディション開催

SANSPO.COM(記事リンク)

 AKBの姉妹ユニットが、日本中に増えてきたなぁ。今度は博多で、HKT48だとか。

 東京のAKB48から始まり、名古屋のSKE48、大阪のNMB48。そして今度は博多のHKT48。

 ん? もう一つほどあったような気がするんだけど、うーん、分からない。

 次は北海道でSPR48とかが出てくるのかなぁ。それとも東北復興のシンボルとして、仙台でSND48とかだろうか。
posted by 久遠 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽/芸能

2011年04月27日

あなたの街に吉本芸人住みます!地域活性化担う

YOMIURI ONLINE(記事リンク)

 かなり前に、この吉本興業の企画のニュース記事を見たような。その時は、各都道府県に1人社員を雇うというものだったような気がするんだけど、さらに進んで芸人が各都道府県に1人住んで、現地の地域復興にお笑いを役立てるみたい。

 地震を挟んだことで、この企画の意味が、なんだか大きく変わったのかもしれないなぁ。以前は、単なる流行の地域活性ネタだったのかもしれないけど、この地震によって東北へ入る芸人と雇用された社員は、地域活性どころか地域復興に協力することになっていきそうだし、そんな仲間がいれば、他の都道府県のメンバーも、その取り組む意味が変わってきそうだよね。

 吉本興業は、沖縄映画祭とかにも力を入れて、自らエンターテイメントを作る会社になり出している部分もあるような。今回の企画も、そんな部分から出てきたものなんだろうけど、今後どんな展開になるのか、興味あるなぁ。
 
posted by 久遠 at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽/芸能
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。